私が考える天才の条件は二つ

あなたは、「天才」と聞いてどんなことや人をイメージしますか?

朝日新聞は、新年幕開けの紙面に、「天才」を巡る考え方をたしか六回にわたって取り上げました。

その最終回に、同時代を生きる天才として、大谷翔平選手(1994~)と藤井聡太八冠(2002~)を挙げ、書評家の渡辺祐真氏(1992~)が次のような考えを示しています。

大谷翔平選手や藤井聡太八冠がこれだけ人気を集めているのは、能力だけでなく人格も優れているから。いまは両方がそろって初めて天才だと認められる。

渡辺氏のこの指摘に、私は首を傾げました。私が定義する天才像からかけ離れているからです。

私は昔から、奇人や変人、天才に惹かれてきました。本サイトは、1999年10月17日に始め、今に続いていますが、本コーナーでは、そのときどきに私が着目したそんな人たちについて書いています。

私は、周りの人間に気配りができるような人は、どんなに天才的な才能を持つ人であっても、私はその人を天才とは考えません。

渡辺氏が挙げる大谷選手と藤井八冠が、どの程度、周囲と協調性を持つのかわかりませんが、人並みの協調性があるのであれば、残念ながら、おふたりを天才と呼ぶことはできません。

その考えとは別に、私は藤井八冠のファンで、いつも応援していますけれど。

歴史に残る天才は、本人が望むと望まざるとに拘わらず、周囲とはうまくやっていません。気配りができる歴史上の天才を私は知りません。

もうひとつ、私が考える天才に求める条件は、早世であることです。それぞれの分野で天才的な才能を持ちつつ、できるだけ早く死ぬことが、私が考える天才像です。

朝日で天才を取り上げた最終回にも、モーツァルト17561791)を巡るエピソードが書かれています。

モーツァルトは35歳で死んでいます。天才といわれるからには、三十代までには死ななくてはいけません。

レオナルド・ダ・ヴィンチ14521519)を「万能の天才」などといいますが、私はダ・ヴィンチを天才とは考えていません。ダ・ヴィンチは67歳まで生きてしまいました。長生きしすぎです。

私が最も敬愛する画家が17世紀のオランダの画家、レンブラント16061669)であることは、事あるごとに書いています。レンブラントの画業は天才的というよりほかありません。

しかし、レンブラントは63歳まで生きました。これにより、レンブラントも天才ではありません。レンブラントの称号には、巨匠が相応しいでしょう。

モーツァルトの天才性に嫉妬した宮廷音楽家サリエリ17501825)を描いた映画に『アマデウス』1984)があります。

Amadeus: Mozart’s Genius

それを朝日の記事も取り上げ、サリエリの心境を次のように書いています。

(モーツァルトには)到底かなわないと自覚するサリエリは、強烈な嫉妬にさいなまれ続け、神に対して言う。

「あんたは神の賛歌を歌う役目に_ 好色で下劣で幼稚なあの若造を選んだ そして私には彼の天分を見抜く能力だけ あんたは不公平だ 理不尽で_ 冷酷だ」

モーツァルトに作曲の天分がなかったら、ただの鼻つまみ者でしかなかったでしょう。

古今東西の画家の中で私が天才と考えるのはカラヴァッジオ15711610)です。彼は若くして、強烈な明暗表現のバロック絵画を生み出しました。

カラヴァッジョ初の公開委員会 |カラヴァッジョを超えて |国立美術館

彼は喧嘩の末に人殺しをし、逃亡の果て、38歳で死にました。私がイメージする天才像にこれほど相応しい人はいません。

生前から絶大な人気があった画家の有元利夫19461985)は38歳で亡くなりました。

写真家の牛腸茂雄19461983)は36歳で亡くなっています。

ふたりとも、私が考える天才の条件を有しています。

天才的にヴァイオリンを弾きこなしたパガニーニ17821840)や、魅力的なピアノの小品を残したエリック・サティ18661925)も生きざまが天才的で捨てがたいですが、惜しいかな、長生きし過ぎました。

