プチ改修

それまで普通に使えていたものが、あるとき突然不具合を起こすことがあります。

私の場合は、PCが今年の7月末に調子が悪くなったことがあります。私が使うPCは、パーツを自分で組んだ自作PCです。

市販のPCであれば、具合が悪くなったときは、専門の業者に修理を依頼することになりましょうか? 自作PCも同様な修理が依頼できるかもしれませんが、私は自分で何とかしてきました。

7月末の不具合の原因は、PCの頭脳ともいえるCPUの熱を冷ますCPUクーラーについているファンの回転に問題がありました。

同じ原因の不具合が、二週間前にも起きました。そのときも、ケースのカバーを開け、CPUクーラーをつけ直すことをしました。その際、クーラーを固定する足のひとつを破損させています。

それでもなんとか、クーラーのファンが回転することを確かめ、様子を見ていました。

その後、PCは普段通りに使っていますが、PCの綺堂の際、必ずCPUファンのエラーが表示され、一度、UEFI(従来のBIOSが進化したもの〔?〕で、設定画面の項目をPCのマウスで選択できます)の設定画面に進み、何も変更せずに退出しなければ、PCが起動しません。

これも習慣になれば何のことはありません。それでも、CPUクーラーのファン周りのことは気になっていました。そこで、ファンがついたCPUクーラーだけを買い求め、交換しました。

新規購入したCPUクーラー

PCケースのカバーを閉じる前に、ファンの回転の様子を確認しました。交換前のファンは、UFEIを通過するまで回転していませんでした。それが、交換後は、PCの電源スイッチを入れた段階で回転するようになりました。

CPUファンが回転する様子

それでも、起動時にUFEIの設定画面に一度進まなければならないのは変わりません。PCは正常に使えるので、起動時の面倒くささは我慢して、このまま使い続けることにします。

私は、グラフィックボードを個別に搭載しています。画像処理に特化したプロセッサであるGPUの温度が、CPUクーラーを交換する前より低くなりました。

CPUの温度は確認していませんが、GPUの温度が低くなっているところを見ると、PCケース内の温度が上がっていないことが想像できます。

CPUクーラーのファンの回転が正常になり、CPUの冷え方良くなったと考えてもいいでしょう。

前回パーツを交換してから5年ほど経ちました。そろそろパーツの入れ替え時ですが、今しばらく、今の状態を保ちましょうか。

気になる投稿はありますか?

  • 手持ち機材だけでストロボ光表現の模索着手?手持ち機材だけでストロボ光表現の模索着手? 撮影に使う機材の話です。 私はフィルムカメラの時代から写真撮影を趣味にしています。フィルムの時代は、ISO感度が今に比べて遥かに低かったです。 私が好んで使ったフィルムにコダックのコダクローム64があります。これは、ネガフィルムではなくポジフィルム(リバーサルフィルム)です。 コダックのポジフィルム「コダクローム64」 https://youtu. […]
  • ルーターのSSID表示問題?ルーターのSSID表示問題? 本コーナーの前回の更新で、Amazonの電子書籍を読むために特化した最新版(12世代)Kindle Paperwhiteを新年早々に購入したものの、届いてから3日目にようやく使えるようになったことを書きました。 https://indy-muti.com/59204/ 同じKindle […]
  • 新Kindle端末が新年の遅い目覚め新Kindle端末が新年の遅い目覚め 前回の更新で、アーサー・コナン・ドイル(1859~1930)のシャーロック・ホームズシリーズ(1887~1927)の四編ある長編小説のうち、『緋色の研究』(1887)を読んだことを書きました。 https://indy-muti.com/59177/ 私は今は、紙の本を読むことは例外を除いてありません。ほぼすべてに近い本をAmazonの電子書籍版で読んでいま […]
  • 大晦日に起きた小トラブル大晦日に起きた小トラブル トラブルというものは、起きる時は、時期を選びません。 私にもトラブルが起きました。それをトラブルと認識したのは大晦日の昨日でした。明けて2025年1月1日になっても、そのトラブルは解消されていませんでした。 私に起きたトラブルは極めて個人的なことです。 私はネットの動画共有サイトYouTubeの動画は、なるべくテレビ受像機(テレビ)の大きな画面で見るように […]
  • LDプレーヤーをレビューする上質な動画LDプレーヤーをレビューする上質な動画 本日、本サイトで、ある動画を一本紹介しています。 本サイトで動画を紹介するとき、ほとんどは本サイト内「ディープ動画」コーナーで紹介します。本コーナーで取り上げるその動画は、そのコーナーではなく、「YouTube」コーナーにラインナップしました。 ネットの動画共有サイトYouTubeで私が見つけた動画のうち、私が素晴らしいと感じた動画は、特別、そのコーナーで紹介し […]