言霊を宿すから言葉は大切に

産経新聞に、裏千家前家元の千玄室氏(1923~)のお話を載せる「一服どうぞ」というコーナーがあります。私はいつも読んでいるわけではありませんが、昨日(3日)は見出しに引かれて読みました。

見出しは「『やばい』という言葉」です。

誰がその意味で使い始めたのか知りませんが、若い人を中心に、「やばい」といったいい方をします。

たとえば、何かを食べ、それが想像以上に美味しい場合に「やばい」といったりする使い方になります。

私は若くないせいもありますが、悪い意味でも良い意味でも、「やばい」で表現する習慣はありません。

千玄室氏は、たまに見るテレビ番組で、この「やばい」を聴くと、どうしても気になるようです。だからといって、それを頭から否定しているわけでもありません。

京都ブランドのデオドラント化

本日の朝日新聞に、京都の街に愛憎を併せ持つ(?)井上章一氏(1955~)に語ってもらった「やっぱり『京都ぎらい』」が載っており、興味深く読みました。

副題は「観光地化とともに消えた性的におい」です。この副題について書かれた部分に、私は強くひかれました。

人が持つ五感で性的なものに直結するのは「におい」ではないか、と私は考えます。

前々回の本コーナーは、松本清張19091992)の『喪失の儀礼』1972)について書き、そこでも、人間の感覚を刺激せずにはおかない「におい」に触れました。

歳相応でいきましょう

人類は太古の昔から、不老不死を求めてきました。しかし、これは永遠に叶うことのない願いです。どんな富豪であっても、これから逃れることはできません。

そうであっても、いつまでも若々しくありたいと願います。昨今は、マスメディアがそれを煽り、特に歳を重ねた女性は、少しでも自分を若く装うことに励むでしょう。

どんなに着飾って化粧をしても、歳を隠せない身体の部位がありますが、それがどこかわかりますか?

喉です。高齢に達した女性の喉にはしわが寄り、若かった頃とは違います。

昨日の本コーナーでは、英国のテレビドラマシリーズの『名探偵ポワロ』を取り上げ、ここ数回の放送で私が感じた、映像表現の変化について書きました。

そこで取り上げたシリーズの第59話『鳩の中の猫』で、ポワロが見せる鋭い人間観察の場面があったことを思い出します。年齢を確認するための観察です。

二度目の大阪万博の危うい行方

「柳の下にいつも泥鰌はいない」という表現があります。

ここに出てくる「泥鰌」は「どじょう」と読む淡水魚の一種ですが、若い人はどんな生き物か、見たことがなく、知らない人もいるでしょう。

どじょっこふなっこ(♬春になればすがこもとけて~)byひまわり🌻歌詞付き|童謡|Dojokko funakko|Loose and Funa

ともあれ、その泥鰌が柳の下にいたからといって、いつでもそこへ行けば泥鰌がいる保証はない、という意味になります。それが翻って、一度成功したからといって、次も同じように成功を収められるとは限らない、というような戒めです。

現実世界では、これが当てはまることが多いです。どんなことでも、二度目は一度目ほどには成功しないことが多いです。

そのことは、「東京五輪」で実感した人が多いでしょう。1964年の大会は、アジアで初の大会ということや、日本が敗戦から奇跡的に立ち直ったことの象徴にもなり、未だに語り継がれる大会となりました。

AED云々より前に考えるべきこと

昨日(16日)、Yahoo!ニュースに、昨年7月に沖縄であった出来事を沖縄タイムスが報じた次の記事が載りました。

記事を読んだ人は、現場に駆け付けた消防隊員が、適切な処置をしなかったため、30代の男性が亡くなってしまった、と受け止めかねません。

記事を見ていくと、昨年7月25日の午後5時前、沖縄の南城市にある団地で、30代男性が心肺停止の状態になったことがわかります。

この記事だけでは、誰が救急車の出動を要請する電話をしたのかわかりません。男性が突然倒れ、そのときには心肺停止の状態であったのだとすれば、男性が自分で電話をすることはできません。

麻疹(はしか)を撲滅したのは?

