マイクの位置を換えてみた

私の音の「研究」はまだ続いています。といいましても、素人の私がすることですから、単なる「遊び」のようなものです。

例によって、芥川龍之介18921927)の中編『河童』(1927)の一部を音訳して、ZOOMのフィールドレコーダー、F2と付属のラベリアマイク(ピンマイク)で録音することから始めます。

ZOOMのフィールドレコーダーF2

このところ、マイクを取り付ける位置は鳩尾(みぞおち)の真上で、その位置が良いと判断してきました。それを今回は、もっと口元に近づけたらどうだろうと「実験」しました。

取り付けたのはシャツの第二ボタンの辺りですから、喉仏(喉頭隆起)の下になります。

素人の私が分け入る音の世界

私は今もまだ、音についての関心を持ち続けています。そのため、自分の声を録音しては、それをより良い声に聴こえるよう、「研究」しています。

このことについて書くときにいつも書いているように、自分の声を収録するためのテキストは、芥川龍之介18921927)の中編『河童』(1927)を利用させてもらっています。

また、録音に使用する機器は、ZOOMのフィールドレコーダー、F2と付属のラベリアマイク(ピンマイク)です。

ZOOMのフィールドレコーダーF2

私は以前から、自分の声を録音することをしており、それに利用したマイクを何種類か持っています。

今は、F2に付属するラベリアマイクを鳩尾(みぞおち)の真上につけて録れば、問題なく録音できることがわかりましたので、悩むことはなくなりました。

第一、マイクもレコーダーも小さいため、好きなときに手軽に始められるのがなによりです。

私の「研究」は録ったあとにする音声ファイルの「修正」です。

手間をかけずにより良い声になってくれるなら

相変わらず、自分の声を録音しては、より良く聴こえる工夫をしています。

今回も、芥川龍之介18921927)の中編『河童』(1927)を音訳し、自分の声をZOOMのフィールドレコーダー、F2と付属のラベリアマイク(ピンマイク)で拾いました。

録音の段階は迷いがなくなりました。ラベリアマイクを取り付ける位置は鳩尾(みぞおち)の真上です。

F2に付属するマイクはコンデンサーマイクですが、指向性は無指向性です。マイクの向きは当然上を向け、鳩尾の位置から私の声を拾う形です。

好みは低音を感じさせる声

私が今関心を持っているのは音についてです。

ZOOMのフィールドレコーダー、F2と付属のラベリアマイク(ピンマイク)を使い、自分の声を録音しては、自分の声を自分が望むような声に近づける工夫をしています。

ネットの動画共有サイトのYouTubeには、自撮りしたVloggerの動画がよく上がります。私は声の録音に興味を持つため、それらの動画で語られることには関心を持ちつつ、それぞれの配信者の声の質にも関心が向かってしまいます。

一概には比較できませんが、大ざっぱにいって、海外の配信者の方が、国内の配信者に比べて、自分の声の聴こえ方に神経を使っている印象です。

国内の配信者の声は、低音がカットされていることが多いように思います。収録した声をあとで編集しているかどうかわかりませんが、聴きやすい声にしようとしているのでしょうか。

自分の声をより良い音で録音して再現する

私はいろいろなことに関心を向けては、しばらくそのことをする傾向を持ちます。

ここ最近の私の関心は音にあります。

今は、マイクを使って自分の声を、より良い音に録り、それを、編集段階で、より良い音にする「研究」、といったら大袈裟ですが、そんな風なことをして時間を過ごすことが多いです。

三週間ほど前、三種類のマイクを使って自分の声を録り、その結果を比べることをしました。

その時に使った三種類のマイクは以下のものです。

自分に適した動画設定が見つかった

このところ、私の関心は音にありました。

自分が使っている機材を使い、より良い音に収録したり、収録が終わった音声データを、より良い音になるような加工について、自分なりに考え、実践しました。

私は専門家ではないため、どこまでいっても、アマチュアの独りよがりにはちがいありません。それでも、個人が趣味で愉しむ分には、それでも良いと考えています。

音の扱い方を自分なりに把握できて来たことで、今度は、動画も、より良い動画が撮れるよう、自分なりに研究してみました。

撮りっぱなしの動画であれば、私が使うソニーのミラーレス一眼カメラのα7 IIの場合は、ピクチャープロファイル(PP)が1(PP1)のMovieガンマを使うのが手っ取り早いです。

