Vloggerの配信スタイルに変更すべき要素はないか?

今回は、前回の更新で書こうと思いつつ、前段のつもりで書いたことが長くなり、結果的に書けずに終わったことを書きます。

ネットの動画共有サイトYouTubeができてどれぐらい経つでしょうか。

私は昔から映像好きということもあり、YouTubeに自分のチャンネルを作ったのは2008年7月21日です。それ以前から、自分のサイトで、自分が気まぐれに作った動画を紹介するようなことをしていました。

私がYouTubeにチャンネルを作ってから今年で16年になります。16年前のYouTubeがどんなだったか記憶がハッキリしませんが、いわゆるVloggerと呼ばれるような配信者はいなかったか、いたとしても少なかったように思います。

私は自分も関心を持つため、カメラ関連の動画を見ることが多いです。それらを扱う動画を配信する人は、配信者がカメラの前に座って、カメラに向かって話をするスタイルを採ることが多いです。

そのスタイルが多く見られるようになったのはいつ頃からでしょうか。

8ミリ映像の魅力は永遠

私は昔から映像に強い興味を持っています。そのため、その当時に普通の個人が唯一扱えた8ミリ映画を趣味にしました。

今は動画を撮る人が飛躍的に増えました。どんなカメラにも動画撮影機能が搭載されています。カメラだけでなく、スマートフォンでも動画が撮れます。

デジタルの時代になってから動画を撮り始めた人は、8ミリ映画がどんなものだったか、具体的に想像するのが難しい面があるかもしれません。

私が知る限り、日本で売られていた8ミリの撮影フィルムは、ポジフィルム(リバーサルフィルム)しかなかったように記憶します。ネットを使うようになって、米国では8ミリのネガフィルムが売られ、使えたことを知りました。

レギュラー 8mm – FPP Cine8 50D カラーネガ フィルム

上に埋め込んだYouTube動画は、タイトルに「レギュラー 8mm」とありますね。これは、スーパー8になる前の「ダブル8」ですね。

16ミリフィルムがありますが、そのフィルムを使って、左右半分を別々に撮影し、現像後に真ん中から二本に分割し、二本のフィルムになるという仕組みです。

私はよく知りませんが、ということは、16ミリフィルムのシネマカメラで、ダブル8のフィルムを使う(?)ということでしょうか?

ともあれ、上に書いたような理由で、二本に分割することからダブル8の名になるようです。同じフィルムを米国ではレギュラー8と呼びます。

そこから進化した8ミリフィルムが登場しますが、どちらも、フィルムの幅は8ミリです。ただ、ダブル8は、フィルムを送るための穴、「パーフォレーション」が大きい分、1コマの大きさが、その後に登場するフィルムの1コマよりも小さいです。

話を基に戻します。

8ミリフィルムがポジフィルムだったため、私は商業映画のフィルムも、愚かなことに、ポジフィルムで撮影するのだろうと大きな勘違いしていました。映画のフィルムはネガフィルムで撮影します。

現像されたフィルムで編集をし、それが終わったら、映画館で上映するのに使うポジフィルムに焼き付けて完成です。

撮影したフィルムを編集し、映画館で上映するのなら、作品のフィルムは一本だけになり、ひとつの映画館でしか上映できなくなります。

また、映写中にフィルムが映写機のランプの高熱で燃えるようなことが起きたら、燃えた部分は永久に失われ、取り戻すことができなくなってしまいます。

画面の縦横の比率と表現の幅

油彩画を描くのに最も用いられる支持体カンヴァスです。昔は板に描かれることが多かったようです。

今でも絵画作品を「タブロー」といったりします。これはおそらく「テーブル」から派生した言葉(?)で、板に描かれた油彩画を昔はタブローといったりしたのかもしれません。

ルーベンス15771640)の作品は板を貼り合わせたパネルに描かれています。

ルーベンスは大きな工房を持っており、多くの弟子を使っていました。ルーベンスには外交官の一面もあり、注文を受けた作品さばくため、ルーベンスが下絵だけを描き、あとの工程を弟子たちに任せることが多くありました。

はじめから終わりまでルーベンスがひとりで描いた油彩画は、ルーベンスの油彩技法の特徴がよく表れています。

ルーベンスがパネルを好んだのは、平滑な画面を求めたからです。パネルには、今のジェッソのような下地材を塗り重ね、それを平滑に磨きます。

その上に油絵具をつけていきます。その際、暗部は溶剤で薄く溶き、透明性を持たせます。一方、明部はシルバーホワイトなどで不透明に塗ります。

時速60キロ以外の走行禁止といっているようなもの?

