手間をかけずにより良い声になってくれるなら

相変わらず、自分の声を録音しては、より良く聴こえる工夫をしています。

今回も、芥川龍之介18921927)の中編『河童』(1927)を音訳し、自分の声をZOOMのフィールドレコーダー、F2と付属のラベリアマイク(ピンマイク)で拾いました。

録音の段階は迷いがなくなりました。ラベリアマイクを取り付ける位置は鳩尾(みぞおち)の真上です。

F2に付属するマイクはコンデンサーマイクですが、指向性は無指向性です。マイクの向きは当然上を向け、鳩尾の位置から私の声を拾う形です。

通常のレコーダーの場合は、録音を始める前に、声を出して、録音レベルを調節しなければなりません。その点、F2は32bit floatで録音するため、事前に録音レベルを調節する必要がありません。

どのようなレベルで録音されても、録音後に適度な音量にすることができるからです。

何度か芥川の『河童』を音訳していますが、いずれも、大きな声は出していません。普通の会話よりも小さなレベルであるかもしれません。

前回同じ「検証」をしたときは、録音した音声ファイルをiZotopeRX 10 Standardというaudio editorで編集する際、イコライザー(EQ)で音質を調整し、そのあと、プラグインで声にコンプレッサーをかけることをしています。

今回はそれをせず、RX 10 Standardに標準装備されているRepair Assistantのみを適用させてみました。

新しいRepair Assistantの使い方

その前に、録った声の大きさを適量のレベルにするため、Loudness Controlを適用しています。いくつものプリセットがありますが、声の大きさを整える時、私はAudiobook Deliveryを使用します。ちょうど良い大きさにしてくれると感じるからです。

そのようにして作った音声ファイルを下に埋め込んでおきます。

芥川龍之介「河童」(二)冒頭部分

以前にも書いたことがありますが、私はこの一年ほど、発声状態が本調子ではありません。昨年九月頃から、声がすっきり出なくなったのです。

理由はわかりません。ちょうどその直前、義兄が新コロウイルスのために作られたことにされているワクチン(似非ワクチン)を接種する予定だと話していました。

実際に接種したかどうかは確かめていません。そして、接種したことで、私が何らかの影響を受け、それが発声に影響が出たのかも、と勝手に想像しています。

本当のところはわかりません。

声の出方は前に比べて改善したように思いますが、それでも、何か籠っているように自分では感じています。

それは別にして、余計な加工や修正をしない方が、自分好みの声に録れているように感じました。手間をかけずにそれが得られるのであれば、それに越したことはありません。

毎度、決まりきったように録り、音声ファイルに書き出すだけで、ほぼ自分の望み通りの声になってくれるのであれば。

というわけで、今回も独りよがりの楽しみについて書きました。

気になる投稿はありますか?

  • 甦った音声編集ソフト甦った音声編集ソフト ある時期から使えなくなり、もう使うことができないと一度は諦めていたものが、再び使えるようになるのは嬉しいことです。私も過去に、何度かそういう経験をしました。 https://indy-muti.com/40595/ 本日、そんな嬉しいことが私に起きました。それを私にもたらしてくれたのは、音声編集ソフトです。 私は主に、ZOOMのレコーダーで収録した音を […]
  • M3 MicTrakがアンビエント録音には最適M3 MicTrakがアンビエント録音には最適 本日二度目の更新になります。 前回の更新で、急に降り出した雨の音を収録したことを書きました。その録音に使ったのは、ZOOMのマイクトラックレコーダー、M3 MicTrakです。 ZOOM M3 […]
  • 幸運に恵まれて録れた音幸運に恵まれて録れた音 このところ、身の周りの音を収録することに関心を持っていることは、2日前の本コーナーで取り上げたばかりです。その投稿では、収録のために私の使うレコーダーが、ZOOM社製であることも書きました。 https://indy-muti.com/65573/ 今朝も庭に出て、環境音(アンビエント)の収録をしました。今回使ったレコーダーは、フィールドレコーダーのF2です […]
  • 8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上 最近の私の関心は、身の周りの音を録音することです。 私は、写真や動画、そして音も、対象は身の周りのものが中心です。だから、写真や動画を撮るときも、音を収録するときも、家の庭に出るだけで済ますことがほとんどです。 さまざまなところへ出かけてそれらを楽しめば、それらが持つ可能性を今の数十倍、数百倍、数千倍実感できるでしょう。その可能性の追及は機会を得たときに試しまし […]
  • 外界の何でもない音外界の何でもない音 毎年春になると興味を持つものがあります。外界の音です。 季節に拘わらず、いつでも外界はさまざまな音で溢れています。しかし、とりわけ春になると聴こえてくる音に興味を持つのは、冬から春になり、外の世界で生きている鳥たちの声が聴こえてくるからです。 私は毎朝、自宅周辺を30分程度自転車で走ります。春になると、私の耳に、鳥たちが囀(さえず)る声が聴こえてきます。半月ほど […]