2012/07/14 「きのあ将棋」に初めて勝てました|豆誤変換(^O^;

私は昔から将棋という“頭脳の格闘技”が好きということにつきましては、本コーナーでも何度か書いています。が、そのたびに、「将棋のルールがまったくわからない」と書き添えました。

しかし、ここ1カ月ぐらいの間に、ようやくルールを憶えました。

私の“将棋の先生”は、5月の終わりにインストールした無料の将棋ソフトです。

以来、CPUという“頭脳”を持つソフトと対局することを繰り返しました。が、どこに駒を動かしたらいいのかもわからない状態だったため、始まってすぐに相手に自分の駒を取られたり、相手の駒が私の陣地まで攻めてきて成駒(なりごま)になられてしまうなど、まったく歯が立たず、為す術なく負けてしまうことばかりが続きました。

それでも、将棋ソフトに挑むことを毎日続けました。しかし、一向に勝てそうな気がしてきません。そこで、自己流ではこのまま続けていても勝てないだろう、と初心者に将棋の指し方を指南してくれる入門書を買い求めました。

私が選んだのは、現在、日本の棋界のトップにいる羽生善治さんが監修された本です。

将棋はとても良くできた対戦ゲームですが、チェスなどと違うのは、相手から奪った駒を自分の戦力にできることです。ですから、不用意に相手に駒を取られてしまったらこちらが不利になるだけです。

ルールを憶えたての私は、駒に「ヒモ」もつけずにフラフラと前を進めてしまったため、相手には、カモが背中にネギを背負うように映ったことでしょう。

羽生さんが監修をされた本で、それなりに戦い方の基本のキを学び、易々と自分の駒を奪われないよう、「ヒモ」をつけることを始めました。この場合の「ヒモ」というのは、他の駒と連携し、相手に攻めにくくするような形で駒を進めていくことをいいます。

初手には【30通り】あるのだそうですが、どの駒から指しても自由。とはいえ、有利・不利な初手というものがあり、たとえば「8六歩」といった初手は、1、2を争うような悪手だそうです。その一方、「7六歩」は好手で、多くの対局ではこの「7六歩」で始まることが多くなるわけです。

こんな風にして、基本のキの智恵は得たものの、その後も連戦連敗が続きました。

そこで、絶望的に弱い私でも勝機がありそうな将棋ソフトはないかと探し、「きのあ将棋」という無料のソフトを新たに使い出しました。こちらのソフトは、それ以前から使っている「K-Shogi」よりも途中までは有利に対戦を進められることがあったりします。が、終盤で一気に形勢が不利になり、こちらのうっかりで「頓死(とんし)」することがたびたびありました。

それが、昨日、初めて相手を投了(とうりょう)させることに成功しました。

しかし、私の初勝利は酷いもので、それが実現したときの手数は【283手】。相手の駒を奪いまくり、ようやく投了に追い込んだのです。

そのあと、昨日に一局、そして、本コーナーの更新をする前に一局と、続けて3局同じような勝ち方をしました。いずれも【200手】を超えるような手数です。終盤へ向けての「寄せ」がまったくできないからだろうと思います。

羽生さんが監修をされた入門書には、「玉(ぎょく)は狭いほうへ追い込む」「終盤は駒の損得よりスピード」「守備駒(桂馬香車など)を狙う」とあり、最終的な寄せ方も「俗手」といわれるような寄せでも、それが確実にできるようになるのが上達への早道とあります。

この説明に相撲の決まり手が例えに使われています。豪快な「上手(うわて)投げ」などで勝てれば爽快でしょうが、強い力士は得てして地味な「押し出し」「寄り切り」で勝負がつくことが多いそうです。とにかく、相手が嫌になるくらい攻めるのが肝要のようです。

攻めることばかりに夢中になり、自分の玉の護りが手薄になっては勝つ見込みがなくなります。そこで玉を囲う必要がありますが、いくつかある囲い方から、私は「矢倉囲(やぐらがこ)い」というのを憶え、今はこればかり使っています。

主な囲いには、他に「美濃囲(みのがこ)い」「穴熊囲(あなぐまがこ)い」というのがあるそうです。

自分の玉を囲い終えたら相手を攻めることになりますが、攻めの戦法がまだ全然身についていないため、行き当たりばったりで、取れそうな相手の駒を取ったりすることをしています。

もっと戦略をもって対局に臨めればスピード感のある戦いにもっていけるのでしょうが、こればかりはCPUで計算してくれる将棋ソフトに相手をしてもらい、少しずつ勝負勘を養っていくよりほかないのでしょう。

今では、毎週日曜日の午前中にNHKEテレで放送される将棋講座「将棋フォーカス」を見て勉強し、そのあと、「NHK杯将棋トーナメント」を見るのが習慣になりました。

羽生さんが監修された『羽生の一手詰め』で、【81】の「一手詰め」(1手指すことで相手の玉が詰みの状態になること)に挑戦しているところですが、その本の「羽生名人に聞く」のコーナー(全部で5つ)の最後。「脳を活性化するのに必要不可欠なことは?」と尋ねられた羽生さんは、次のように答えています。

思い込みをしないことですね。先入見を持たないことです。


本日のお笑い豆誤変換
×「穴熊が恋」→ ○「穴熊囲(あなぐまがこ)い」(^O^;

気になる投稿はありますか?

  • 自分の声をより良い音で録音して再現する自分の声をより良い音で録音して再現する 私はいろいろなことに関心を向けては、しばらくそのことをする傾向を持ちます。 ここ最近の私の関心は音にあります。 今は、マイクを使って自分の声を、より良い音に録り、それを、編集段階で、より良い音にする「研究」、といったら大袈裟ですが、そんな風なことをして時間を過ごすことが多いです。 三週間ほど前、三種類のマイクを使って自分の声を録り、その結果を比べることをし […]
  • 自分に適した動画設定が見つかった自分に適した動画設定が見つかった このところ、私の関心は音にありました。 自分が使っている機材を使い、より良い音に収録したり、収録が終わった音声データを、より良い音になるような加工について、自分なりに考え、実践しました。 私は専門家ではないため、どこまでいっても、アマチュアの独りよがりにはちがいありません。それでも、個人が趣味で愉しむ分には、それでも良いと考えています。 https:// […]
  • M3 MicTrakを素材にした動画M3 MicTrakを素材にした動画 私が昔から映像好きであることは本コーナーで事あるごとに書いています。 私がPCを使い始めたのは1999年5月です。PCで動画をノンリニア編集ができることがわかり、動画編集ソフトを手に入れました。 初めに使ったのは、神戸にあったカノープスというメーカーのDVRaptor […]
  • 音に圧縮効果を与えるプラグインに手探りトライ音に圧縮効果を与えるプラグインに手探りトライ わからないことは、自分でわかろうとして、実際にわかるようになるまでは、わからないままです。 今、私の関心は音に向かっています。音の世界も、私にはわからないことだらけです。 本コーナーの前回の更新では、アップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]
  • iPod classicと専用Dockを紹介する動画iPod classicと専用Dockを紹介する動画 前回の本コーナーでは、アップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]