ストロボで物撮り プラナー50mm

また、ストロボを使って小物の撮影をしてみました。今回撮ったのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用レンズのカール・ツァイス プラナー50ミリ F1.4です。

このレンズは、フィルムの一眼レフカメラのヤシカ・コンタックス RTSおよびRTS II用に購入したのですから、随分前になります。

今もコンタックスRTS IIは手元にあり、使える状態にあります。しかし、フィルムを装填して撮影することはありません。どうしても必要に感じれば使うかもしれませんが、今のところ、その必要性を感じることがありません。

このフィルムの一眼レフ用に手に入れたレンズを、マウントアダプタを介してデジタルカメラで使えることがわかった時は歓喜したものです。

一番はじめに、このレンズのために使ったカメラは、キヤノンEOS Kiss X2です。このカメラはエントリークラスのカメラで、搭載されている撮像素子APS-Cサイズでした。

露出の好みに変化

最近は、ストロボを使った撮影に関心が向いています。こうなったことで、写真を撮る時の設定に変化が起きたのだと思います。

私はフィルムの時代から写真撮影を趣味にしてきました。私の被写体は、身の周りのものばかりで、今も昔も何も変わりません。

変わったのは露出に対する考え方です。

これまでは一貫して、アンダー気味の露出を好みました。デジタルのカメラで撮影するときも、ぎりぎりまで絞り込んだような絵を好みました。

それがごくごく最近、絞り込まない露出も好むようになりました。

きっかけは、ストロボを使って、自分なりにいろいろと試したことだと自分では考えています。

私がストロボ撮影に興味を持つことになったのは、ネットの動画共有サイトYouTubeで橘田龍馬氏の動画を見たことです。もっとも、それ以前にストロボの活用を考え、その使い方を披露してくれる動画がYouTubeにないか調べ、その結果、橘田氏を知ったわけですが。

ストロボの光の向きをコントロール

前回の本コーナーでは、ストロボの活用について書きました。

その更新が終わったすぐあと、ストロボで別のものを撮影してみました。次に撮ったのは、前回の更新の中にも出てきたハロゲンランプの電球です。

本コーナーで以前更新した時にハロゲンランプを使っていることを書き、私の手元にあり、今も使えるハロゲンランプの電球の画像を添えました。

その画像は次のものです。

ハロゲンランプ

この画像を撮影した時は、何の工夫もなく、スタンドのLED電球をあて、PENTAX Qで手持ち撮影をしています。

ストロボの出番はどうですか?

デジタルで写真を撮るようになって一番変わったのは、ISO感度を自由に選べるようになったことです。

フィルムの時代は、使用するフィルムを選んだ時点で、ISO感度は決まってしまいました。その時代はISO感度ではなく、ASA感度といっていました。

私はポジフィルム(リバーサルフィルム)のコダクローム64を好んで使いましたが、このフィルムのISO感度はISO64です。ISO感度が自由に選べる今の感覚からすると、感度がとても低いように感じるでしょう。

このような低感度のフィルムを使って撮影するため、少しでも暗いところではストロボ光が必要でした。

その裏返しのことがデジタル時代で顕著になっています。デジタルであれば、ISOを上げることで、かなり暗い状況でも撮影が可能となります。

ですので、ストロボを使わない人が増えているかもしれません。

それに加え、今は、デジタルカメラで動画が撮れるようになり、日常的に動画を撮る人が多くなりました。

それをする人が増えれば、そんな人向けの商品が開発され、それを使う人が増えます。ストロボの光で動画を撮ることはできません。動画には、発光ダイオード(LED)を使ったライトが適しているということで、それを使用して動画を撮る人が多くいるだろうと思います。

透明感のある肌色の作り方

前回の本コーナーでは、存在を知ったばかりの人が、ネットの動画共有サイトYouTubeで話されているストロボの活用法がとても参考になったことを書きました。

それを動画にしてくれていますのは、プロの写真家の橘田龍馬氏です。

私は昨日、ストロボをもっと使いこなせないかと考え、YouTubeでそれに関連する動画を検索したところ、検索結果の中に橘田氏の動画があり、それがとても参考になりました。

