S&Gの楽曲を大音量で愉しもうと思ったら・・・

先月末、所有するコンパクトディスク(CD)が再び聴いて楽しめるようになりました。

今年の8月、それまで使っていたCDプレーヤーがある日突然、ディスクを認識しなくなり、使えなくなりました。

私が使っていたのは、パイオニアのDVL-919というモデルで、レーザーディスク(LD)も再生できるコンパチブルブレーヤーです。

本プレーヤーが発売された当時、まだDVDはなかったと思いますが、あとで登場したDVDの再生もできます。

私は昔から音楽を聴くのが好きですが、音質には特別こだわりがないため、コンパチブルブレーヤーでCDを再生させても、特別不満に感じることはありませんでした。

そのプレーヤーが突然使えなくなり、困りました。

その後、一度はカバーを開けて、中の様子を確認しました。しかし、ピックアップレンズを清掃したぐらいでは治りそうにもないことがわかり、結局、同型機を中古品で手に入れ、再び、CDの再生ができるようになりました。

本日の豆違い
同型機のつもりでDVL-919を購入したつもりが、届いたのはDVL-909でした。違うのに気がつかずに注文を入れたようです。性能はほぼ変わりませんので、気にせずに使っています。

このようにして、またCDが楽しめることになり、昨夕は米国のフォーク・デュオ、サイモン&ガーファンクル(S&G)の楽曲を楽しもうと思いました。

S&Gは有名なデュオですから、彼らのオリジナルアルバムは結構出ていそうに思われるかもしれません。しかし、案外多くありません。

スタジオ録音されたアルバムは次の5枚のみです。

この5枚のアルバムがセットになった"SIMON AND GARFUNKEL COLLECTED WORKS"という3枚組のCDを持っています。

発売順に2枚のアルバムをそれぞれ1枚のCDにし、最後のアルバムだけは1枚のCDに収録されています。

Simon & Garfunkel – Bridge over Troubled Water (from The Concert in Central Park)

その1枚のCDを中古で手に入れたコンパチブルブレーヤーのDVL-909のターンテーブルに載せ、しばし楽しもうと思ったのですが、楽しめませんでした。

また、プレーヤーが故障してしまった、わけではありません。想像以上に再生される音がやかましく感じられたからです。

私は大きな音で聴こうと思い、ある程度ボリュームを上げました。すると、スピーカーから聴こえてくる中高音がぎゃんぎゃんとやかましく聴こえ、とても大音量で聴くことができなかったのです。

そのため、S&GのCDを聴くのを断念し、アストル・ピアソラ19211992)の“The Rough Dancer And The Cyclical Night”というアルバムをターンテーブルに載せました。

アストル・ピアソラ The Rough Dancer And The Cyclical Night アルバムジャケット(表)

こちらは、音がやかましく聴こえることもなく、大きな音で愉しむことができました。

サイモン&ガーファンクルのアルバムが作られたのは1960年代です。当時のレコーディング環境は今に比べて良くなかったといえましょうか。

そのあたりのことはよくわかりませんが、私の環境では、大きな音では楽しめませんでした。

CDプレーヤーは、どんなものでも再生される音楽の質には差が出にくいというような話を聞きます。

CDプレーヤーに音の違いはあるのか

今発売されている単体のCDプレーヤーに換えたら音質が変わるのかと思わないでもありませんが、コンパチブルブレーヤーを手に入れたばかりですから、しばらく様子を見ることにしましょうか。

気になる投稿はありますか?

  • Spotify広告よ92%さらばSpotify広告よ92%さらば 私は昔から、部屋の中に音楽を流し続ける習慣です。 この習慣が出来たのは、家庭用のパラボラアンテナを設置して、衛星放送を見るようになってからです。 それが始まった頃は、衛星放送はNHKだけだったように記憶します。当時は、何時にどの番組を放送するというタイムテーブルがなく、ひとつの番組を長く放送したりしたこともあります。 ソウル五輪(1988)があった年もそん […]
  • Allureが機嫌を直した?Allureが機嫌を直した? 毎日便利に使っていたものが、ある日突然使えなくなることがたまに起きます。一カ月ほど前、私にそれが起きました。 その反対のこともあります。使えなくなり、もう使えないのかと思っていたものが、ある日突然、使えるようになることが。こちらは稀といえましょうか? https://indy-muti.com/40595/ その稀にしか起こらないことが昨日、私に起きま […]
  • アナログの優位性アナログの優位性 以前の本コーナーで、眠る前の時間の過ごし方について書きました。 https://indy-muti.com/53613/ そのときにも書いていますが、私の生活時間は、一般的な人に比べて3時間程度ずれています。午前6時に起床し、午後9時に就寝する人を一般的な人の生活時間と考えてのことです。 私は毎日午前2時半頃に起き、午後6時頃には眠る習慣です。ですから […]
  • アナログの音とデジタルの音アナログの音とデジタルの音 今はどんな分野でも、アナログがデジタルに置き換えられることが進んでいます。 私はこだわりがないので、アナログへの郷愁というものは持たず、デジタルのほうが利便性が高いのであれば、デジタルへの抵抗感は持ちません。 本を読むにしても、紙に印刷された本に固執することはありません。今、新たに読書の対象を見つける場合、電子書籍版が出ていることがわかれば、迷うことなく電子書籍 […]
  • クリスマス・イヴの過ごし方クリスマス・イヴの過ごし方 人は、それぞれに、それぞれの一日を送ります。 仕事をする人も、しない人も、眠る前の一時間はどのように過ごしているでしょうか。 私は、本コーナーで何度も書くように、一般的な人とは3時間ほどずれた時間軸で毎日を送っています。この3時間というのは、6時に起床し、午後9時に就寝する人を想定しています。 それが3時間ほどズレている私は、毎日午前2時半頃に起床します。 […]