有元利夫という画家がいます。ご存じでしょうか。
彼は15年ほど前(1985年)に38歳の若さでこの世を去ってしまっている画家です。ある人は彼を天才といいます。よく「売れる絵と本当にいい絵とは別」というようないい方がされたりしますが、彼の場合はそれが奇跡的に両立しています。そうしたことから“天才的であった人なのかもしれません。
私が有元さんを知ったのは、数年前に見た「日曜美術館」(NHK教育/日曜9:00~10:00)でした。
その後、有元さんの作品が収められた画集とビデオ『有元利夫 絵と音の世界』を購入しました。ちなみに、ビデオのサブタイトルにある「音」ですが、有元さんはその画風同様に音楽も古典的な音楽を愛し、ご自身でリコーダーのための曲を作曲されているのです。ビデオには彼の曲が1曲BGMとして使われています。
私が所有するビデオ『有元利夫 絵と音の世界』箱(表)
私が所有するビデオ『有元利夫 絵と音の世界』箱(裏)
私が有元さんに関心を持ったひとつの理由は、その作画の方法でした。
有元さんは数多くの作品を少しずつ加筆して描き上げていくのです。どれもそれほど大きなサイズの作品ではなく、描きかけの作品が壁一面に掛けてあります。机の前に座った有元さんは、壁に掛かるいくつもの作品を眺め、「呼ばれた絵」を画机に載せ、加筆するのです。
有元さんが使った絵具は、油絵具ではなく、日本画の画材やアクリル絵具だったようです。加筆すべき絵をじっと見つめ、それに必要な作業を施すのです。
ある時には、一度重ねた絵具を紙ヤスリで削り取ったりもします。そうすることで絵具の下層から思いがけない色が浮かび出てくることもあります。そうしてから、新たに色を薄く刷毛で塗り重ねたりします。そうした試行錯誤の繰り返しによって次第に作品が仕上がっていくのです。
「日曜美術館」を担当していた歌人の俵万智さんは、有元さんのそうした制作の様子を、「窓辺の花に水をやる行為のよう」と表現していました(このようにいったということではなく、こういうニュアンスだったという意味)。たしかに、そんな感じであると思います。
有元さんは、その短い人生のほとんどを、東京の谷中で過ごしています。
彼にとっての“女神”を描き続け、死の間際には_
「ボクの背中に天使の羽が生えてきたよう」
といったとかいわなかったとか。有元さんに相応しい最期であったような気がします。女神に手を引かれ、生えたばかりの背中の羽をばたつかせながら、天上世界へと昇っていきました。
気になる投稿はありますか?
2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト
本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。
本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。
なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
2009/12/01 継続こそが才能
本日も、思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて本コーナーの更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。
本日分の内容につきましては、音声ファイルを聴いてご確認ください。で、そうされない場合は、下にトークの要約をして書き起こしたものを載せていますので、それをご覧になって、トークのだいたいの流れを想像いただければと思います。
音声ファイルはストリ […]
昆虫画家・熊田さんのシンプルライフ
ジャン・アンリ・ファーブル(1823~1915)に魅せられて、虫や植物を克明に描いた熊田千佳慕(くまだ・ちかぼ)(1911~2009)という画家がいます。ご存知でしょうか。
私が熊田を知ったのは、新聞に載ったこの記事を見たときです。
熊田千佳慕の作品展を紹介する新聞記事
この記事は切り抜いて部屋の壁に貼ってありました。記事上部の黒ずんだところはセロテープの […]
ホームズとワトスンの挿絵にはモデルがいた
Amazonに電子書籍サービスのKindleがあります。私はAmazonの有料会員になっていることもあり、新たに読む本はほぼすべてこのサービスを利用しています。
通常は、読みたい本があれば購入しなければなりません。そしてそれとは別に、1カ月980円払うことで、対象の書籍であれば期間中に何冊でも好きなだけ読むことができるKindle […]
ピアソラに魅せられて
一カ月半ほど前、本コーナーで、自分の中で始まった「Apple祭り」について書きました。
https://indy-muti.com/40595/
私はスマートフォンを使ったことはないですから、AppleのiPohneというのも、私には無縁なアイテムです。私がAppleとつながりがあることといえば「音楽」です。
そのきっかけは、Appleから出た画期的な […]