気がつくと、うとうとと眠りかけていました。
そのとき私は、椅子に座り、イヤホンを耳の穴にはめ、デジタル・オーディオ・プレーヤー(DAP)のiPod classicで音楽を聴いていました。
そのとき聴いていたのは、アストル・ピアソラ(1921~1992)のアルバム“The Rough Dancer And The Cyclical Night”です。本アルバムの素晴らしさは、本コーナーで書いたことがあります。
アストル・ピアソラ The Rough Dancer And The Cyclical Night アルバムジャケット(裏)
iPod classicでそれを、眠気を誘うほど気持ちよく聴かせるのは、今年になってから手に入れた非常に安価でありながら、素晴らしい音を聴かせるイヤホンのせいかもしれません。
このイヤホンについても、その素晴らしさに気がついたとき、本コーナーで書きました。
ピアソラのアルバムには”Milonga For Three”という曲が、アルバムの2曲目と10曲目の二度あります。私が眠りに落ちそうになったときは、10曲目を聴いているときでした。
これが非常に素晴らしく、また、先月手に入れたばかりのイヤホンの響きの素晴らしさもあって、私を陶酔へと誘ったのでしょう。
夢うつつで聴いたピアソラの”Milonga For three”には芯から痺れました。
Milonga for Three – Astor Piazzolla
同じ曲であっても、いつも同じように聴こえるとは限りません。何かがひとつになって、私をその気分に誘ったのでしょう。
まだ眠ってはいませんでしたが、ひとときのいい夢を見させてもらった気分です。
気になる投稿はありますか?
Spotify広告よ92%さらば
私は昔から、部屋の中に音楽を流し続ける習慣です。
この習慣が出来たのは、家庭用のパラボラアンテナを設置して、衛星放送を見るようになってからです。
それが始まった頃は、衛星放送はNHKだけだったように記憶します。当時は、何時にどの番組を放送するというタイムテーブルがなく、ひとつの番組を長く放送したりしたこともあります。
ソウル五輪(1988)があった年もそん […]
Allureが機嫌を直した?
毎日便利に使っていたものが、ある日突然使えなくなることがたまに起きます。一カ月ほど前、私にそれが起きました。
その反対のこともあります。使えなくなり、もう使えないのかと思っていたものが、ある日突然、使えるようになることが。こちらは稀といえましょうか?
https://indy-muti.com/40595/
その稀にしか起こらないことが昨日、私に起きま […]
アナログの優位性
以前の本コーナーで、眠る前の時間の過ごし方について書きました。
https://indy-muti.com/53613/
そのときにも書いていますが、私の生活時間は、一般的な人に比べて3時間程度ずれています。午前6時に起床し、午後9時に就寝する人を一般的な人の生活時間と考えてのことです。
私は毎日午前2時半頃に起き、午後6時頃には眠る習慣です。ですから […]
アナログの音とデジタルの音
今はどんな分野でも、アナログがデジタルに置き換えられることが進んでいます。
私はこだわりがないので、アナログへの郷愁というものは持たず、デジタルのほうが利便性が高いのであれば、デジタルへの抵抗感は持ちません。
本を読むにしても、紙に印刷された本に固執することはありません。今、新たに読書の対象を見つける場合、電子書籍版が出ていることがわかれば、迷うことなく電子書籍 […]
クリスマス・イヴの過ごし方
人は、それぞれに、それぞれの一日を送ります。
仕事をする人も、しない人も、眠る前の一時間はどのように過ごしているでしょうか。
私は、本コーナーで何度も書くように、一般的な人とは3時間ほどずれた時間軸で毎日を送っています。この3時間というのは、6時に起床し、午後9時に就寝する人を想定しています。
それが3時間ほどズレている私は、毎日午前2時半頃に起床します。 […]