そこで、早速、橘田氏のYouTubeチャンネルを登録しました。

プロの写真家を名乗る人であっても、YouTubeではカメラやレンズ、周辺機器のレビューを主にする人がいます。それに対し、橘田氏は、写真撮影において、すぐに応用できるようなテクニックを動画にしてくれています

次の動画では、誰でもマニュアル露出で撮影できるなるような話をしています。

ストロボ光を和らげる方法

私はいろいろなことに興味を持っては、新たに興味を持ったことにしばらく集中するようなことを繰り返しています。

いろいろなことといっても、私が趣味とすることですから、結局は、同じようなことを、とっかえひっかえ集中して興味を持つことをしていることになります。

今は急に、写真撮影周りのことに興味が強まっています。きっかけは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用レンズのカール・ツァイス プラナー50ミリ F1.4を急に使いたくなったことです。

カール・ツァイスのプラナー50ミリF1.4

私が使うカメラは、ソニーのミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)のα7 IIです。このところ、ソニーは矢継ぎ早に新カメラの発表や、既存のカメラのバージョンアップをしています。

私もできれば最新式のカメラを使いたいのですが、なかなかそうもいかず、すでに古い部類のカメラとなったα7 IIを使っています。また、レンズにしても、ソニーの純正レンズは、FE 3.5-6.3/24-240の10倍ズームレンズが一本あるきりです。

色の検証は難しい

ネットの動画共有サイトYouTubeに、Vloggerのおひとりのドリキン氏が、次の動画を上げていました。

ドリキン氏のYouTube動画から 2種類の可変NDフィルター比較

ドリキン氏が現在使っているプロ向けシネマカメラで使う可変NDフィルターを2種類使い、主に色相を検証する動画です。

私も最近、自分がLog動画の撮影に備えて保有している可変NDフィルターで発生する色被りを調整することを本コーナーでしたばかりだったため、興味深く見ました。

私の場合は、Kenko(ケンコー・トキナー)製の「バリアブル ND Intial」という可変NDフィルターを使っています。メーカーの説明では、これをつけることで起こりやすい色被りを改善した製品ということです。

動画における肌色のより忠実な再現

今朝、ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見て、私は驚いてしまいました。

InterBEEに桜風涼が全日セミナー! 毎日いるから見に来てね。InterBEE 11/15〜11/17

ご存知の方には説明するまでありませんね。ご存知ない方のためには簡単な説明をしておきます。

動画に映り、いろいろとお話をされている方は、桜風涼(はるかぜ・すずし)氏(1965~)です。

各動画に添えられたプロフィールを見ますと、映像制作会社の代表取締をされている方で、映像分野では演出や脚本のほか、さまざまな仕事をされているようです。

私が桜風氏を知ったきっかけは、昨春、32bit float技術を搭載したレコーダーに興味を持ったことです。

動画撮影に色再現の探求

昨日から、あることに興味を持って、自分なりにいろいろと探求しています。それは、動画の撮影における色の表現です。

本コーナーで前回書いた中で「色の三原色」についても書きました。

色の三原色は、専門的には「減法混合」というらしいです。ともあれ、これにおける三色は次の色です。

PCのプリンタは、主にこの三色のインクと、黒のインクが使われています。

絵具を使って色を作る時も、この三色に、絵具の場合は白を加えることで、多くの色を作れます。

色の三原色のほかにもうひとつ、「光の三原色」があります。これも専門的には「加法混合」ということがわかります。この場合の三色は次の色になります。

YouTube動画の字幕表示を便利に使う

本日、本サイトで次の動画を紹介しました。

がんを考え直す

徳島大学名誉教授の大橋眞氏が、これまで一般的に考えられ、米国では2000年代に入ってすぐぐらいに考え方が変わったのに、日本では未だに従来の考え方を引きずっているという病気について語られている動画です。

私が大橋氏を知ったのは、新コロ騒動が始まった年の春先です。

当時から大橋氏はご自分のYouTubeチャンネルを持たれ、そのチャンネルで新コロ騒動のおかしさについて話してくださっており、そのチャンネルを見つけた私がそれを熱心に見るようになったことによってです。

大橋氏のYouTube動画を見たことで、世界中が大騒ぎし始めた新コロ騒動の基となるウイルスが、実は、誰も存在を証明できていないことを教えられ、とても驚きました。