どのYouTube動画もテレビ番組より優れているわけではない

少し前まで、私は自分の声を収録することを集中的にしました。それが今週になってからは、ネットの動画共有サイトYouTubeに関することをしては、本コーナーで取り上げるようになりました。

きっかけは、先月末の31日、突然のように、YouTube動画を広告を表示させずに再生できなくなったことです。それだけ、YouTubeが広告表示義務を強めたことになります。

一度はそれは反発しました。しかし、その後、テレビ受像機(テレビ)でYouTube動画を再生させてみたらどうかと考え、実行しました。

今発日されているテレビであれば、はじめからYouTubeをテレビで見ることができるようなモデルもすくなくないのかもしれません。私が使うテレビにはそのような機能はありません。

その代わりとして、AmazonのFire TV Stickを使い、YouTube動画を見始めることを始めました。私が使うモデルは、現行より一世代前のモデルです。

実際にテレビでYouTube動画を見たことで、YouTubeに対する考え方がガラリと変わりました。それまでは主にPCモニタで見ていました。しかも、私は動画をモニタ一杯には表示させていませんでした。

また、タブレットPCで見ることもしていました。どちらにしても、特別大きなサイズではありません。

それをこのたび、ひょうなことからテレビの画面でYouTube動画を見たら、それぞれの動画が、テレビ番組の画質と遜色なく作られていることを知らされました。

それだけ、個人が使うカメラでも、高性能な動画が撮影できるようになっていたというわけです。

音声に関しても、テレビ番組の音声よりも聴き取りやすく感じることがあります。

こんな話を本コーナーで書きながら、Fire TV Stickで使うリモコンについても書きました。

AmazonのFire TV Stickで使うリモコン画像

そのリモコンの動画を作ることを思い立ちました。その際、リモコンの背景を別のものに換えるクロマキーを使って表現してみようと考えました。

一年ほど前、私が使う動画編集ソフトDaVinci Resolve Studioに搭載されているマジックマスクを使うことで、グリーンバックを使わなくても、クロマキー効果を表現できることを自分でやってみて、本コーナーでも書きました。

ニコンR10スーパー(クロマキー合成の研究|スピル除去適用)

それを久しぶりにやってみようと考えたのです。しかし、私のPCではその処理に長時間がかかりそうなことがわかり、途中で断念しました。

背景を別のものに換えることはやめ、撮ったままの動画を下に埋め込みます。

YouTube動画を見る環境をテレビに換えたことで、見る動画の傾向が変わりました。

これまでは、いつも見る動画の配信者の動画を中心に見ていました。それが、Fire TV Stickを使って見るようになると、PCとは操作とその結果が少し変わりました。

YouTubeが勧める動画が、横方向に表示されます。どんな動画が勧められているか順々に確認すると、自分が見たいような動画がいくつも並んでいます。

そのひとつを再生させて見ると、満足する動画が多くあります。そんなわけで、はじめにどれを見ると決めず、お勧めの動画から見るようになりました。

多くは、海外で制作されたものです。昨日は、ルーヴル美術館が製作した次のドキュメンタリー動画を見て、気に入ったので、今朝、その動画を本サイトで紹介しました。

La technique de fabrication du papier – Musée du Louvre [EN/ES subtitles]

ルーヴル美術館のチャンネルは、お気に入りに入れてありました。

本動画では、フランスの職人が水彩紙を手作りする様子を描いています。

私は昔からドキュメンタリーが好きです。また、職人の仕事を見るのも好きです。そのふたつが一緒になった動画は、見ていて飽きることがありません。

あいにく、Fire TV Stickでは字幕を表示させることができません。言葉はわかりませんが、手作業であれば、言葉がわからなくても理解できます。

同じような場面をテレビ局が作ったら、もっとわかりやすく作るかもしれません。今のことですから、現地へタレントを連れて行き、面白くするための演出をすることでしょう。

しかし、そんなことをしたら、手作業の様子がおろそかになりかねません。万人向けの番組は、より高度な番組を求める人には物足りなくなってしまいます。

本動画のようにシンプルに見せてくれる動画は貴重です。それを、テレビの画面で愉しめるのですからいうことがありません。

そのような動画が、必要以上に長く作られていないのが助かります。

収益目当てで動画を作る人は、カメラの前でただしゃべるだけの動画を、20分とか30分、あるいはそれ以上の長さで作ったりします。それだけ長くしゃべるのであれば、映像をつけず、音声だけにしてくれた方が助かります。

本ページに埋め込んだ動画のように、時間をかけて作られた動画こそ、じっくり見る価値があります。気に入れば、もう一度、続けて見ることもしましょう。

このような動画がネットで配信されるようになり、ますます、既存のテレビ番組の存在価値が薄れてきました。タレント頼みで番組を作るようでは、目の肥えた人にはそっぽを向かれても仕方がありません。

NHK Eテレの「日曜美術館」も、番組のあり方を見直さないと、本当の美術ファンが離れてしまいますよ。

テレビ番組よりも可能性があるネットの動画ですが、手間をかけずに粗製乱造していたら、そのうちに、程度の低いテレビ番組と同じに見なされる運命にあります。

テレビのバラエティ番組を好むようなひとであれば、乱造された動画も喜んで見てくれるかもしれませんが。

一つひとつの動画作りに時間をかけ、時間を割いて見る価値のあるものにするのが重要です。

大量生産大量消費がどのような運命を辿ったかわかれば、おのずと正しい答えが見えてくるでしょう。

気になる投稿はありますか?

  • ストロボ光を和らげる方法ストロボ光を和らげる方法 私はいろいろなことに興味を持っては、新たに興味を持ったことにしばらく集中するようなことを繰り返しています。 いろいろなことといっても、私が趣味とすることですから、結局は、同じようなことを、とっかえひっかえ集中して興味を持つことをしていることになります。 今は急に、写真撮影周りのことに興味が強まっています。きっかけは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用レンズのカー […]
  • レザンとの別れのシーンが今再びレザンとの別れのシーンが今再び 一週間前にそれを知った時、私が昔に更新した本コーナーのページへのアクセス数が増えるかもしれないと考えました。 私が知った「それ」は、NHK […]
  • 道具に使われず道具を使う道具に使われず道具を使う 私が映像好きであることは本コーナーでたびたび書いています。 私は今は写真も趣味としています。写真も映像ですが、ここで使う映像は動く映像です。静止した映像と動く映像のどちらに先に興味を持ったかといえば、動く映像です。 始まりは、当時、普通の個人が唯一扱えた8ミリ映画を趣味としたことです。 https://indy-muti.com/27800/ こ […]
  • 動画撮影においてシャッター速度がフレームレートの2倍は嘘?動画撮影においてシャッター速度がフレームレートの2倍は嘘? ネットの動画共有サイトのYouTubeで次の動画を見つけました。 https://youtu.be/vpCz32yNK2s カメラのシャッタースピードはFPSフレームレートの倍と思っている方は絶対見てください! 本動画の配信者の大村氏は、YouTubeクリエイターの傍ら、YouTubeで配信するための動画制作を請け負う会社を経営されているようです。動画で話すこ […]
  • ストロボで物撮り プラナー50mmストロボで物撮り プラナー50mm また、ストロボを使って小物の撮影をしてみました。今回撮ったのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用レンズのカール・ツァイス プラナー50ミリ F1.4です。 このレンズは、フィルムの一眼レフカメラのヤシカ・コンタックス RTSおよびRTS II用に購入したのですから、随分前になります。 今もコンタックスRTS […]