町山智浩氏の原爆実験場跡リポート番組

私は昔から、見たいテレビ番組は録画して見る習慣です。この習慣が出来たのは、民生用ビデオデッキを使い始めた1980年代はじめです。

見たい番組の傾向も決まっています。たまに予定外の番組を見ることがあります。この土曜日(16日)、予定外の番組を録画し、昨日見ました。

その番組は、BS朝日で放送された「町山智浩のアメリカの今を知るTV In Association With CNN」です。毎週放送されている番組のようですが、私は今回初めて見ました。

次回の放送からは、毎週ではなく、不定期の放送となるそうです。

きっかけは、放送された日の朝日新聞テレビ欄「試写室」で本番組が紹介されていたことです。

米国に在住する映画評論家の町山智浩氏(1962~)が、その時々で、米国の旬の話題やニュースを取り上げる番組のようです。今回は、米国で昨年7月に公開が始まり、大ヒットしている映画『オッペンハイマー』2023)です。

先の大戦の終戦の年にあたる昭和20(1945)年8月に広島と長崎に投下された原子爆弾を研究・製造したマンハッタン計画の下、その研究をする研究所の初代所長になったのがロバート・オッペンハイマー19041967)です。

その彼の生涯を描いた作品であることから、日本での公開は先送りされてきました。それが、今月29日から公開されるのを前に、町山氏の番組で、原爆開発の裏側をリポートする番組です。

朝日の「試写室」を読んだときも、公開が始まる映画の宣伝のような感じを受けました。そのため、番組を進んで見る気も起きなかったのですが、とりあえずといった感じで録画しておき、昨日の午後見ました。

思っていたほど悪い番組ではありませんでした。それを見たことで、今は、問題の映画を劇場まで足を運んでは見ないと思いますが、NHK BSで放送されることがあれば、見てみたいと思うようになりました。

原子爆弾製造は、1942年ルーズベルト米大統領(1882~1945)の下、ナチスドイツに対抗するために始まったということです。

その研究所が作られたのは、米国のニューメキシコ州ロスアラモスというところです。そこを、町山はNHKのスタッフとともに訪れています。

何車線もある広い道路は、高地まで伸びています。映画でもその研究所は登場するようですが、映画を見るだけでは、そんなに高地にあるようには思われないようです。

実際に足を運んで見ると、山のほとんど頂上で、標高2200メートルということです。そこに研究所を作り、ほかに、家族の住む家や学校などが作られ、人が暮らすための街が作られたそうです。

オッペンハイマーが家族と住んだ家も保存されています。その辺りが、いまは、博物施設のようになっているようです。研究施設では、別の研究が行われているということでした。

ロス アラモスの歴史的なマンハッタン プロジェクトの現場

州内をもっと南へ行った砂漠地帯に、トリニティ実験場跡があります。そこは、年2回だけ一般公開されているそうです。そこへも、町山はスタッフとともに取材に訪れています。

昨夏に公開された映画『オッペンハイマー』が大ヒットしたこともあり、公開日には、実験場を目指す車の長い行列ができました。

実験場跡は見渡す限り何も見えないような砂漠地帯で、爆発実験をするための鉄塔が建っていた地点に、今はモニュメントの記念碑が立てられています。

かつてあった鉄塔は高さが約30メートルで、その一番上に爆弾を設置し、爆発させました。そうすることで、爆発によってできる衝撃波が球体上に膨張し、エネルギーを最大化できるということです。

Trinity Test Latest HD Restoration

爆弾を組み立てた場所も見学しています。原子爆弾を組み立てると考えると、大きな工場や、研究所をイメージするかもしれません。しかし、ごく普通の平屋の民家のようなものがあるだけです。その室内で、爆弾が組み立てられたということらしいです。

トリニティ実験場跡を見学に来ていた米国人らに、町山が取材しています。

その中に、実験場跡の土産物屋で飼ったTシャツを手に持ったふたりの男がいました。

Tシャツには”NOW,I AM BECOME DESTROYER OF WORLDS.”とプリントされています。日本語に訳すと「今、我は死神成り、世界の破壊者なり」となります。

インドの古典『バガヴァッド・ギーター』から引用したものだそうです。

野球帽を被り、サングラスをかけた男性は、「父は死の行進の体験者だ」と町山に語ります。これは、先の大戦中、日本軍がフィリピンのバターン島で、約83キロの距離を3日間で歩いた「バターン死の行進」のことです。

それにより、多数の死者が出たということです。私はこの行進のことは知りませんでした。

結局のところ、戦争によって最も被害を被るのは庶民です。国の大義と関係なく、庶民は苦しめられます。敵も味方も変わりありません。

本作は、このたび行われた第96回アカデミー賞で、作品賞監督賞撮影賞編集賞作曲賞主演男優賞、助演男優賞の7部門で受賞しています。

29日から日本で始まる公開で、どのような「論争」を巻き起こすでしょう。

途中で書いたように、私の気持ちも少し軟化し、テレビで放送されることがあれば、見てみようと思っています。そして、それを見たなら、本コーナーで取り上げることになると思います。

オッペンハイマーを英雄的に描いていたら、反発を持つことになるでしょう。

この反発は、日本軍に死の行進をさせられた父を持つ男性の反発と、根は同じでしょうか。

気になる投稿はありますか?

  • なくて七癖なくて七癖 人それぞれで、その人に固有の癖というものを持ちます。私自身も癖があります。しかし、それを自分ですべて気がつくことは難しいです。 ネット上には、プロやアマチュアに拘わらず、さまざまなコンテンツがあります。それらの文章や動画でおしゃべりする話し方にも、その人の癖は自ずから現れます。 ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見ました。 https:// […]
  • 台詞が聴き取りにくい村上ドラマ台詞が聴き取りにくい村上ドラマ まずは、次の音声ファイルをお聴きください。 NHK土曜ドラマ「地震のあとで(2)アイロンのある風景」一部音声ファイル いかがですか? 会話をきちんと聴き取れましたか? この音声ファイルは、この土曜日にNHK総合で放送された土曜ドラマ「地震のあとで(2)アイロンのある風景」の1シーンを音声ファイルに変換したものです。 本ドラマシリーズは、村上春樹(19 […]
  • ピン子さんに見る芸人魂ピン子さんに見る芸人魂 朝日新聞に「語る 人生の贈りもの」というコーナーがあります。以前の本コーナーで、そのコーナーに登場した人の逸話を紹介したことがあります。 https://indy-muti.com/59503/ そのコーナーは、各界の著名人に、その人がこれまで歩んできた人生を語ってもらう形式です。 現在、そのコーナーに女優の泉ピン子(1947~)が登場しています。 […]
  • トランプ政権が言論の自由を破壊している?トランプ政権が言論の自由を破壊している? 本日の日経新聞1面に次の記事が載っています。 トランプ旋風、なびく米テック 放任空間 […]
  • Davinciのマルチマージが便利Davinciのマルチマージが便利 動画編集ソフトのDavinci Resolve […]