本日は5/18

あなたは、ネットの動画共有サイトYouTubeの動画を見ることが多いですか? 私はわりとよく見るほうだと思います。

ただ、最近はマンネリ化した動画が増えているように感じます。だから、見たい動画がなかなか見つからない状況になりつつあります。

YouTubeの動画をわりと見る人がいたとして、日本の配信者以外の動画を見る比率はどのくらいでしょうか。私は海外の配信者の動画もよく見ます。

専門的な動画が海外の配信者の動画に多いからです。

たとえば、映画の「ビスタビジョン」についても、日本の配信者でこれを専門的に詳しく解説する動画を私は知りません。

Hollywood’s Forgotten Format

YouTubeも技術を日に日に進歩させ、海外の配信者の動画であっても、少し前であれば、日本語に翻訳された字幕を表示させ、内容を理解していました。

それが今は、「オートダビング」へと進化を遂げつつあります。

謎のアクセス急増 ドイツ篇

私が自分のサイトを公開したのは1999年10月17日です。

今のサイト名の「インディの鞭 日々の独り言」に変更するまで、二度ぐらいサイト名を換えたように記憶します。サイト名の若干の変更はしても、開設当時から変えていないのは、「インディの鞭」をつけることです。

これは、NHK FMで平日の午後六時台に生放送されていたリクエスト番組の「FM夕べのひととき」(東京発の放送は「夕べの広場」)と、土曜日の午後に東京から放送された同じく生放送のリクエスト番組「FMリクエストアワー」宛にリクエストするとき、使ったリクエストネームです。

谷村有美 [高音質] FMリクエストアワー 公開生ライブ NHK-FMより 1992/10/24

自分のサイトを始めたときは、HTMLを一冊の本で勉強し、それを手掛かりに、テキストファイルに自分でHTML入りの文章を書いて更新をしていました。

なくて七癖

人それぞれで、その人に固有の癖というものを持ちます。私自身も癖があります。しかし、それを自分ですべて気がつくことは難しいです。

ネット上には、プロやアマチュアに拘わらず、さまざまなコンテンツがあります。それらの文章や動画でおしゃべりする話し方にも、その人の癖は自ずから現れます。

ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見ました。

【日本経済】米国経済の混乱!大きな構造変化で日本にもチャンス到来!世界の投資家が日本に注目し始めた!

経済や投資に専門知識を持つ配信者の動画に思われます。本動画の配信者の動画は、本動画以外にもいくつか見ています。

常識を持って使う限り32bit float録音は音割れしない

本日、ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見ました。

【ラジオ感覚でどうぞ】32bit floatにすれば”本当に”音割れしないの??

プロ用撮影機材などを扱うシステムファイブで動画を配信されている「やまもん」氏の動画です。本動画では、「音割れしない」とされている32bit floatについて、ラジオ感覚でおしゃべりされています。

私は、32bit float技術が採用されたZOOMのレコーダーを3種類所有し、用途に応じて使い分けています。

ハンディレコーダーのH1 XLRは、私が昔に購入し、使わない状態にあったコンデンサーマイクのMXL V67を使いたいというのが購入理由でした。

ZOOMのハンディレコーダー H1 XLR

使うといっても私の場合は限られた用途で、V67に向かって私が話した声を収録するだけです。そのテキストとして、本コーナーを更新するたび、冒頭部分を音訳し、それをH1 XLRで録音します。

Spotify広告よ92%さらば

私は昔から、部屋の中に音楽を流し続ける習慣です。

この習慣が出来たのは、家庭用のパラボラアンテナを設置して、衛星放送を見るようになってからです。

それが始まった頃は、衛星放送はNHKだけだったように記憶します。当時は、何時にどの番組を放送するというタイムテーブルがなく、ひとつの番組を長く放送したりしたこともあります。

ソウル五輪1988)があった年もそんな放送形態でした。NHKの今井義典氏(1944~)が、ソウル支局か何かから、五輪が始まる前の街の様子を生放送で伝えていたのを思い出します。

2011年 目先の課題にとらわれず、じっくり考えることも必要

それはそれでいい時代でした。

このアンテナで受信できる衛星デジタル音楽放送セント・ギガがあるのを知りました。契約して聴いてみると、私好みの音楽が24時間エンドレスで流れるのでとても気に入りました。

