2001/03/30 とても変わった人

A MOST PECULIAR MAN とても変わった人

彼はとても変わった人だった

リアドンおばさんが言っていた

おばさんはとても良く知っていた

彼女は彼の真上に住んでいた

とっても変わった人だと言っていた

彼はとっても変わった人だった

いつもたった一人で住んでいた

部屋に一人でこもって

自分自身の中に閉じこもって

とっても風変わりな男だった

友達もなく めったに口もきかなかった

彼に話しかける人もいなかった

親しみも見せずに 気にもしなかった

それに彼は誰とも違った人だった

彼はとっても変わった人だった

彼は先週の土曜に死んでしまった

彼はガス栓をひねって眠りについた

窓を閉めきって2度と目覚めなかった

彼の静かな世界へ旅立った

リアドンおばさんが言っていた

すぐ知らせなければならない兄弟が

どこかにいるはずだと言っていた

「死んでしまうなんて なんてことを」

みんな口をそろえて言っていた

P.Simon / 対訳=乃木敏平)。・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆・゜・。。・。・゜★。・。・。☆・゜・。。・。・゜

Simon & Garfunkel – A Most Peculiar Man (Live Canadian TV, 1966)

本曲を、NHK-FM「サンセットパーク」19982011)の前身にあたる東京発のFMリクエスト番組「夕べの広場」宛にリクエストし、番組でそのリクエスト曲が紹介された部分を、エアチェックしたカセットテープの音源から音声ファイルにしたものを下に埋め込みます。

NHK東京発FM「夕べの広場」(1993年11月25)

結局、サイモン&ガーファンクルの曲は番組でかからず、代わりに、直近にリクエストした、リアーヌ・フォリ―1962~)の『だきしめてそして泣かせて』がかかっています。

Tear of Desire

私がリクエストカードに書いた文面に登場するギュスターヴ・モロー1826~ 1898)は、19世紀末にフランスのパリに生きた画家で、外界から離れ、アトリエで大量の作品を描いています。

死後は、彼が暮らした家とアトリエをフランス政府が買い上げ、モローのための美術館にしています。

カードを読んでくださっているのは、当時、番組のパーソナリティをされていた日野直子さん(1937~)です。

私は上の歌詞を読み曲を聴くたびにイメージするのは、映画『タクシードライバー』1976)に出てきた孤独な主人公・トラヴィス(Travis Bickle)の姿です。

Taxi Driver (2/8) Movie CLIP – I Gotta Get Organized (1976) HD

気になる投稿はありますか?

  • Spotify広告よ92%さらばSpotify広告よ92%さらば 私は昔から、部屋の中に音楽を流し続ける習慣です。 この習慣が出来たのは、家庭用のパラボラアンテナを設置して、衛星放送を見るようになってからです。 それが始まった頃は、衛星放送はNHKだけだったように記憶します。当時は、何時にどの番組を放送するというタイムテーブルがなく、ひとつの番組を長く放送したりしたこともあります。 ソウル五輪(1988)があった年もそん […]
  • Allureが機嫌を直した?Allureが機嫌を直した? 毎日便利に使っていたものが、ある日突然使えなくなることがたまに起きます。一カ月ほど前、私にそれが起きました。 その反対のこともあります。使えなくなり、もう使えないのかと思っていたものが、ある日突然、使えるようになることが。こちらは稀といえましょうか? https://indy-muti.com/40595/ その稀にしか起こらないことが昨日、私に起きま […]
  • アナログの優位性アナログの優位性 以前の本コーナーで、眠る前の時間の過ごし方について書きました。 https://indy-muti.com/53613/ そのときにも書いていますが、私の生活時間は、一般的な人に比べて3時間程度ずれています。午前6時に起床し、午後9時に就寝する人を一般的な人の生活時間と考えてのことです。 私は毎日午前2時半頃に起き、午後6時頃には眠る習慣です。ですから […]
  • 音の心理作用は個人的なもの音の心理作用は個人的なもの 個々人が楽しんでいることを、他者が否定することはできません。 朝日新聞に「声」という読者から寄せられた投書を紹介するコーナーがあります。本日、そのコーナーに「レコード店巡りがマイブーム」という60歳代男性の投書がありました。 その男性はここ数年、中古レコード店巡りを楽しんでいるそうです。そこで、小中高時代によく聴いたアナログのLPレコードに出会ったりすると、とて […]
  • アナログの音とデジタルの音アナログの音とデジタルの音 今はどんな分野でも、アナログがデジタルに置き換えられることが進んでいます。 私はこだわりがないので、アナログへの郷愁というものは持たず、デジタルのほうが利便性が高いのであれば、デジタルへの抵抗感は持ちません。 本を読むにしても、紙に印刷された本に固執することはありません。今、新たに読書の対象を見つける場合、電子書籍版が出ていることがわかれば、迷うことなく電子書籍 […]