原節子が姉を演じた『東京暮色』

生誕120年にあたる今、映画監督の小津安二郎19031963)の後期作品が、NHK BSBS松竹東急で放送中です。

土曜日(16日)でBS松竹東急の放送が終わり、今わかっているところでは、火曜日(19日)にNHK BSで予定されている『お早よう』1959)の放送を残すのみとなりました。

私はすべてを録画して見ています。これだけまとめて小津作品を見るのは初めてのことです。

同時期の作品を続けて見たことで、その時期に小津作品を彩った俳優が、同じような顔ぶれであることを認識できました。

その中でも、笠智衆19041993)と原節子19202015)は目立つ存在で、ふたり抜きでは、その時期の作品が成り立たない印象さえあります。

昨日は、15日にBS松竹東急で放送されて録画してあった『東京暮色』1957)を見ました。

小津が原節子のために作った「アイドル映画」

今年が、映画監督の小津安二郎19031963)生誕120年にあたることから、今、小津の後期作品が、NHK BSBS松竹東急で集中的に放送されています。

今わかっているだけで、今度の火曜日(19日)にNHK BSで放送する『小早川家の秋』1961)まで、七作品が放送される予定です。

私はすべてを録画し、順に見ては、本コーナーで取り上げることをしています。

今回は、七作品中四番目の『麦秋』1951)を見ましたので、それについて書くことにします。本作は、木曜日(7日)にBS松竹東急で放送されました。

それぞれを間隔を開けて見たらそれほど気にはならないかもしれないことが、あまり日を置かずに見たことで、作品の内容ではないことで、興味深い思いをしました。

本作に続けて、小津の代表作である『東京物語』1953)見たなら、浦島太郎を見る思いになることでしょう。

本作が公開されたのは1951年、そして、『東京物語』が2年後の1953年です。

田中絹代が耐える女を演じた『宗方姉妹』

今年が、映画監督・小津安二郎19031963)の生誕120年にあたることから、小津の誕生日であり、また、命日でもある今月12日から、NHK BSBS松竹東急で、デジタル修復された小津の後期作品が、今わかっているところで、七作品が放送中です。

私はこれらをすべて録画し、順に見ているところです。

昨日は、水曜日(13日)にBS松竹東急で放送された『宗方姉妹』1950)を見ました。

代表作の『東京物語』(1953)などに比べると、知る人ぞ知る作品になりましょうか。私はこの作品があることも知らずにいたぐらいですから、今回、初めて見ました。

小津といえば松竹映画を代表する映画監督です。その小津が、当時、文芸大作路線に力を入れていたという新東宝に請われてメガホンをとった作品です。

小津としても、松竹以外では初めの作品になります。

公開されたのは1950年ですから、本コーナーで前回取り上げた『晩春』1949)の翌年になります。

小津の『晩春』

今年は映画監督・小津安二郎19031963)の生誕120年の年にあたります。それを記念し、小津の誕生日であり命日でもあった12月12日から、小津作品がNHK BSBS松竹東急で放送が始まりました。

本コーナーの前々回と前回は、12日にNHK BSで放送された小津の代表作『東京物語』(1953)について書きました。

昨日は、12日にBS松竹東急で放送されたのを録画してあった『晩春』1949)を見ました。これまで、本作は見たことがないように思います。

本日の豆工夫
BS松竹東急はNHK BSと違い、作品の途中にコマーシャルが入ります。全編でコマーシャルが入るのは4カ所程度です。そこで、コマーシャルで中断されるのを防ぐ工夫をしました。
私が使っているレコーダーは、録画済みのファイルから、選んだ部分を消去できる機能がついています。それを使い、あらかじめコマーシャルの部分を消去してから見ました。

主演には、後期の小津作品の看板俳優である笠智衆19041993)と原節子19202015)を起用しています。

『東京物語』創作の工夫

前回の本コーナーは、生誕120年を記念するように、映画監督・小津安二郎の代表作が衛星放送で放送ラッシュとなっていると書き、小津の誕生日であり命日でもある今月12日に、NHK BSで放送された小津の代表作、『東京物語』1953)について書きました。

