ピアソラに魅せられて

一カ月半ほど前、本コーナーで、自分の中で始まった「Apple祭り」について書きました。

私はスマートフォンを使ったことはないですから、AppleのiPohneというのも、私には無縁なアイテムです。私がAppleとつながりがあることといえば「音楽」です。

そのきっかけは、Appleから出た画期的なデジタル・オーディオ・プレーヤー(DAP)iPod classicを使うようになったことです。これが私には実に魅力的なアイテムです。

そのiPod classicがある日突然使えなくなりました。このDAPの製造・販売は終了しており、自分が使ってきたそれが使えなくなったら、その次はないと諦めていました。

それが一カ月半ほど前、再び使えることがわかり、狂喜したというわけです。

iPod classicで映画『ナック』のサウンドラック版を表示

同じ時期に、Appleが提供する音楽のストリーミング・サービスであるApple Musicを一カ月無料で利用できる権利が転がり込みました。同時期に私に起きたそのふたつのことから、私の「Apple祭り」が始まったと本コーナーで書いたわけです。

Apple Musicは、私が所有する音楽をiPod classicに登録してあることもあって、私の音楽の趣味をよくわかってくれている印象が強いです。

それだから、お勧めの音楽をかけてくれるプレイリストを選んでおけば、あとはAppleに任せきりで、楽しい音楽の時間を過ごすことができました。

その無料サービスの期間が今月の途中で切れました。有料で利用を継続しようとも考えましたが、結局は見送りました。

それでも、自分でiPod classicに登録した音楽を聴くことは自由にできますので、Appleとの縁は切れていません。

そのiPod classicである音楽家の音楽を聴き、すっかり魅了されました。アストル・ピアソラ19211992)という人ですが、ご存知ですか? もしかしたら、名前だけは聞いたことがあるという人もいる(?)でしょう。

A. Piazzolla. Libertango

私も名前を知っているぐらいの知識しかありませんでした。しかし、ピアソラのアルバムを一枚持っています。“The Rough Dancer And The Cyclical Night”というアルバムです。

これを買い求めたのは、ピアソラが亡くなって2年後の1994年7月13日です。私は購入したものに日付を書いておく習慣があり、ライナーノーツの片隅に残してあります。そのため、本アルバムの購入日もわかるというわけです。

購入日が記入されたアストル・ピアソラのアルバムのライナーノーツ

私事になりますが、ピアソラが没した1992年は、日本の年号でいえば平成4年ですね。どうしてすぐにその年数が出てくるのかといえば、その年に私の母が亡くなっているからです。

というわけで、ピアソラが没して今年で31年となります。

ピアソラは南米のアルゼンチンで生まれていますが、アルバムのライナーノーツに書かれていることによれば、ピアソラが3歳の時、家族と共にニューヨークへ移住しています。

アルゼンチンの音楽といえばタンゴですが、ピアソラはニューヨークで過ごした少年時代に、生まれ故郷の音楽であるタンゴを意識するようになった(?)のでしょう。

彼の生涯の友となったバンドネオンに出会い、その演奏者となるとともに、革新的なタンゴの曲を作曲する作曲家となります。彼の興味はタンゴに留まらず、ニューヨークに住んだことなどでジャズにも感化され、ほかに、クラシック音楽へも関心の幅を広げています。

私は、ヒットチャートに登場するような音楽よりも、あまり知られていないような音楽を好みます。NHK-FMのリクエスト番組に「FM夕べのひととき」あるいは「FM夕べの広場」があり、それが「FMサンセットパーク」19982011)に番組名を変える過程も、私はその番組宛にリクエストをしました。

その番組にリクエストした曲も、私の好みを反映したものが多かったです。

私が好む音楽の傾向のひとつに、ワールドミュージック的なものがあります。その意味では、ピアソラのこのアルバムは、その傾向が強いです。

ジャンルを融合したような楽曲が並んでいます。

このピアソラのアルバムをiPod classicで聴き、とてもいい気分になりました。

アルバムのライナーノーツによれば、このアルバムが録音されたのは1987年だそうです。アルバムの制作をしたのは、米国の「アメリカン・クラヴェ」というマイナーなレーベルで、このレーベル自体が、言葉の本質的な意味において、ワールドミュージックのはしりとなったレーベルだそうです。

