ザンパノとジェルソミーナの切ない物語

私には、毎日同じような時間に同じことをする傾向があります。夕方近くなると、レコーダーに録画してあるテレビ番組を見ます。

私が今録画するのは、古い映画や古いテレビドラマの『名探偵ポワロ』『シャーロック・ホームズの冒険』です。NHKで昔に制作された『新日本紀行』や『NHK特集』も録画します。

これらを録っては見ることをするため、ストックがなくなることが起きます。そんなときは、繰り返し見るために、レコーダーに保存したままの映画やドラマを見ます。

こんな理由で、古い映画を見ました。今回は米国の映画ではなくイタリアの映画です。

見たのは、フェデリコ・フェリーニ監督(19201993)の代表作『道』1954)です。本作が製作されたのは1954年ですから、フェリーニが34歳のときの作品になります。

『バンド・ワゴン』で私が首ったけなのは?

やっぱり古い米国映画はいいですね。シリアスでなく、カラッと明るいのが私は好きです。

少し前、『花嫁の父』1950)を本コーナーで取り上げました。

これを監督したのはヴィンセント・ミネリ19031986)です。

ミネリが監督した『バンドワゴン』1953)を、レコーダーのハードディスクトライブ(HDD)に残してあるので、久しぶりに見ました。

フレッド・アステア18991987)が主演するミュージカル映画です。公開されたのは1953年で、その頃になると、いかに一世を風靡したとはいえ、アステアもやや落ち目となっていた(?)のでしょうか。

そんな現実のアステアをモチーフにして作られたのが本作です。

とにかく明るいアステアの演技やダンスと歌は見ているだけで楽しくなるのですが、今回久しぶりに見たら、ひとりの女優がとてもチャーミングに見え、彼女に首ったけとなりました。

子豚の「視線」の意味

映画やドラマを漠然と楽しんでいる人は、俳優がどのように演技し、監督やカメラマンが、何を意識して撮影しているかまでは考えたりしない(?)ものでしょうか。

私は古い米国映画が好きですが、いつもそれに注意して見ているわけではありません。しかし、いつもとは違う俳優の「視線」であることに気がつくと、なぜその視線を監督が採用したのかが気になります。

映画における俳優の「視線」については、先月25日の本コーナーで取り上げました。

注意して見れば気がつきますが、演技をする俳優は、たいていの場合、レンズを直視しません。レンズの直視は、映画やドラマを見る観客の眼を直視するのと同じことになります。

映画やドラマでその「視線」を採用すると、多くの場合は不自然になります。なぜなら、たいていの場合は、三人称的に撮影されているからです。

ワクチン接種で感染しやすくなるは本当か?

本コーナーで繰り返し書いているように、私は新コロ騒動を疑う側の人間です。

新コロウイルスと呼ばれるウイルスですが、世界中の誰も存在の証明ができていないことを、徳島大学名誉教授の大橋眞氏のYouTube動画で知り、以来、大橋氏を信頼し、新コロウイルスの存在を信じないようになりました。

その後、新コロウイルスに限らず、今までウイルスとされたものが存在しない考え方があるのを知りました。

新コロ騒動を疑う専門家は、ネットを使ってご自分の考えを動画などにして発信されています。そんな専門家の中には、新コロウイルスのために作られたことにされているワクチン(似非ワクチン)を接種することで、より、新コロウイルスに感染しやすくなる、といった考えを述べられる人がいます。

指導されなければマスクが外せないのでは情けない

私は同じことを同じように続ける傾向を持ちます。本サイトの更新もこれに当てはまります。

本サイトの更新を始めたのは1999年10月17日です。自分のサイトを始めるにあたり、HTMLというものを学びました。学んだといっても、それについて、何もわからない人向けに書かれた一冊の本を読んだだけです。