セントギガ ジングル

以来、このサービスが終わるまで、絵を描いたり、何かをしながら、部屋にセントギガの音楽を流しました。

今はその代わりとして、タブレットPCで受信したSpotifyの放送をBluetoothスピーカーに飛ばして聴くスタイルです。

クロップ撮影についてN氏の見解

昨日、ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見ました。

【野村誠一写真塾No356】「初心者にとってワイドレンズが難しい理由とは?」 「都会の中心部、新宿御苑で大鷹の交尾のシーンを捉えることができた。」

プロカメラマンで写真家でもある野村誠一氏(1951~)の動画です。

タイトルに「初心者にとってワイドレンズが難しい理由とは?」とあったので、どのような話をされているのか興味を持ち、見ました。

しかし、肝心の話はごく一部だったので、いささか拍子抜けしました。

本動画の長さは13分16秒です。オープニングが約30秒あり、本題に入る前に、近々予定されている野村氏の個展の紹介が15秒ほどあり、45秒過ぎぐらいから、ワイドレンズ云々の話が始まります。

しかし、私が期待した話は2分30秒ぐらいで終了してしまいます。正味1分45秒ぐらいしかそれに関する話は聞けません。

撮影は東京の新宿御苑内でされています。野村氏がカメラを手に持ち、御苑内を歩いて写した動画が流れ、久しぶりに御苑に来たことや、御苑内でオオタカの交尾シーンを撮影できたことなどを話されています。

動画の埋め込み

ネットを利用する多くの人は、ネットの動画共有サイトYouTubeの動画を見ることが多いのではありませんか。私も、気になる動画を見つけては、それを見ています。

ほかにも動画を提供するサービスが増え、今はネット動画全盛の時代といえるでしょう。

そんな中にあり、国産の「ニコニコ動画」を日常的に見る人はどれぐらいいるでしょうか。今ほどYouTubeが利用されなかった昔には、日本ではニコニコ動画のほうがYouTubeより優勢だった時期もあったように記憶します。

私も基本的にはYouTubeですが、ニコニコ動画も毎日チェックしています。その理由は、新コロ騒動が始まったあと、YouTubeが、新コロ騒動に懐疑的な動画を強力に言論統制するようになったことです。

ニコニコ動画の経営母体の思想は知りませんが、ニコニコ動画は言論統制を一切していません。

空手チョップは身体に良い

若い人でも、運動部で激しい運動をする人なら、腰痛に悩まされる人がいるかもしれません。

私は中学時代に剣道部に入っていたので、一応は運動部に所属していたことになります。毎日放課後に体育館で練習しましたが、私が所属した剣道部に鍵っていえば、それほど激しい運動をしたという記憶がありません。

中学卒業後は運動部に入ることはありませんでした。そんなこともあってか、若い頃に腰が痛くなるようなことはなかったように記憶します。

そんな私も、年を取ったからか、腰が痛くなることがたまにあります。昨年9月にも下旬から腰痛に悩まされ、そのことは本コーナーで書いています。

その腰痛が始まる前日、私は自転車で、高校野球の試合を見に行きました。

夏の大会が終わると3年生の部員が抜け、1、2年生だけの新チームになります。その新チームによる秋季大会の試合が各地で行われます。それを見るために、自転車で球場へ行ったのです。

ネット通販

あなたはネット通販を利用していますか? 私はよく利用しています。

主に利用するのは、Amazonとヨドバシカメラマップカメラです。ヨドバシカメラを利用したことがない人は、「カメラ」とついているので、カメラ関連の商品しか取り扱っていないのではと考える人もいるかもしれません。

ヨドバシカメラは、多くの分野の商品を扱っています。私は、家で飼っている猫の餌もヨドバシカメラに注文することが多いです。

そういえば昨年。ヨドバシカメラで猫の餌を注文した時のことです。配達された箱の中に、猫の餌のほかに、小さな箱が入っていたことがあります。

梱包はされず、ケースに入った何かが入っていました。掌に載る大きさのものです。

箱の外側か、あるいは透明な蓋の中だったかにアルファベットと数字がありました。そのモノの型番だろうと思ってネットで検索すると、それは、レコード針であることがわかりました。

またもソニー銀行が悪さ

昨年12月、本コーナーであるCMについて書きました。

ネットで音楽をストリーミング配信するSpotifyを広告付きで利用するユーザー向けに流れるソニー銀行のCMがやかましくてたまらないと。

Spotifyにおけるソニー銀行のやかましいCM

私は昔から、部屋で過ごすときは、音楽を低音量にしてエンドレスで流す習慣があります。

ネットがなかった時代は、衛星デジタル音楽放送セント・ギガに契約し、その放送を流していました。セント・ギガの放送は非常に洗練されていて、良質な選曲と自然音を芸術的なバランスで提供してくれました。