前回は、ミラーレス一眼カメラに搭載されている動画機能を使い、Log撮影するときのISO感度について書きました。今回もこの話題の続編のようなことを書きます。

私はソニーのミラーレス、α7 IIを使っています。

ソニーのα7 IIにFE 24-240mm F3.5-6.3

このカメラでもLogの撮影ができるということで、数年前から、興味本位で使ったりしています。

しかし、私が使うα7 IIに搭載されているS-Log2は使いこなすのに難儀させられます。最も苦労させられるのが、ISO感度の扱いです。

晴れた屋外でスチルを撮る時、ISO感度をISO1600まで上げるシチュエーションはほぼないか、まったくないです。晴れた屋外ですから、光量があります。

ですから、シャッター速度を速くするなど、ある条件がなければ、日常の対象を撮影する限り、ISO1600にする必要はなかなかないのではないでしょうか。

それが、S-Log2で動画を撮る時は、否応なしに、ISO1600始まりとなります。初めてLog撮影した時は戸惑いました。

それに加えて、動画撮影では、シャッター速度にも「縛り」があります。

デュアルネイティブ(ベース)ISO感度の考え方

本ページに書くことは、ミラーレス一眼カメラで、しかも、Logで動画を撮影する人向けです。

業務用のシネマカメラを使って仕事として動画を撮影されている人は、私がこれから書くことは常識で、いまさら本ページに書くことは参考にならないでしょう。

ということで、趣味で動画を撮る人向けと考えてください。

ネットの動画共有サイトYouTubeにあった次の動画を見て、あることに気がつきました。

シネマカメラの使い方 #2|DaVinci Resolveでの撮影素材の処理方法

本動画は、BlackMagic Designの動画編集ソフトDaVinci Resolveやそれに関連するBlackMagic Designの製品の使い方などを動画で教えてくれるBlackMagic Designの公式動画のひとつです。

今回は、「シネマカメラの使い方 #2|DaVinci Resolveでの撮影素材の処理方法」と題し、BlackMagic Designのシネマカメラを使い、BlackMagic RAW(BRAW)で撮影した動画を、DaVinci Resolveでどのように扱うのかを、実際に作業しながら説明してくれています。

本動画の中の次の部分を見て、私はあることに思い当りました。その部分から再生が始まるように設定しました。ご興味のある方は下の動画を再生してご覧ください。

『アパートの鍵貸します』は私のベスト映画

私は映画を見るのが好きです。好きではありますが、映画なら何でもいいというわけではありません。誰でもそうでしょう。

結果的には旧い映画を見ることが多いです。旧い映画の中でも、よく見る映画がいくつかあります。

そんなひとつがビリー・ワイルダー監督(1906~2002)の『アパートの鍵貸します』1960)です。先日も本作を見ました。何度見ても飽きることがありません。

見終わったあと、すぐにまた見たくなるほどです。

本作を知る人には説明の必要がないでしょう。しかし、もしも見たことがない人のために簡単に説明しておきます。

主人公は、ニューヨークマンハッタンにある大きな生命保険会社で働くC・C・バクスター、通称バドの銀行員です。演じているのは、若かった頃のジャック・レモン19252001)です。

