ADコンバータ―の違い

私は映像と共に録音機器にも昔から強い関心を持っています。

そのため昔から、必要もないのに、4トラックで録音できるオープンリールのオーディオレコーダーを購入したりしました。

オーディオ機器もデジタル機器が主流となった今は、ZOOMの機器で、32bit floatで録音できるフィールドレコーダーのF2と、マイクトラックレコーダーのM3 MicTrakを大変気に入って使っています。

ZOOMから今年になって、同じ技術が搭載されたハンディレコーダーが次の3種類発売になりました。

H1essentialH4essentialH6essential

この3種類の中で、発売前に私が関心を持ったのはH4essentialです。私が持っていて、今は使うことがなくなったコンデンサーマイクをそれに接続することで、そのマイクを使った録音ができると考えたからです。

ただ、そのようにして使うとしても、自分の声を収録するだけになってしまいます。それだけのために購入するのは無駄のように考え、購入には至っていません。

駒音高く4一飛

私は昔から、日曜日の午前中に放送される「NHK杯テレビ将棋トーナメント」を見る習慣を持ちます。それでありながら、2012年までは将棋のルールがわからないまま見ていました。

こんな私ですから、今も、番組を見てはいても、将棋の本当の面白さというのはまったくわかっていません。

そんな私ではありますが、今月14日の対局はとても面白く見せてもらいました。その対局を見たのは14日ではなく昨日(22日)です。

今月の本コーナーは、村上春樹1949~)の長編小説『1Q84』を読み進めながら何度も取り上げることをしました。

ヤナーチェク 「シンフォニエッタ」 ジョージ・セル Janáček “Sinfonietta”

NHK杯が放送される時間も、村上の小説を読むことに使ったため、生放送で見ずに、録画したのだと思います。

曇りのち野球日和

昨日と今日で、温度が違うように感じます。

本コーナーは昼下がりに更新していますが、昨日の同じ時間帯、関東南部は晴れ間の広がる時間があり、陽射しの下では汗ばむ陽気になりました。

昨日のその時間帯、私は屋外で過ごしていました。

今の時期、全国では高校野球の秋の大会が行われているところが多くあります。当地方でもそれが行われています。私は昔から、春・夏・秋の地方大会が始まると、球場へ足を運んで見る習慣を持ちます。

昨日もその習慣で、球場のスタンドで試合を観戦しました。

昨日の朝は雲が広がり、球場に着いたときは、雨がポツポツ降るような空模様でした。気温も低めで、上着を着ていてちょうどよい陽気でした。

試合中も、投手がランナーとして塁に出ると、肩を冷やさないよう、ウィンドブレーカーを羽織っていました。

20年近く乗り続ける車

現代は製品の開発・販売サイクルが非常に速いです。私も趣味とするデジタルカメラはそれが顕著です。

私はフィルムの一眼レフカメラを使っていましたが、それが全盛の当時は、一眼レフカメラを一度購入したら、一生涯使うような感覚でした。

実際問題、私が購入したのはヤシカのコンタックスRTSおよびRTS IIですが、RTS IIは未だに手元にあります。

ヤシカ・コンタックスRTSⅡボディ

また、そのカメラの交換レンズは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)ブランドのカーツ・ツァイスでしたが、そのときに購入したプラナー50ミリ F1.4は、マウントアダプタを介して、ソニーのミラーレス一眼カメラのα7 IIで使う現役レンズです。

ソニーα7 IIにヤシコン製カール・ツァイス50ミリ F1.4

カメラがデジタル技術で作られるようになって以降は、非常に短いサイクルで後継機が発売されるようになりました。

ウグイスと+αの音

今年は春の訪れが遅くなりました。

甲子園球場でセンバツ大会(選抜高等学校野球大会)が行われた3月末は、季節外れの冷え込みとなり、甲子園で雪の舞う日までありました。暖冬の予報で、桜の開花も早まるかと思っていましたが、春を前に季節が足踏みし、開花時期も遅れました。

4月になると、季節の歩みの遅さを取り戻すように、気温が上がってきました。季節の移り変わりは平坦ではなく、今度は逆に、季節外れの高い気温の日まで出るようになりました。

ともあれ、本来の暖かとなり、鳥たちの活動も盛んになってきたように思われます。庭のほうから鳥の鳴き声が聴こえるようになりました。

そんな季節に活躍するのが、鳥の鳴き声を録音する録音機器です。私はZOOMのマイクトラックレコーダーのM3 MicTrakを使う機会が増えています。

新コロ騒動反対デモ?

