人には「助け」が必要

初めて会った人に、私は「こけし70体と一緒に暮らしています」と自己紹介したら、相手はどんな反応をするでしょうか?

理由を説明したら、はじめは驚いた相手も納得するでしょう。

朝日新聞・土曜版に「私の The Best!」というコーナーがあります。有名人が大切に思っている物や、大好きな物などを毎週一人ずつ紹介しています。

昨日(20日)は、お笑い芸人の川村エミコさん(1979~)の「The Best!」の紹介でした。その書き出しが、「こけし70体と一緒に暮らしています」です。

川村さんが、その、こけしと出会ったのは、27歳になる頃だったそうです。

当時はまだ、お笑いだけで食べていくことができず、深夜に、焼き鳥屋でアルバイトをしていたそうです。

バイトに出る前か、それとも、バイトの帰りか、雑貨店で一体のこけしに惚れ込みます。高さは10センチぐらいで、周りがどんなに変化しても、我知らずといった感じに「すん」と立つ「素直」さに惚れ込み、買って、家へ連れ帰ったそうです。

以来、このこけしを持ち歩くようになり、ちょっとした空き時間に、ポケットからこけしを出し、それを立てて眺めては、「私にはこけしちゃんがついている。頑張ろう」と元気づけられたそうです。

私にも同じような感覚があります。

私の場合は、2021年クリスマスあとぐらいに亡くなった愛猫です。亡くなるまで10年以上一緒に過ごしていたため、亡くなった時は、心に穴が開いたような気分になりました。

その愛猫を思い出し、一枚、絵を描いたりしました。

私は、描いた愛猫の絵はいつも部屋に置いています。それを外へ持ち出すことはしません。

その代わり、たとえば、良く晴れた日に自転車で走っているとき、心の中で愛猫に呼びかけます。「お兄ちゃん、今日はいい天気だよ。晴れた日に自転車で走るのは気持ちがいいね」といった具合に。

結局のところ、自分で自分に話しかけているだけですが、何とはなしに、「お兄ちゃん」と「会話」している気分になり、元気をもらえるような気分になります。

それに通じる感覚を、「川村さんのこけし」の話から感じました。

なんだろう? こんなことを書いていたら、感情が高ぶって来て、涙が流れてきました。

記事の中に、次のような記述があります。

こけしちゃんはいつも変わらずにそこにいてくれる。自己肯定感が抜群です。

川村さんはご自分のことを、「心配性」で「ネガティブ」のため、緊張して、うまくいかずに落ち込むことがある、と語っています。

その一方で、こけしは、脇目も振らず、真っすぐ前を向いて立っています。揺るぎもしません。

そんなコケシを眺め、「人のことを気にせず、好きなことを好きと言って生活できたらハッピー」と思うようになった、と語っています。

この記事は次のように結ばれています。

変わらない自分でいたいです。不安定にならない。人によって態度を変えないこともそう。こけしちゃんを見ると、いつも自分でいようってすごく思います。

人間は弱いので、何かしらの「助け」が必要です。河村さんの場合は「こけし」がその「助け」となってくれているようです。

私は、愛猫のほかに、既に世を去った父や母、姉のことを、何かのときに思い出します。その「助け」を借りて、辛うじて生きている状態です。

あなたは、どんな「助け」を持っていますか?

ファイト!

気になる投稿はありますか?

  • 藤井さんが「怖い」?藤井さんが「怖い」? 私は昔から、なぜか、テレビで将棋対局を見るのが好きです。今も、毎週日曜日の午前中に放送される「NHK杯テレビ将棋トーナメント」はほぼ欠かさずに見ています。 それでいながら、将棋のルールを覚えたのは十年ほど前です。 日本将棋連盟:将棋の基礎知識 ということは、それまではルールもわからずに将棋の対局を見ていたことになります。 https://ind […]
  • 画家の終活問題画家の終活問題 大学生の就職活動を「就活」というようになったのはずいぶん前です。その後マスメディアは、どんなことにも「〇活」としたがるようになりました。 その一環で、いつの頃からか「就活」の変形で「終活」が使われるようになりました。私はこの手のいい方が嫌いです。ですから、自分でそのようなことを考えることはなく、そのような「活動」をすることもありません。 本コーナーで、横尾忠則( […]
  • 「減点ファミリー」と「我が良き友よ」「減点ファミリー」と「我が良き友よ」 昔、NHKで放送されたバラエティ番組の1コーナーに「減点ファミリー」があったのを記憶する人がいるでしょうか? 私はコーナー名をよく憶えておらず、「満点パパ」だったかな? と思ってネットで検索し、それが「減点パパ」(1973年4月)で、そのあと「減点ファミリー」(1975年4月13日に改称)になったことを知りました。 そのコーナーは、週末のゴールデンタイムにNHK […]
  • 蜜柑の缶詰の蜜柑の謎蜜柑の缶詰の蜜柑の謎 NHK総合の番組に「チコちゃんに叱られる!」という番組があるのを知っています。あいにく、私は見たことがありません。 新聞のテレビ欄で確認する限りでは、素朴な疑問を解決するのが番組のコンセプトであるように思われます。 番組とは関係なく、ある本を読んでいて、それに通じる素朴な疑問と答えを得ました。 今私が読んでいるのは、作家でエッセイストの山口瞳(1926~1 […]
  • 日本でラジオ放送が始まったのは?日本でラジオ放送が始まったのは? 百年前を、大昔と考えるか、それとも、それほどの昔でもないと考えるかは人それぞれです。 日本でラジオの放送が始まった年を正確にいえる人は多くないかもしれません。ネットで調べればすぐわかることですが、調べずに、自分の知識として披露できる人は少ないでしょう。 私も知識を持っておらず、テレビに比べれば長いくらいの感覚でしかありませんでした。 こんなことを考えたのは […]