毎年同じように感じます。過ぎてしまえば、一年はあっという間という感じです。
今年も、今日を入れて残り九日を残すのみとなりました。とはいえ、私は年末年始には特別な思い入れを昔から持ちません。だから、大掃除のようなこともしません。
たまに障子張りをするぐらいですが、今年は面倒なので、これもしないことにします。
昔、何かで見たか聞いた話では、年末年始の時期には、水商売で働く女性の自殺が多いそうです。今は事情が変わったかもしれませんが。
私の勝手な想像ですが、年末年始の時期は家族と過ごす時間が増え、水商売をする女性は、ひとり、取り残されたように感じるからでは、と考えたりします。
一年の締めくくりが近づき、今年を振り返る時期でもあります。
今月の初め、ネットを経由して音楽を配信するSpotifyから、私が今年一年を通したSpotifyの利用状況をまとめた便りが届きました。
それを本ページで共有しておくことにします。
定額の音楽配信サービスはいくつもあります。今年を振り返ると、数ある中で私が今年よく利用したのは、SpotifyとApple Musicになります。
途中まではApple Musicを聴いていて、そのサービス期間が終わった頃、ちょうど、Spotifyから、一カ月分の利用料金で三カ月利用できるサービスがあることを知らされ、それを申し込み、今月12日頃にそれが切れました。
今はSpotifyを、広告付きの無料で利用しています。
Spotifyから届いた私の「まとめ」を見ると、それがまとめられた時点で、【9625分】聴いたことになります。
私がよく利用する時間帯は早朝です。早朝には早朝で、毎日やることが決まっており、そのBGMのように音楽を部屋の中に流します。
その時に利用するのは、三年前のちょうど今頃導入したHarman Kardon(ハーマン・カードン)(ハーマン・インターナショナルの”Harman Kardon Allere”というBluetoothスピーカーです。

肝心の、私が好む音楽ジャンルですが、それは、Spotifyのまとめにある通りです。基本的には、ワールドミュージック的なものが昔から私の好みです。
このことは、2011年3月末で幕を閉じたNHK FMのリクエスト番組「サンセットパーク」宛にリクエストした私のリクエスト曲に反映されています。
Spotifyのまとめを見ることで初めて自分でも知りましたが、9月4日に長い時間、Spotifyで音楽を聴いていますね。この日だけで【350分】以上聴いているらしいです。
自分のことなのに「らしい」というのが私らしいです。
当日に本コーナーを更新したのは、下に埋め込んだ投稿です。
音楽を長時間聴いたこととは関係ないですね。
私の場合、本コーナーの更新をするときは、音楽を聴きません。音楽を流していると、文章が書きにくく感じるからです。同じようなことを、小説家の村上春樹(1949~)がエッセイで書いています。
それとは逆に、絵を描いているときは音楽を部屋に流します。横尾忠則(1936~)は、いつもそうしているかわかりませんが、昔に見た横尾の展覧会場にあった文章によれば、石原裕次郎(1934~198)や鶴田浩二(1924~1987)が歌うような歌を大音量で聴きながら絵筆を動かすと調子が良くなる、というような話でした。
文章を書くことと、絵を描くことは、使う脳の部分が違うのかもしれないです。
Spotifyで聴いた音楽として記憶に残っているのはKlezmerの音楽です。これを初めて聴いたとき、「これだー!」と一遍で気に入りました。
それについて本コーナーに書いていますが、書いたのは9月末ですね。
相前後して、使えない状態にあったレーザーディスク(LD)とコンパクトディスク(CD)の修理を諦め、中古でプレーヤーを手に入れています。
それもあって、この時期に、音楽を聴く時間が増えた可能性があります。
プレーヤーで私がここ最近よく聴いている音楽について、近いうちに、本コーナーで書くことにしましょう。