Erik Satie – Gymnopédies

将棋の世界には、村山聖19691998)という棋士がいました。村山は29歳で没しています。存命であったら、羽生善治九段(1970~)の好敵手になったかもしれません。

羽生九段は将棋が天才的に強いですが、世事に長けているのと、今は五十代ということで、私が考える天才の定義には当てはまりません。

周囲に軋轢を生んだり、早くして死ぬことは、世間的には不幸と考えるでしょう。しかし、天才と呼ばれるには、このふたつの条件は欠かせないと私は考えています。

四十、五十、六十と齢を重ねた人は、どんなに天才的な才能を持っていても、私が考える天才の定義からは外れてしまいます。

ましてや、朝日の記事にあるように、周囲と和気あいあいにやれるような人は、私は真っ先に、天才の候補から外します。天才といわれるからには、尖っていなければなりません。狂気に近いほど尖っていてくれたら、願ってもありません。

正気と狂気の境を生きるのが天才です。そのバランスが崩れることで、周囲との諍いを生むのでしょう。

逆のいい方をすれば、周囲と何のトラブルも起こさない人は、正気に生きている人で、天才に近い狂気がその人の中にないことになります。

このような考えから、私は、周りの人と強調して、和気あいあいに生きていける人は、天才の条件から外さざるを得なくなります。

今も、世の中の片隅で、周囲との軋轢に苦しみながら、それでも天分の才能を持ち、若くして世を去る人がいるでしょう。

気になる投稿はありますか?

  • 人が持つ根源的な欲求人が持つ根源的な欲求 昨日、Yahoo!ニュースで記事がひとつ目に入りました。ある人の発言を話題として扱ってニュースにしたものです。 その話題を提供したのは、ネットの大規模掲示板「2ちゃんねる」のサービスを始めたことで知られる「ひろゆき」こと西村博之氏(1976~)です。 私は西村氏や「ホリエモン」こと堀江貴文氏(1972~)が登場するニュースはなるべく目に入れないようにしています。 […]
  • 油絵具が持つ物質的な魅力油絵具が持つ物質的な魅力 デジタル全盛の今は、物としての物質を所有しない時代といえるでしょう。 写真の場合も、昔は、プリントされた写真を自分の手に取り、物としての実感を味わいながら、それが撮影された時のことを思い出すことができました。私はネガフィルムよりもポジフィルム(リバーサルフィルム)を好みました。それでも、現像されたフィルムは一枚ごとにマウントされ、それを手に持って鑑賞する喜びがありまし […]
  • つげ義春 独りの世界つげ義春 独りの世界 つげ義春(1937~)という存命中の漫画家がいます。ご存知ですか? 私はその人の存在は知ってはいましたが、漫画に接する機会が極めて少ないこともあり、つげの漫画は読んだことがありません。 つげについて書かれたネットの事典ウィキペディアで確認すると、次のような記述があります。 『ガロ』を通じて全共闘世代の大学生を始めとする若い読者を獲得。1970年代前半には […]
  • ポートレイト撮影の心得ポートレイト撮影の心得 本日の日経新聞「このヒト」のコーナーに次の記事があります。 日本通運で初の女性相撲部員 奥富夕夏氏社長に直談判、普及の夢追う 記事では、実業団の相撲部として名門の日本通運相撲部で初の女性部員となった奥富夕夏氏(1998~)を紹介しています。 女子相撲に関心を持つ人であれば、奥富氏を知らない人はいないのでしょう。 奥富氏は小学生のときに相撲を始め、 […]
  • 舟越桂の作品について舟越桂の作品について 舟越桂(1951~2024)という彫刻家を知っていますか? 舟越は、彫刻家・舟越保武(1912~2002)の次男として生まれ、父と同じ彫刻家の道を歩みました。 舟越は、今年の3月29日、肺がんで亡くなりました。享年は72です。 私がはじめて舟越を知ったのは1989年4月2日です。日付まで正確にわかるのには理由があります。 その年、NHK総合は毎週日曜 […]