ダ・ヴィンチのような油彩画は好きですか?

ネットの動画共有サイトYouTubeには、さまざまな分野の動画があり、専門的なものも少なくありません。

たとえば、油絵具の扱い方についての動画にどんなものがあるか、”oil painting”で検索をかけると、油絵具を使って描く様子が動画になったものが紹介ページに表示されます。

しかし、人物を描く動画は、満足できるものがありません。

私はそれを実際には再生させていませんが、写真そのままの顔を油絵具で描く動画あり、3年前に投稿されたその動画の再生回数が650万と表示されています。

その数字を見て、自分で絵を描かない人や、鑑賞するだけの人は、このような動画を見て満足するものなのか、と考えました。

実際に見ていないので想像ですが、肌を滑らかに表現してしまったら、油絵具が持つ物質的な魅力をほとんど捨ててしまったのと同じと私は考えます。

番頭の天才と称されるレオナルド・ダ・ヴィンチ14521519)の油彩画が称賛されますが、私はダ・ヴィンチの油彩作品には感心しません。

彼が油絵具の技法として「スフマート」を採用しています。人間の肌を滑らかに描くため、指の腹などで油絵具を薄く伸ばして塗り重ねる技法です。

そのことによって、ダ・ヴィンチの描いた油彩画の油絵具は、輝きを失っています。作品に近づいて見ても、滑らかに塗られた油絵具が確認できるだけで、油絵具が本来持つ物質的な輝きが感じられません。

本日、YouTubeにあった次の動画を紹介しました。

Frans Hals: Master of the Quick Brush Stroke – Artist Portrait – Meet the Artist

フランス・ハルス15811666)の、自由奔放な筆遣いが残る作品を紹介する動画です。このような作品こそ、眼を楽しませてくれます。

ハルスの筆さばきは、ダ・ヴィンチとは対照的です。画面に近づいて見ると、筆跡がそのまま残され、17世紀に描かれた作品が、たった今描き終えたような錯覚を覚えます。

油絵具は乾性油で練られているため、水分が蒸発して乾くアクリル絵具などと違い、厚く塗られた絵具は、何百年のちも、塗られたままの状態で残ります。

盛り上げた絵具は、盛り上げられたままです。

ハルスが生きた時代も、それ以前の時代の巨匠たちが描いた油彩画に影響を受け、筆跡を残さないように描くよう教えられたりしたでしょう。

どんな分野でも、革新的なものやことは、伝統を打ち破ることでしか生まれません。ハルスがどのように自分の技法を獲得したのかわかりませんが、今に残るハルス流の描き方を会得した時、ハルスは心の中で喝采したでしょう。

その瞬間に、当時も巨匠として知られていたかわかりませんが、あのダ・ヴィンチを自分が乗り超えたと確信したでしょう。

写真と見紛うような絵を油絵で描いても意味がありません。本物そっくりにしたかったら、絵具を捨て、写真を撮ればいいだけです。

物質的な魅力こそが、ほかの絵具にはない、油絵具だけが持つ魅そのもののです。それを活かさなない描き方をしたのでは、油絵具を使って絵を描く意味が薄れてしまいます。

気になる投稿はありますか?

  • 人が持つ根源的な欲求人が持つ根源的な欲求 昨日、Yahoo!ニュースで記事がひとつ目に入りました。ある人の発言を話題として扱ってニュースにしたものです。 その話題を提供したのは、ネットの大規模掲示板「2ちゃんねる」のサービスを始めたことで知られる「ひろゆき」こと西村博之氏(1976~)です。 私は西村氏や「ホリエモン」こと堀江貴文氏(1972~)が登場するニュースはなるべく目に入れないようにしています。 […]
  • 油絵具が持つ物質的な魅力油絵具が持つ物質的な魅力 デジタル全盛の今は、物としての物質を所有しない時代といえるでしょう。 写真の場合も、昔は、プリントされた写真を自分の手に取り、物としての実感を味わいながら、それが撮影された時のことを思い出すことができました。私はネガフィルムよりもポジフィルム(リバーサルフィルム)を好みました。それでも、現像されたフィルムは一枚ごとにマウントされ、それを手に持って鑑賞する喜びがありまし […]
  • つげ義春 独りの世界つげ義春 独りの世界 つげ義春(1937~)という存命中の漫画家がいます。ご存知ですか? 私はその人の存在は知ってはいましたが、漫画に接する機会が極めて少ないこともあり、つげの漫画は読んだことがありません。 つげについて書かれたネットの事典ウィキペディアで確認すると、次のような記述があります。 『ガロ』を通じて全共闘世代の大学生を始めとする若い読者を獲得。1970年代前半には […]
  • ポートレイト撮影の心得ポートレイト撮影の心得 本日の日経新聞「このヒト」のコーナーに次の記事があります。 日本通運で初の女性相撲部員 奥富夕夏氏社長に直談判、普及の夢追う 記事では、実業団の相撲部として名門の日本通運相撲部で初の女性部員となった奥富夕夏氏(1998~)を紹介しています。 女子相撲に関心を持つ人であれば、奥富氏を知らない人はいないのでしょう。 奥富氏は小学生のときに相撲を始め、 […]
  • 舟越桂の作品について舟越桂の作品について 舟越桂(1951~2024)という彫刻家を知っていますか? 舟越は、彫刻家・舟越保武(1912~2002)の次男として生まれ、父と同じ彫刻家の道を歩みました。 舟越は、今年の3月29日、肺がんで亡くなりました。享年は72です。 私がはじめて舟越を知ったのは1989年4月2日です。日付まで正確にわかるのには理由があります。 その年、NHK総合は毎週日曜 […]