PCが見舞われた災難

「天災は忘れた頃にやってくる」といわれます。身の周りに起こる災難も、同じように、忘れた頃に突然やってきたりします。

私が使うPCが「災難」のようなものに見舞われています。そのため、本更新に使うPCを寝かして置き、カバーを外して中が良く見えるようにし、中を観察しながら更新作業をしています。

私が使うPCは、自分でパーツを選んで組み上げた自作PCです。

はじめての自作PC

昨日までは問題なく使えていました。昨日、PCに「異変」を感じたのは、PCの「頭脳」ともいえるCPUを冷やすためのファンの回転音がいつもと違って聴こえたことです。

私は昔から、CPUファンは、別のものを新たに求めることはせず、CPUに付属するファンをそのまま使っています。

私が使うPCケースは、内部の音が外にあまり漏れないタイプです。それでも、多少は内部からの音が聴こえます。

その内部からの音で、CPUファンの回転音がいつもと違うことが気になりました。

具体的には、ファンの回転音が静かになったあと、また回転を始めることを繰り返しているように聴こえたことです。

それでも、作動に特別異常がないため、昨日はそのまま使っていました。

その状態が今日も変わらないため、PCのカバーを外し、その状態でPCを作動させ、CPUファンを中心に、異常がないか確認しました。

すると、音で感じたように、CPUファンが、回転しては停止することを繰り返す状態にあることがわかりました。

こうした現象を起こす理由はいくつもあるでしょう。

私が真っ先に疑った原因は、CPUファンの固定が緩んだせいではないか? ということです。

そういえば、今年の7月末、突如、ブルースクリーンが現れたことがありました。

そのときは、CPUファンが回転せず、CPUが熱暴走の状態にあったのが原因でした。そのときは、CPUファンをつけ直すことで不具合が解消されました。

今回の不具合も、そのあたりに原因があるのでは? と睨み、CPUファンを固定し直しました。

その作業の途中で、別の不具合を生じさせてしまいました。

CPUファンがうまく固定できないので、一度取り付けたCPUファンを外し、マザーボードに固定するファンの足(プラスチックのようなもので出来ています)の部分を確認しました。

すると、四つある足のひとつの先(先はふたつに割れており、ふたつの間には空間があり、丸い穴を通ったあとにまた広がることで、マザーボードに固定される構造です)が広がり、マザーボードの穴に入りにくい状態にしてしまったことに気がつきました。いずれは、ファンを別のものに交換しなければならないかもしれません。

とりあえずは、足の先を指で戻し、マザーボードに取り付けました。

CPUファンを固定し直したあと、カバーを外したままでPCを起動し、CPUファンが正常に回転を続ける確認しながら本ページの更新をしています。

これまでのところ、ファンが停止することは起きていません。

回転するCPUファン

上の画像は、私の自作PCでCPUを冷ますCPUクーラーのファンが回転する様子を撮ったものです。

このスチルを撮るにあたり、CPUファンが止まって写ってしまってはまずいので、シャッター速度優先AEで撮影しました。

はじめは、シャッター速度を1/10秒にしました。そのあと、1/20秒でも回転しているように写ったので、1/30秒と速いシャッター速度で撮り、そのあとは1/60秒と1/100秒で撮って比べてみました。

結果的には、1/100秒でもファンは回転した状態に写っていました。逆にえば、回転するファンを止めて撮るにはどれぐらいの速さの高速シャッターを切らなければならないかを研究する必要があるといえましょう。

ちなみに、本ページに埋め込んだ静止画は、1/20秒で撮影したものです。

もうしばらくPCを作動させたままにして、変わりがなければ、カバーをして、通常の作動状態に戻します。

季節の変わり目で、人間は体調の変化に気をつけたいところです。それは、PCも同じということでしょうか。

そんなことはないと思いますが、あえてそんな風に考え、PCにもやさしく接することにしましょう。

気になる投稿はありますか?

  • 甦った音声編集ソフト甦った音声編集ソフト ある時期から使えなくなり、もう使うことができないと一度は諦めていたものが、再び使えるようになるのは嬉しいことです。私も過去に、何度かそういう経験をしました。 https://indy-muti.com/40595/ 本日、そんな嬉しいことが私に起きました。それを私にもたらしてくれたのは、音声編集ソフトです。 私は主に、ZOOMのレコーダーで収録した音を […]
  • M3 MicTrakがアンビエント録音には最適M3 MicTrakがアンビエント録音には最適 本日二度目の更新になります。 前回の更新で、急に降り出した雨の音を収録したことを書きました。その録音に使ったのは、ZOOMのマイクトラックレコーダー、M3 MicTrakです。 ZOOM M3 […]
  • 幸運に恵まれて録れた音幸運に恵まれて録れた音 このところ、身の周りの音を収録することに関心を持っていることは、2日前の本コーナーで取り上げたばかりです。その投稿では、収録のために私の使うレコーダーが、ZOOM社製であることも書きました。 https://indy-muti.com/65573/ 今朝も庭に出て、環境音(アンビエント)の収録をしました。今回使ったレコーダーは、フィールドレコーダーのF2です […]
  • 8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上 最近の私の関心は、身の周りの音を録音することです。 私は、写真や動画、そして音も、対象は身の周りのものが中心です。だから、写真や動画を撮るときも、音を収録するときも、家の庭に出るだけで済ますことがほとんどです。 さまざまなところへ出かけてそれらを楽しめば、それらが持つ可能性を今の数十倍、数百倍、数千倍実感できるでしょう。その可能性の追及は機会を得たときに試しまし […]
  • 外界の何でもない音外界の何でもない音 毎年春になると興味を持つものがあります。外界の音です。 季節に拘わらず、いつでも外界はさまざまな音で溢れています。しかし、とりわけ春になると聴こえてくる音に興味を持つのは、冬から春になり、外の世界で生きている鳥たちの声が聴こえてくるからです。 私は毎朝、自宅周辺を30分程度自転車で走ります。春になると、私の耳に、鳥たちが囀(さえず)る声が聴こえてきます。半月ほど […]