マイクの位置を換えてみた

私の音の「研究」はまだ続いています。といいましても、素人の私がすることですから、単なる「遊び」のようなものです。

例によって、芥川龍之介18921927)の中編『河童』(1927)の一部を音訳して、ZOOMのフィールドレコーダー、F2と付属のラベリアマイク(ピンマイク)で録音することから始めます。

ZOOMのフィールドレコーダーF2

このところ、マイクを取り付ける位置は鳩尾(みぞおち)の真上で、その位置が良いと判断してきました。それを今回は、もっと口元に近づけたらどうだろうと「実験」しました。

取り付けたのはシャツの第二ボタンの辺りですから、喉仏(喉頭隆起)の下になります。

F2に付属のマイクはコンデンサーマイクです。特定の方向だけに指向性を持たず、どの方向の音も拾う性格を持ちます。

通常のコンデンサーマイクの場合は、最低でも50センチぐらいは離すと良いとされています。無指向性のラベリアマイクで、喉仏の下に取り付ければ、マイクに息が吹きかかって雑音になる心配もありません。

本日の豆訂正
マイクと口の距離ですが、私の理解が間違っていましたので訂正します。
音の専門家の桜風涼氏の動画を見直して確認しました。
コンデンサーマイクで良い音を拾える最大の50センチです。これ以上離れると、音は悪くなるそうです。
訂正します。
2022年版:ショットガンマイクは買うな! 音質は95%が距離とセッティングで決まる。ショットガンマイクはワンマンオペレートには適さない。

どのようなマイクであっても、口に近づけるほど、低音が強くなるといわれます。それはラベリアマイクでも同じです。

ただ、録った音声ファイルにイコライザー(EQ)をかけるつもりですので、その段階で、低音が強すぎると思えばそれを修正すればいい、とマイクを近づけて録ることを採用してみました。

どんなことでも、自分でやってみて、納得するのが一番です。

私が音の編集に使うのはiZotopeRX 10 Standardというソフトです。

RX 10に搭載されているEQの波形を変化させることにも少し慣れてきました。

前回までは、少し前にネットの動画共有サイトのYouTubeで見た、海外の配信者が声のイコライジングに適用していた波形を自分なりに真似たものでした。

今回は、ヘッドホンで聴きながら、自分の感覚でEQの調整をしてみました。結果的には、ほぼフラットのラインで、それほどEQがかかっていない状態になりました。

ほかには、音量の調整にはRoudness Control、聴き取りやすい音にするためのRepair Assistant、そして、Shadow Hills Mastering Compressorというプラグインでコンプをかけることをしています。

その結果出来上がった音声ファイルを下に埋め込みます。

芥川龍之介「河童」(二)後半から(二)の終わりまで

EQとコンプのプラグインは、まだまだ習得する必要がありますね。それらを自由自在に使いこなせたら、楽しさが広がるだろうと思います。


上に埋め込んだ音声ファイルに再度別の設定でEQをかけました。それを下に埋め込みます。

芥川龍之介「河童」(二)後半から(二)の終わりまで(再EQ)

気になる投稿はありますか?

  • 甦った音声編集ソフト甦った音声編集ソフト ある時期から使えなくなり、もう使うことができないと一度は諦めていたものが、再び使えるようになるのは嬉しいことです。私も過去に、何度かそういう経験をしました。 https://indy-muti.com/40595/ 本日、そんな嬉しいことが私に起きました。それを私にもたらしてくれたのは、音声編集ソフトです。 私は主に、ZOOMのレコーダーで収録した音を […]
  • M3 MicTrakがアンビエント録音には最適M3 MicTrakがアンビエント録音には最適 本日二度目の更新になります。 前回の更新で、急に降り出した雨の音を収録したことを書きました。その録音に使ったのは、ZOOMのマイクトラックレコーダー、M3 MicTrakです。 ZOOM M3 […]
  • 幸運に恵まれて録れた音幸運に恵まれて録れた音 このところ、身の周りの音を収録することに関心を持っていることは、2日前の本コーナーで取り上げたばかりです。その投稿では、収録のために私の使うレコーダーが、ZOOM社製であることも書きました。 https://indy-muti.com/65573/ 今朝も庭に出て、環境音(アンビエント)の収録をしました。今回使ったレコーダーは、フィールドレコーダーのF2です […]
  • 8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上 最近の私の関心は、身の周りの音を録音することです。 私は、写真や動画、そして音も、対象は身の周りのものが中心です。だから、写真や動画を撮るときも、音を収録するときも、家の庭に出るだけで済ますことがほとんどです。 さまざまなところへ出かけてそれらを楽しめば、それらが持つ可能性を今の数十倍、数百倍、数千倍実感できるでしょう。その可能性の追及は機会を得たときに試しまし […]
  • 外界の何でもない音外界の何でもない音 毎年春になると興味を持つものがあります。外界の音です。 季節に拘わらず、いつでも外界はさまざまな音で溢れています。しかし、とりわけ春になると聴こえてくる音に興味を持つのは、冬から春になり、外の世界で生きている鳥たちの声が聴こえてくるからです。 私は毎朝、自宅周辺を30分程度自転車で走ります。春になると、私の耳に、鳥たちが囀(さえず)る声が聴こえてきます。半月ほど […]