2024センバツの1シーンに胸熱く

高校野球は地方大会も全国大会も、一発勝負です。どんなに競った試合をしても、負けたら次の試合はありません。それもあって、戦っている選手の必死さがテレビ受像機の画面から伝わってきます。

今年のセンバツ大会(選抜高等学校野球大会)も、あとは準決勝と決勝の3試合を残すのみとなりました。

昨日(28日)行われた準々決勝第3試合の最終盤、選手の必死さが伝わる場面がありました。私はそれを録画してあったため、試合後に再生させて見ました。

それを見ると、生放送のときには気がつかなかった細部が発見できます。その場面を繰り返して見ているうち、ベンチから仲間に懸命に声援を送る様子などもあり、胸が熱くなりました。

第3試合は、千葉の中央学院と青森の青森山田の対戦でした。

安打数では青森山田が上回ったものの、チャンスを再三作りながら、あと一本が出ず、9回裏1アウトで、中央学院が青森山田に5対2とリードしています。

9回最後となるであろう攻撃は、3点差を追う青森山田です。二塁には2点目を挙げた吉川選手がいます。

ここで、青森山田は代打に背番号13の藤田選手を送ります。実況のアナウンサーの説明で、今大会初めてバッターボックスに入ったことがわかります。

中央学院は、8回途中から、遊撃手の颯佐(さっさ)選手が急遽マウンドに上がっています。

1球目は、左バッターの外角高めのボールを打者が見送ります。

2球目は、ストライクゾーンに入ってきた球を打ち、バックネット方向へのファールとなります。

3球目は打者の空振りを誘います。力いっぱいのスイングでした。これでカウントは1ボール2ストライクです。打者が3球で追い込まれる形となりました。

4球目は、投げた颯佐投手の帽子が飛びます。それだけ渾身の力を込めたことが窺われます。判定はボールで、2ボール2ストライクの並行カウントです

5球目はファールで、打球はバックネット方向へ飛んでいきます。

6球目を颯佐投手は、空振りを誘うように、打者のインコース高めに投げます。打者はそれを見極め、見送ります。球審の判定はボールで、カウントは3ボール2ストライクのフルカウントです。

7球目、投手の颯佐は、ストライクゾーンに決め球のストレートを投げ込みます。打者は辛うじてバットに当て、ファールです。カウントはフルカウントのままです。

8球目を打者はジャストミートし、バットの金属音が響きます。打球はセンター方向へ飛んでいきます。センターを守る青木選手がその球を必死に、グラブに収めます。

打ち取られた藤田選手がベンチに戻る様子をテレビカメラが捉えます。

意外にも、藤田選手は笑顔を浮かべています。ベンチの仲間は、よくやった、早く戻って来いと笑顔で迎えます。

私の文章では、私が受けた感動が伝わらないでしょう。その場面を、録画した番組から動画にしてみました。良かったら見てみてください。

対戦したチームには勝ち負けで大きく分かれます。しかし、対戦した選手とそれをベンチから見守った選手は、後々までも、そのときの情景と感情が記憶に残るのではないでしょうか。

気になる投稿はありますか?

  • 2003/01/05 動画・箱根駅伝2003/01/05 動画・箱根駅伝 今日は、本サイト内の「私の動画アーカイブス」コーナー(現在、このコーナーはありません)を更新しています。  「私も見た!箱根駅伝2003」 これは、つい先日(2日)本コーナーで書いたばかりの「新春の風物詩・箱根駅伝」を私が実際にデジタルビデオカメラに収めてきたものを編集し、動画ファイルに変換したものです。 https://indy-muti.c […]
  • 望遠レンズだけが持つ表現望遠レンズだけが持つ表現 写真撮影を楽しむ人には、レンズの好きな焦点距離があるでしょう。 もっとも、今は、ズームレンズが主流(?)ですので、焦点距離にこだわる人は少数派になってしまうでしょうか? デジタルカメラで写真を始めた人で、ズームレンズがキットレンズとしてボディについてくれば、それで撮影をすることになります。それであれば、はじめからこの焦点距離で撮影しようとは考えず、ファインダーを […]
  • 曇りのち野球日和曇りのち野球日和 昨日と今日で、温度が違うように感じます。 本コーナーは昼下がりに更新していますが、昨日の同じ時間帯、関東南部は晴れ間の広がる時間があり、陽射しの下では汗ばむ陽気になりました。 昨日のその時間帯、私は屋外で過ごしていました。 今の時期、全国では高校野球の秋の大会が行われているところが多くあります。当地方でもそれが行われています。私は昔から、春・夏・秋の地方大 […]
  • 20年近く乗り続ける車20年近く乗り続ける車 現代は製品の開発・販売サイクルが非常に速いです。私も趣味とするデジタルカメラはそれが顕著です。 私はフィルムの一眼レフカメラを使っていましたが、それが全盛の当時は、一眼レフカメラを一度購入したら、一生涯使うような感覚でした。 実際問題、私が購入したのはヤシカのコンタックスRTSおよびRTS IIですが、RTS […]
  • 説明動画における音声の重要性説明動画における音声の重要性 ネット動画が一般的になり、それ以前であれば文字で伝えられたようなことが、今は動画にされることが多いです。 私も、ネットの動画共有サイトYouTubeには自分のチャンネルを持っており、気が向いたときに動画を上げることをしています。 テキストの説明を読むより、動画のほうがわかりやすいことがあります。しかし、そんな利点を持つ動画であっても、ある要素が適切に設定されてい […]