国民の間に何らかの「運動」が起こり、それが政治に近づいたときは注意をすべきです。その「運動」が政治に近づいたのではなく、政治が自分たちの思惑で「運動」らしきものを起こすことがよくあるからです。

今月13日、東京・池袋で1万9千人規模のデモ行進があったことを知った時、冒頭に書いたことが思い起こされました。

その「デモ」らしきものは、新コロ騒動と新コロウイルスのために作られたことにされているワクチン(似非ワクチン)に異議を唱える一部専門家や政治家が立ち上げたワールドカウンシルフォーヘルス(WCH)日本支部とかいう団体が起こした「デモ」らしきものです。

新コロ騒動については、私もそれが始まった2020年春頃から、本コーナーで一貫して異議を申し立てるようなことをしています。今もその考え方は変わりません。

しかし、私はその「政治活動」のようなものに関ろうとは微塵も考えたことがありません。

村上作品に足りないもの

前回の本コーナーでは、昨日の昼前に読み終えた村上春樹1949~)の長編小説『1Q84』の全体の感想のようなことを書きました。

その中で、本作についてはほとんど書いたつもりです。そう思っていましたが、まだ書き足りないように思いますので、今回もその続きのようなことを書きます。

本作のタイトルは『1Q84』です。日本語読みした「いち・きゅう・はち・よん」をもじっています。村上の作品は海外でも翻訳されて読まれています。日本語だけに通じるタイトルが、海外ではどのように受け止められているでしょうか。

1984年ジョージ・オーウェル19031950)の『1984年』1972)から引いているようですが、それに連なるようなことが書かれているわけではありません。

村上の作品で特徴的なのは、別々の話が同時進行で描かれるスタイルです。本作でも、主要人物の川奈天吾と青豆雅美をそれぞれ別の章にして描くことをしています。

『1Q84』の個人的まとめ

本日の昼前、村上春樹1949~)の長編小説『1Q84』を読み終えることが出来ました。

本作については、本コーナーで五回取り上げています。今回はそのまとめの第六弾です。

本作を本コーナーで初めて取り上げたのは今月8日です。紙の本は、BOOK1からBOOK3まであり、しかも、それぞれが前編と後篇に分かれています。合計六冊で構成されています。

それぞれのページ数は次のとおりです。

BOOK1554
BOOK2501
BOOK3602

合計のページ数は1687です。

私は、一冊にまとめられたAmazonの電子書籍版で読みました。

電子書籍は、フォントのサイズでページ数に変化が生まれます。私は標準のフォントサイズで表示させています。電子端末はパーセンテージの表示もできます。それを頼りに、平均して、一日に全体の10%程度を目安に読み進めました。

精神世界で交わって宿した生命

ここ一週間ほど、村上春樹1949~)が書き、2009年2010年に発表した村上12作目の長編小説『1Q84』を読むことに長い時間をあてています。

また、その作品について、本コーナーでこれまで四度取り上げました。今回もそれを取り上げるため、第五段になります。

これまでに全体の80%を読み終わりました。私はAmazonの電子書籍版で読んでいます。電子版のページ数はフォントの大きさによって変化します。

紙の本では、BOOK1からBOOK3までのページ数が次のような分量に定められています。これが公式のページ数になりましょう。

BOOK1554
BOOK2501
BOOK3602

私の端末のフォントサイズは標準にしています。それによって示されたページ数で1369まで読み終えたところです。本作についてはじめに取り上げたときは、全体の20%の段階でした。ようやく、全体の五分の四まで辿り着きました。

村上作品で初めて泣いた

このところは村上春樹1949~)の長編小説『1Q84』にどっぷりと浸かった状態です。とても長い小説で、なかなか読み終わりません。

紙の本では、BOOK1からBOOK3まであり、それぞれは前編と後篇とに組まれています。全部で6冊です。私はAmazonの電子書籍版で読んでいるため、ひと続きで読める環境です。

一日に全体の10%程度読むことをしており、昨日の時点では、BOOK2の後篇・第15章まで読み終わりました。ページ数にすると923ページで、パーセンテージは54%です。

本日の豆注意
電子書籍の場合、フォントの大きさでページ割が変化します。私のフォント・サイズは「標準」にしてあります。

ようやく折り返したばかりです。

昨日は12%読みましたが、村上の作品を読みながら初めて涙がこぼれました。作品に書かれていることから、作品を離れた普遍的な人生そのものにイメージを膨らませ、涙が堪えられなくなったのです。