私がメインで使うカメラの話です。
カメラに興味を持つ人は、そのときどきに発売されるカメラに興味を持ち、それが買えるのであれば買って、次々に乗り換えるようなことをするでしょう。
私の場合は、この10年、ソニーかキヤノンのミラーレス一眼カメラを、そのときどきで使うようなことをしています。
はじめに購入したのはソニーのミラーレスで、α7というモデルでした。これを使い出したのは2014年3月16日で、2017年4月22日まで使いました。
その後、同じソニーのα7 IIを2017年4月27日から使い始めました。これを2021年4月9日まで使ったあと、キヤノンのミラーレス、EOS RPを2021年4月12日から使い始めました。
ミラーレスに限らず、今市場に出ているデジタルカメラは、本来のスチルとともに動画も撮影できるようになっています。それらのカメラで動画をどの程度撮影するかは、使う人によって大きく異なるでしょう。
私の場合は趣味で、動画の撮影にも使っています。α7 IIからEOS RPに乗り換えたときは、RPの撮って出し動画でもいいと考え方を変えたことが、乗り換えの理由となっています。
RPを2022年10月21日まで使ううち、α7 IIで、もう一度Log撮影したい気が起こり、再びα7 IIに戻ることをしました。α7 IIを二度目に使い出したのは2022年10月25日です。
これでもう、キヤノンのミラーレスに移ることはなさそうに考えていました。しかし、また、EOS RPに戻ることをしました。
α7 IIを今年の7月2日まで使い、EOS RPを昨日(8日)から使い始めました。
RPは一度使ったことがあるカメラなので、説明書を見なくても使えるつもりでした。しかし、RPの操作は独特なところがあり、説明書に頼る必要がいくつかありました。
レンズ交換式のカメラを別のメーカーに変更すると、前に使っていたレンズは、メーカーごとにレンズマウントが違うため、基本的には使えなくなります。マウントアダプタを介することで使える場合もありますが、ソニーのミラーレス機のレンズをキヤノンで使うことは、そのためのマウントアダプタがなく、できません。
逆の場合はマウントアダプタを介して使えます。
キヤノンの場合は、ミラーレスになる前のデジタル一眼レフ(デジ一)用EFマウントのレンズは、キヤノン純正マウントアダプタを介すことで問題なく使えます。
私はキヤノンのデジ一を過去に使ったため、そのために購入したEFマウントの交換レンズが何本か残っています。RF用レンズがない今は、マウントアダプタ経由でキヤノンのEFレンズを使うつもりでした。
その計画が崩れました。前回EOS RPを手放すタイミングで、EFレンズをRFマウントに装着するためのマウントアダプタも手放し、手元にないことに、RPが手元に届いてから気がつきました。
レンズ交換式カメラの場合は、ボディだけあっても撮影はできません。幸いにもといいますか、フィルムの一眼レフカメラの時代に使ったヤシカ・コンタックス用カール・ツァイス プラナー50ミリ F1.4があり、それをRFマウントに装着するためのマウントアダプタは残してあったので、RPにプラナー50ミリのレンズだけはつけて使うことができます。
というわけで、目下のところは、プラナー50ミリをRPにつけて使い始めました。
これで何かが困るかといえば、特別困ることはありません。フィルムの時代、私はプラナー50ミリが好きで、これをコンタックス RTSおよびRTS IIにつけ、どんなものでも撮っていました。
久しぶりにRPを手に取り、電子ビューファインダー(EVF)を覗いたとき、α7 IIよりも劣っているように感じました。なんとなく、RPのEVFが「ちゃち」なものに感じたのです。
しかし、使っていくうちに、その気持ちも薄れました。RPにはRPなりの使いよさがあることに気がついたからでもあります。
プラナー50ミリは昔のレンズですから、自分でフォーカスを合わせなければなりません。幾分視力が落ちたように感じていたため、マニュアルフォーカスに多少の不安がありました。
しかし、フォーカスをサポートするキーピングの機能を使うことで、充分補えそうなことがわかりました。
被写体が静止したものであれば、フォーカスを合わせたい部分を5倍、10倍に拡大し、確実にフォーカスを合わせることができます。こんなことはデジ一には不可能で、ミラーレスならではです。
露出の設定機能で、α7にはなく、RPにだけあるものがあります。それは、はじめてRPを使ったときにも感じた「Fv(フレキシブルAE)」です。
フィルムの時代は、使うフィルムを装填した時点で、ISO感度は固定され、あとは、F値とシャッター速度を適宜に組み合わせることで適正露出を得ました。
デジタルのカメラになって大きく変わったことは、ISO感度が設定できるようになったことです。しかも、フィルムの時代には考えられないほどの高ISO感度での撮影ができます。
RPで使えるFvは、これら三つをオートとマニュアルで設定できる機能です。組み合わせは自由で、全部をマニュアルにすれば、マニュアル露出で撮影するのと同じです。これに加え、露出補正も使って自分が望む露出が得られるようになっています。
RPでもうひとつ、α7 IIにないのは、ピクチャースタイル(PS)に「オート」があることです。α7 IIのPSは、私はほとんどの場合「スタンダード」でした。
RPではそれを「オート」にしておくと、被写体に合ったようなPSをカメラが自動で選んでくれます。
私はRAW画像で撮影するので、撮ったときに自動で選ばれたスチルのPSが気に入らないと思えば、別のPSに変更するのは簡単です。
私は、ネットの動画共有サイトYouTubeの動画をつまらなく感じるようになり、このところは見る時間が本当に減りました。
自分で動画を作ることへの興味も今のところは薄れています。というわけで、RPで動画を撮ることは、今のところはあまりなさそうです。
無駄に動画を撮ったら、それを保存するためのハードディスクドライブ(HDD)の容量を圧迫してしまうだけです。
PRは35ミリフルサイズの撮像素子を搭載していながら、ボディを軽くする設計がされているため、とても軽いです。
レンズは、当面、プラナー50ミリ一本しかありません。それで不便を感じたら、そのときは、何か対処策を考えましょう。
私はEVFを使い、背面の液晶モニタはなるべく使わず、外蓋が見える状態で使おうと思ってます。