その更新では、粗筋もほとんど書かず、撮影当時49歳だった笠智衆19041993)が、60歳過ぎの老人を見事に演じたことなどを書きました。

本更新では、『東京物語』に限らず、小津作品に特徴的な映像表現と、巧みな効果音の表現について書くことにします。

小津監督について書かれたネットの事典ウィキペディアに、「180度破り」という項目があり、興味深く読みました。

小津の映像といえば、多くの人が思い浮かべるように、低い位置に固定した安定したカメラポジションが特徴的です。無暗にカメラを振るようなことはまずありません。

小津安二郎監督作品放送ラッシュ

今年は、映画監督・小津安二郎の生誕120年になります。

小津が生まれたのは1903年12月12日です。そして、亡くなったのは、還暦の年、60歳になった日の1963年12月12日です。

本日の豆知識
小説家の山本周五郎が小津と同じ年に生まれています。「明治36年」とネットの事典ウィキペディアにあったのを見て気がつきました。
山本の本名は「三十六」と書いて「さとむ」でした。山本が明治36年生まれだったため、この名がつけられたとウィキペディアにあります。

こんな風に生まれて、こんな風に死のうと考える人はいませんが、そのように考えても、このように人生を終えられる人はきわめて稀です。

生誕120年ということは、没して60年目であることがわかるのも小津らしいといえましょう。

区切りの良い年には何かしらのブームが起きます。また、それを利用する動きもできます。小津もそれを利用され、本人には与り知らないところで、今、小津の代表作が、衛星放送で放送ラッシュとなっています。

今週火曜日(12日)にはNHK BSの「BSシネマ」の時間枠で、小津の代表作である『東京物語 デジタル修復版』(1953)が放送されました。

元棋士が起こした事件から見えること

特異なキャラクターを持つだけでなく、一期は最高峰のA級順位戦に所属する十人の一人に名を連ねた将棋の元プロ棋士が起こした事件が起訴されたことを報じる記事がYahoo!にあります。

普段、将棋に関心がない人には馴染のない人かもしれません。将棋が好きな人で、「NHK杯テレビ将棋トーナメント」を毎週見るような人であれば、橋本崇載容疑者(1983~)を知らない人はいないでしょう。

私も昔から、NHK杯はほとんど欠かさず見る習慣があります。それでいて、私は長いこと、将棋のルールをまったく知らずに見ていました。ルールを覚えたのはここ十年ほどです。

そんなわけで、橋本のことは知っています。

新境地が発展

今週月曜日(4日)に更新した本コーナーで、油絵の技法に「新境地」を得たことを書きました。

その境地に自信を深めています。

昨日も、油彩画を一枚、アラプリマで仕上げました。今回は、自分の姿を鏡に映し、それを見ながら、描き始めから描き終わりまで持って行くことができました。

しかも、それ以前、何度も乾かしながら加筆して描いた「自画像」より出来が良いように感じます。

短時間で描き切るため、細部まで細かく描くようなことはしません。

古典絵画の細密画は、髪の毛を一本一本丁寧に描いたりします。そんなことは、アラプリマではしません。髪の毛を描くにしても、私は、豚毛に絵具をたっぷりつけて描いてしまいます。

こんな描き方をしたあと、レンブラント16061669)が残した『パレットを持った自画像』を画集で見ました。

ダ・ヴィンチのような油彩画は好きですか?

ネットの動画共有サイトYouTubeには、さまざまな分野の動画があり、専門的なものも少なくありません。

たとえば、油絵具の扱い方についての動画にどんなものがあるか、”oil painting”で検索をかけると、油絵具を使って描く様子が動画になったものが紹介ページに表示されます。

しかし、人物を描く動画は、満足できるものがありません。

私はそれを実際には再生させていませんが、写真そのままの顔を油絵具で描く動画あり、3年前に投稿されたその動画の再生回数が650万と表示されています。

その数字を見て、自分で絵を描かない人や、鑑賞するだけの人は、このような動画を見て満足するものなのか、と考えました。

実際に見ていないので想像ですが、肌を滑らかに表現してしまったら、油絵具が持つ物質的な魅力をほとんど捨ててしまったのと同じと私は考えます。

やっぱりシルバーホワイト

油絵具の話です。

五日前の本コーナーで、油絵具の扱いについて書きました。

その中で、絵具の白はパーマネントホワイトがいいと書きました。早くも考え方が変わりました。やはり、シルバーホワイト(鉛白)を使わなければ思うような絵が描けません。

昨日も油絵具に接する時間を持ちました。

油絵具で絵を描いたことがなく、絵画作品を眼で見て楽しむだけの人は、自分で描く人に比べて、絵を見る視点が異なるかもしれません。そして、その結果、好みの絵画の傾向にも異なりが生じるだろうと思います。

私が最も敬愛するのがレンブラント16061669)であることはことあるごとに書いているとおりです。

そのレンブラントの描法に近い描き方をする画家が印象派画家の中にいます。

それは誰だと思いますか?