ソニーのα7 IIにFE 24-240mm F3.5-6.3

しかし、PP1で撮った動画は、ビデオカメラで撮ったのより少し良い程度で、基本的にはどこまでいってもビデオチックな映像です。

このガンマはダイナミックレンジが狭いので、撮ったあとの色編集はできないと考えた方が良さそうです。

撮影後に色編集を考えれば、PP7のS-Log2ガンマがいいだろうと考えて、試験撮影してみるのですが、このガンマは、撮影そのものが難しくなります。

M3 MicTrakを素材にした動画

私が昔から映像好きであることは本コーナーで事あるごとに書いています。

私がPCを使い始めたのは1999年5月です。PCで動画をノンリニア編集ができることがわかり、動画編集ソフトを手に入れました。

初めに使ったのは、神戸にあったカノープスというメーカーのDVRaptor Neweditonというソフトでした。

今の動画編集ソフトに比べたら、何も機能らしい機能がなく、カットしてつなぐだけのようなものでした。それでも、PCで動画編集ができることに大いなる喜びを感じたものです。

私はUマチックというセミプロ用の編集機材を持っていましたが、非常に高価なものでした。それでいてその機材で出来ることは、カットしてつなぐことだけでした。

当時はネットの環境が貧弱で、動画全盛時代の今からは想像できないほど、ネットで動画を再生させることは難しい状況にありました。

それでも動画好きの私ですから、デジタルビデオカメラで撮影した動画を素材にしてネットの用の動画を作っては、自分のサイトのサーバにアップロードし、ネット経由で再生できるようにしました。

音に圧縮効果を与えるプラグインに手探りトライ

わからないことは、自分でわかろうとして、実際にわかるようになるまでは、わからないままです。

今、私の関心は音に向かっています。音の世界も、私にはわからないことだらけです。

本コーナーの前回の更新では、アップルデジタルオーディオプレーヤー(DAP)iPod classicで再生する音楽を、オーディオのスピーカーで聴くため、昔に手に入れて、使わないままだったDockという専用のアクセサリーを使うことで、実現できることを話す動画を作り、ページに埋め込んで紹介しました。

その動画は、動画に登場するものを紹介する自分の声を録音するのが別の目的でした。

録った自分の声を編集する過程で、私が初めて使ったプラグインがあり、そのことも、前回の更新では簡単に取り上げています。

iPod classicと専用Dockを紹介する動画

前回の本コーナーでは、アップルデジタルオーディオプレーヤー(DAP)iPod classicから出力される音楽を、私のオーディオスピーカーで聴く話を取り上げました。

その更新をしながら、久しぶりに動画を作ってみようと思い立ちました。

私が過去に作った動画と同じで、自分の持ち物をカメラで撮り、それに自分の語りを入れた作りです。

今回動画を作る気になったのは、自分の声を吹き込む作業を確認する意味がありました。

今回の動画でも、画面に映っている物を私がしゃべって説明するスタイルです。撮影時に説明すれば、同時録音すればいいのですが、私は動画だけを先に撮り、その動画にあとで自分の声を吹き込む作り方を昔から好んでいます。

手作りLUTでLog動画を自分のものに

私はそのときどきで、興味の対象が移ろいます。今はまた、動画作りの研究に興味を持っています。

きっかけは、本動画で最近何度か取り上げた、動画撮影時のフレームレートについて考えたことです。

その経験を経たことで、変わったことがあります。それ以前、私が動画を撮る時は、24(23.97fps)を基本としていました。

このフレームレートは、フィルムで映画が撮る時の毎秒24コマに準じた考え方からきています。それに倣い、デジタルのミラーレス一眼カメラで動画を撮る時も、24fpsで撮るようにしていました。

それが今回、フレームレートをいろいろ試すことで、60i(インターレース)で撮ると、カメラを振った時も動きが滑らかに感じたことで、60iでの撮影が気に入りました。