このレーベルに残っていたピアソラのアルバムが、日本で1993年頃に発売になったというわけらしいです。私がこのアルバムを手に入れたのは、発売からそれほど経っていなかった頃だと記憶しています。

アストル・ピアソラ The Rough Dancer And The Cyclical Night アルバムジャケット(表)
アストル・ピアソラ The Rough Dancer And The Cyclical Night アルバムジャケット(裏)

すべてピアソラが作曲した楽曲で、全部で14曲あり、組曲的な編成です。それでも、単体で聴いても、それぞれ楽しめる曲です。

2曲目の”Milonga For Three”がiPod classicのイヤホンから流れてきたとき、何ともいえない気分になりました。いつまでもこの調べに身を任せていたくなります。

Astor Piazzolla – Rough Dancer And The Cyclical Night – [ 02 ] Milonga for Three

演奏形式について、ライナーノーツに書かれていることをもとに書いておきます。

ピアソラが演奏するのはバンドネオンですが、クラシック音楽の勉強をしたため、彼と演奏活動を共にする演奏者によって、五重奏の編成を組んでいます。

この五重奏団を「キンテート」というそうです。

オーディオセットのスピーカーとiPod classicに接続したイヤホンで聴くのとでは、迫力の点で差があります。それでも、イヤホンで聴くことで楽しめることもあります。

アルバムの3曲目の”Street Tango”は、イヤホンでこそ楽しめる(?)かもしれません。ここまでに書いたように、ピアソラが作曲した楽曲をキンテートで演奏していますが、それぞれが受け持つ楽器の調べが、おもちゃ箱をひっくり返したように、次々に現れるのが確認できるからです。

それは、さまざまな街角で、気ままに音楽を流し、タンゴを踊る人々を表現している(?)かのようです。

Astor Piazzolla – Rough Dancer And The Cyclical Night – [ 03 ] Street Tango

しばらくは、ピアソラの音楽世界に浸ることをしましょう。

気になる投稿はありますか?

  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • レンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のようレンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のよう NHKで二度、8K(UHDTV)で撮影した絵画作品を紹介する番組が放送されました。 紹介された作品は、17世紀のオランダの画家、といいますか、古今東西の西洋の画家を代表する、レンブラント(1606~1669)が36歳の年に描いた『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊』です。 本作が日本では『夜警』として知られています。 […]
  • 2009/12/01 継続こそが才能2009/12/01 継続こそが才能 本日も、思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて本コーナーの更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルを聴いてご確認ください。で、そうされない場合は、下にトークの要約をして書き起こしたものを載せていますので、それをご覧になって、トークのだいたいの流れを想像いただければと思います。 音声ファイルはストリ […]
  • 昆虫画家・熊田さんのシンプルライフ昆虫画家・熊田さんのシンプルライフ ジャン・アンリ・ファーブル(1823~1915)に魅せられて、虫や植物を克明に描いた熊田千佳慕(くまだ・ちかぼ)(1911~2009)という画家がいます。ご存知でしょうか。 私が熊田を知ったのは、新聞に載ったこの記事を見たときです。 熊田千佳慕の作品展を紹介する新聞記事 この記事は切り抜いて部屋の壁に貼ってありました。記事上部の黒ずんだところはセロテープの […]
  • ひらめきと触覚の愉しみひらめきと触覚の愉しみ 村上春樹(1949~)は、1978年の春、明治神宮球場の芝生の外野席で、ヤクルトスワローズと広島カープの開幕戦を観戦した時に、小説を書いてみようという天からの啓示のようなものを受けた、というエピソードを、機会あるごとに書いています。 私は「天からの啓示」というような話は、素直には信じませんね。おそらくはその時の村上も、何かの拍子にそのようなひらめきを得たことは確かでし […]