先月14日にインドから帰国した30代の男性が、21日になって発熱し、検査の結果、27日に「はしか(麻疹)」に「感染」していたことがわかったことが報道されています。

これに加え、この男性と新幹線を乗り合わせた都内在住の男女ふたりも麻疹であることがわかった、と報じられました。

私は小学生の時に麻疹に「感染」したことを憶えています。どうしてそれを明確に記憶しているかといえば、その「感染」により、運動会のリレーで走らなくてもよくなったことを喜んだからです。

あれは小学校の3年か4年ぐらいだったと思います。秋の運動会シーズンに、私が通っている学校で、麻疹が流行りました。

蜜柑の缶詰の蜜柑の謎

NHK総合の番組に「チコちゃんに叱られる!」という番組があるのを知っています。あいにく、私は見たことがありません。

新聞のテレビ欄で確認する限りでは、素朴な疑問を解決するのが番組のコンセプトであるように思われます。

番組とは関係なく、ある本を読んでいて、それに通じる素朴な疑問と答えを得ました。

今私が読んでいるのは、作家でエッセイストの山口瞳19261995)が、亡くなる間際まで足掛け32年間、一度も穴を開けることなく『週刊新潮』に連載した見開き2ページのコラム『男性自身』のすべてを、8巻に分けて収録したうちの第1巻目です。

その1巻目は、連載を開始した1963年12月2日号分から、1967年12月30日号分まで、掲載順に、212話を掲載しています。

被害者の立場を離れることも必要

誰もが事件や事故の被害者になる可能性はあります。

私にしても、2004年の8月末、事故に遭い、死線をさまよいました。もっとも私の場合は、乗っていた自転車が転倒した自爆事故です。

その時の記憶はまったくなく、今に至るまで、記憶が戻ることはありません。不思議なのは、転倒して負傷した日の記憶それ自体がありません。

その日にどこへ、何のために出かけたのかもわかりません。それでも、その日にどこかへ行き、最寄駅から自宅へ自転車で戻る途中、急坂で転倒し、頭部を強く打ってその場で気を失ってしまいました。

倒れている私を見つけてくれた人が救急車を呼んでくれ、病院へ搬送された私は、頭部を開く外科手術を受けました。

消失した自衛隊ヘリ2分間の謎

陸上自衛隊のヘリコプターの機影が突如レーダーから消え、その後の捜索で、消息を絶った海域で同機のものとみられる機体の一部が回収されています。

消息を絶った機は、熊本県の高遊原(たかゆうばる)分屯地に駐在する陸上自衛隊第8師団第8飛行隊所属の“UH60JA”という多用途のヘリコプターだといいます。

要人輸送,LZ制圧,コンバットレスキューと何でもお任せなブラックホークを大迫力で録るなら木更津! / Sikorsky_MHI UH-60JA in Action.

同機は、熊本の分屯地基地を今月4日に発(た)ち、沖縄の航空自衛隊那覇基地を経由し、6日に宮古島分屯基地に到着したばかりでした。

D通とマスメディアが作る流行語やブームは迷惑

本日の朝日新聞「声」欄に、「シン・〇〇」や「レキジョ(歴史女子)」「理系女子」「大人女子」などと使われる「〇〇女子」など、マスメディアが流行らす流行り言葉にはうんざりする、といった声が載っています。

私もこの手の流行り言葉には「うんざり」しています。自分で使うことはないです。

「シン・〇〇」は、映画の『シン・ゴジラ』2016)がその元祖といえましょう。私はこの映画は見ていませんが、そもそも、「ゴジラ」の前についた「シン」の意味を知りません。

「シン」は単純に「新」の意味なのでしょうか。「新ゴジラ」ではインパクトにかけるから「シン・ゴジラ」にした(?)、と。

映画の制作者や制作会社、宣伝部などがどのような題をつけてもかまいません。私をもうんざりさせるのは、二番煎じが次々に登場し、そのたびにマスメディアがそれを紹介することです。