伊丹十三を取り上げた番組を見たけれど

今月10日午後から14日の昼頃にかけ、私が使うインターネット回線が途切れ、使えなくなったことは本コーナーで書きました。

原因は、光ファイバー回線が物理的に断線したことです。それが起きたのが三連休の初日であったことが結果的には災いし、復旧までに時間を要すことになりました。

空き時間ができれば、ネットの動画共有サイトYouTubeの動画をテレビ受像機に映して見たりするところ、それが叶わないため、同じ受像機で、レコーダーに録画してあったテレビ番組を見たりして過ごしました。

その中に、NHK Eテレで放送された「先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)」があります。これまで、この番組を見たことがあったかどうかわかりません。毎週火曜日の午後10時から10時45分まで放送する番組です。

スタジオに組まれた居酒屋風のセットで、店主に扮したNHKの男性アナウンサーが番組の進行役となり、店に居合わせた三人の客に扮した識者と、ひとつのテーマを「酒の」にして語り合うといった作りになっています。

今月6日と13日の2回は、「伊丹十三 人を魅了するには」を前編・後篇に分けて放送しています。新聞のテレビ欄で本番組を知り、2回を録画し、再生させて見ました。

秋月砲術隊を伝える番組

「建国記念の日」を含む三連休の初日であった10日の午後、突然インターネットにつながらなくなったことは、それが復旧した日の本コーナーで書きました。

ネットにつながらなくなった原因は、家に通じている光ファーバー回線が、途中で物理的に断線したことです。これが起きたのが連休中であったことが、復旧に時間を要す結果となりました。

ネットにつながらない時間を丸四日ほど持ったため、その間は、録画して見ていなかったテレビ番組などを見て過ごしたりしました。

その中に「よみがえる新日本紀行」があります。これは、昔に放送された「新日本紀行」をデジタル技術で修復して現代によみがえらせる番組です。番組の後半では、過去に取材した現地を再訪し、今の様子を伝えることもしています。

昨年まではNHK BSプレミアムで毎週土曜日の午前5時30分から放送していました。それが新年からは、BS1とBSプレミアムがNHK BSひとつに統合された関係で、毎週水曜日午前11時からの放送に変わりました。

連休が始まる週の7日は、「甦った砲術 福岡県・秋月」が放送され、それを録画したものを見ました。「新日本紀行」でこの回が放送されたのは昭和54(1979)年です。

ちょっとしたアイデアを形にできるYouTubeショート動画

本日も、ネットの動画共有サイトYouTubeに動画を一本上げました。今回も、このところ興味を持っているストップモーション・アニメーションを使って作ったアニメのショート動画版です。

おととしの7月末、それまで自分のチャンネルに上げてあった動画をすべて削除するようなことをしました。

それから一年半ほど下手昨年末、ふと思いついて、また自分のチャンネルに動画を上げることを始めました。

私は2008年7月21日に自分のYoutubeチャンネルを作り、一年半度のブランクを経て、また動画作りに興味を持ったわけですが、それ以前との違いは、60秒以下の短い動画作りの楽しさを知ったことです。

今は昔に比べて動画の長さが長くなる傾向があります。私がYouTubeチャンネルを作った当時は、長さに制限があったように記憶します。

その後、ネット環境が良くなったことで、YouTubeも、「成績」の良いチャンネル運営者には、より長い動画を作ることを奨励しているという話も聞きます。

ただ、見る側に立ちますと、長すぎる動画は見るのを躊躇います。他にもすることがあり、それだけに時間を取られるわけにはいかないからです。

その点、ショート動画は最も長くても60秒ですから、隙間の時間に見ることができます。

アニメに必要なのは動きの遊び

私には想像力というものがありません。ですから、夢物語のようなものは描けません。

そんな私が今ハマっているのがストップモーション・アニメーションです。これを作るにしても、想像力があれば、奇想天外なアニメーションができるでしょう。

しかし、今も書いた通り、私にはそれがないため、いくら作っても中途半端なものにしかなりません。

それを自覚した上で、本日もまた、ストップモーション・アニメーションを使ったショート動画を、ネットの動画共有サイトYouTubeの自分のチャンネルに上げました。

今回はまた、この種のアニメーションを作るのに特化したアプリ、Stop Motion Studio Proを使いました。