当時から、テンプレートを使って簡単にブログが作れるサービスがありました。しかし、私はそれに頼らず、自分でサイトを構築する方を選びました。

そのようにサイトを始め、今年の10月17日になれば丸24年です。

同じようなことでは、NHK-FMのリクエスト番組へのリクエストがあります。私が聴いてリクエストを出したのは、関東ローカルで平日の午後6時から放送されていた生放送番組です。

撮像管時代を感じさせるドラマ

現在は、誰もが手軽に動画の撮影ができるようになりました。

デジタルカメラには、レンズから入った光に感光し、像を定着させる撮像素子が搭載されています。

撮像素子が登場する以前は、撮像管が使われていました。

私は昔から映像に興味を持ち、そのときどきに発売される民生用の映像記録機器に興味を持ち、順繰りに使うことをしました。

8ミリ映画を楽しんだあとは、ビデオテープに映像を記録するビデオカメラで映像を撮影しました。

出はじめの頃のビデオカメラは、今からは想像できないほど大きな物でした。私が初めて使ったのは日本ビクターのビデオカメラですが、このカメラは映像を取り込むことができるだけで、映像を記録するビデオレコーダーが別に必要でした。

ワクチンと血栓 原因は?

新コロ騒動を正当化する政府や専門家、マスメディアは、新コロウイルスのために作られたことにされているワクチン(似非ワクチン)に関連付けることはしませんが、似非ワクチンを接種した人が突然死することが世界中で起きています。

昨日(23日)は、英国の俳優、レイ・スティーブンソン19642023)が突然死したことが報じられています。

私は古い映画を中心に見るため、最近の作品に出演する俳優のことは知りません。スティーブンソンという俳優も知りませんでした。

短い記事によれば、彼は映画撮影のために訪れていたイタリアのイスキア島で緊急入院し、そのまま亡くなってしまったようです。死因は明かされていません。

彼が似非ワクチンを接種していたかどうかはわかりません。そしてもしも接種をしていたのなら、突然死したこととの因果関係を疑うことができます。

ゲノム配列を決める機械が存在

昨日、ネットの動画共有サイトの「ニコニコ動画」で次の動画に気づき、本サイトで紹介しました。

この動画に収録されているディスカッションがいつあったのかはわかりません。登壇している人々の背景にあるロゴから、世界経済フォーラムの集まりで行われたことはわかります。

動画では、ひとりの男性が誇らしげに話をしています。男性は自分が所属する組織をイルミナ社と述べています。イルミナ社は、「ゲノム配列を決定する機械を製造している」と話しています。

翻訳が「機械」となっていますが、機械といいますと、メカニックなものを想像してしまいます。ゲノムの配列を知る装置がどんなものなのか、この動画だけでは今ひとつイメージできません。

ボンクラな国の未来は暗い

広島で行われたG7サミットの拡大会合に出席するため来日したブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領(1945~)が、記者会見でウクライナを支援する米国のジョー・バイデン大統領(1942~)を批判したとの報道を知り、素晴らしいと感じました。

この記事に対して、どのようなコメントが寄せられているかは確認していません。世界情勢がわからないか、日本のマスメディアが報じていることだけを信じている能天気な人は、ルーラ大統領の真意を取り違え、批判するコメントを寄せている(?)でしょう。

私がルーラ大統領の見識を称賛するのは、正しい認識を持つだけでなく、ご自分の見識を、臆することなく、堂々と述べておられることです。

映画を見る愉しみは人それぞれ

本コーナーの前回の更新で、話のついでに、アルフレッド・ヒッチコック18991980)が監督した『見知らぬ乗客』1951)に触れました。

どんな作品でも、印象的なシーンがあります。そして、それが本筋から離れたことであれば、自分にとっての印象深い場面になります。『見知らぬ乗客』にもそんな場面があったことを思い出しました。

作品の中頃、モートン上院議員の家の応接間で、集まりが催されます。その上院議員を演じるのが、前回の更新で書いたように、レオ・G・キャロル18921972)という俳優です。

前回は『花嫁の父』1950)について書きました。その作品で、キャロルは結婚披露宴を取り仕切る業者の責任者を演じました。