江戸川乱歩(1894~1965)が残した膨大な随筆を素人朗読し、それをZOOMのフィールドレコーダーのF2とF2に付属するラベリアマイク(ピンマイク)で録音し、iZotopeのオーディオ編集ソフトのRX 9 Standa […]
カテゴリー: 日々の独り言
自分の声を自分で聴くのは好きですか?
あなたは自分の声が好きですか? 自分の声を自分で聴くには、声を録音しなければなりません。今は、スマートフォン(スマホ)で簡単に録音できるでしょうから、確かめるのは簡単です。 私が生まれて初めて自分の声を聴いたのは、ずいぶ […]
オブラートで包まれた死?
夜の遅い時間、一緒に暮らす家族のひとりが、部屋でぐったりしているのを発見したら、どうするでしょう。 発見したのが妻で、ぐったりしているのが夫であれば、慌てて駆け寄り、「どうしたの? 大丈夫? しっかりしてよ」などと声を掛 […]
乱歩の随筆に登場する読みにくい苗字
なかなか読めない苗字というのがあります。読むことはできても、それが正しい読み方かどうかわからない苗字もあります。 たとえば、「角田」という苗字です。これは何と読むのがよいのでしょう。「つのだ」か「かくた」か。あるいはもっ […]
32bit float録音の唯一の弱点?
ネットの動画共有サイトのYouTubeに動画をあげる、いわゆるVlogerたちは、自分の姿をカメラで撮影し、自分の声をマイクで収録します。 自分が話す声をより明瞭に録音するため、彼らの多くは、撮影機材と共に、録音機器のマ […]
自分のためのマイクテスト
相変わらず、自分の声をいかに良く録音できるかの実験をしています。 昨日は、下に貼った写真のように、簡易録音システムを作り、試してみました。 録音にはZOOMのフィールドレコーダー、F2を使い、マイクは、カメラ用のマイクと […]
東京モノレール動画の音声部分を編集
音に関して関心が強まったことで、過去に本サイトにアップロードした動画の音声を見直しました。 今回の対象は、1988年3月にフジテレビで放送された「春の楽しい電車」から、東京モノレールの走行をミュージックビデオ風に紹介した […]
自分の声録音 続き
前回の続きのようなことを書いておきます。 私がこのところハマっている、自分の朗読もどきを録音する際、できるだけ自分が考える良い音で撮ることを探る研究のようなことです。 前回分では、江戸川乱歩(1894~1965)の全集か […]
マイクで低音を収録
この頃は、音に関することに時間を費やしています。 今は、ネットの動画共有サイトのYouTubeに代表される動画に多くの人の関心が向かっているものと思います。私も動画は昔から一番の関心事です。ですから、YouTubeは毎日 […]
新コロワクチンに毒ヘビの真っ黒い影
あなたはヘビに咬まれたことはありますか? 私は子供の頃に、一度咬まれたことがあるように記憶しています。 私が暮らす周辺に猛毒を持つヘビは生息していませんので、大事には至りませんでした。それがもし、キングコブラのようなヘビ […]