原音を活かす方向へ

ここしばらく、自分の声を録音し、それをどの程度「修正」すべきか、いろいろと試してきました。

前回は、ZOOMM3 MicTrakで録音した自分の声を、iZotopeの音声編集ソフトRX10 Standardを使い、次の三つの処理と、ひとつのプラグインを適用しました。

M3は32bit floatで録音し、私の声が大きくないため、録ったままではGainが低すぎます。そのため、まずはGainを上げるため、前回はLoudness Controlで音量を復元しています。

使ったプリセットはPodcast Deliveryです。

次は、RX 10 Standardが最も売りとする機能であるRepair Assistantで、各種のノイズを除去しています。

これに含まれる機能を個々に見ていくと、たとえば、日本語の「サ行」を発したときの歯擦音を低減や除去する”De-ess”を単独で立ち上げると、デフォルトでは、2500Hzの帯域で-12dBを上回ったときに圧縮する機能であることがわかります。

これは、イコライザー(EQ)を使い、その帯域を自分でコントロールするのに代わり、De-essがしてくれるのと同じです。

歯擦音は低減や除去できますが、同時に、その帯域が持つ「独特のニュアンス」が削られていることにはならないでしょうか。

これは素人考えですので、私の想像が正しい保証はまるでありません。

前回はRepair Assistantに加えて、唇や舌が発するノイズを低減や除去するMouth De-noiseも使用しています。

以上の三つはRX 10 Standardにある機能です。次は、RX 9 Standardを使っていたときに導入したプラグインのShadow Hills Mastaring Compressorを使い、最低音帯域と最高音帯域を圧縮することをしました。

UAD Shadow Hills Mastering Compressor Plug-In Trailer

この過程を経てできた音声ファイルを本ページでも紹介しておきます。私が読み上げているのは、声の録音について更新した本ページの文章の一部です。

自サイト「声が低音に聴こえた原因は意外なところに」途中まで

自分の声を録音した素材を使い、RX 10 Standardで音声編集する際、音量を復元することと、最小限のノイズ処理だけにしたら、声の聴こえ方がどのように変わるか、自分で確認しました。

音量の復元には、今度は、Normalizeを使いました。Loudness Controlとやっていることは同じように思えなくもありませんが、Loudness Controlのほうが、全体の音量調整を細かくやっている印象です。

一方、Normalizeは、最も大きな音の大きさを決めるTarget Peak Level[dBFS]を指定するだけの分、構造はシンプルに思えます。デフォルトのTarget Peak Levelは-2.14です。

Loudness ControlではTrue Peak[dB]があり、これ以上の音量にならないよう、その数値を上回る音量を圧縮します。前回使ったプリセットはPodcast Deliveryで、そのTrue Peakは-1.0です。

NormalizeのTagete Peakの-2.1に対し、Loudness ControlのTrue Peakは-1.0と-1.1dB大きな音まで許容する仕組みです。そのピークに含まれる音が視察音のような場合は、よりそれが目立って聴こえることになるかもしれません。

そんなことを素人考えし、今回は、Normalizeで音量を復元しました。

そのほかは、Mouth De-clickを適用しただけです。そのようにしてできた音声ファイルを下に埋め込みます。私が読み上げているのは、前回の更新の途中までです。

声を収録するのに使ったのは、ZOOMのM3 MicTrakです。

これは、32bit floatで録音するレコーダーにM/Sマイクがついたものです。マイクをモノラルにし、口から20センチほど離して使っています。

自サイト「音のコンプの仕組み」途中まで

私のモニター環境で聴き比べた限りでは、Normalizeで音量を復元し、Mouth De-clickだけを適用したもののほうが、クリアな声に聴こえるように感じます。

唇や舌が発するノイズを除去することも必要でしょうが、それを適用することで、音のニュアンスまで多少は削られてしまっているのでは、と素人の無駄な考えをしてみました。

同じような考え方は、動画の編集でもいえることかもしれません。

LogやRAWで撮った動画を、カラーグレーディングすることがはやっています。これも、その知識を持つ人がすればより良い色にすることができるかもしれません.。しかし、生半可な知識のまま実行すると、マイナスの効果になってしまいかねません。

音も映像も、実は撮ったまま、録ったままの状態が最も良い、ことがあり得ます。

個人が趣味でやる場合は、その違いを自分で見極め、納得する必要があるといえましょう。

気になる投稿はありますか?

  • ADコンバータ―の違いADコンバータ―の違い 私は映像と共に録音機器にも昔から強い関心を持っています。 そのため昔から、必要もないのに、4トラックで録音できるオープンリールのオーディオレコーダーを購入したりしました。 オーディオ機器もデジタル機器が主流となった今は、ZOOMの機器で、32bit floatで録音できるフィールドレコーダーのF2と、マイクトラックレコーダーのM3 […]
  • ウグイスと+αの音ウグイスと+αの音 今年は春の訪れが遅くなりました。 甲子園球場でセンバツ大会(選抜高等学校野球大会)が行われた3月末は、季節外れの冷え込みとなり、甲子園で雪の舞う日までありました。暖冬の予報で、桜の開花も早まるかと思っていましたが、春を前に季節が足踏みし、開花時期も遅れました。 4月になると、季節の歩みの遅さを取り戻すように、気温が上がってきました。季節の移り変わりは平坦ではなく […]
  • 規則正しい鳥の鳴き声規則正しい鳥の鳴き声 今日は「春分の日」。まもなく東京で桜が開花し、春本番を感じるようになります。庭から鳥たちの鳴き声が聴こえる季節となりました。 私が撮る写真は身の周りの何でもないものがほとんどです。これは、音の収録対象にも通じます。 私は映像と共に音にも興味を持ちます。持っているといっても、どこか遠くへ出かけて音を収音することはありません。庭から鳥の鳴き声が聴こえてきたりすると、 […]
  • やっぱりいい音だったイヤホンやっぱりいい音だったイヤホン 前回の本コーナーでは、別の目的でたまたま購入したイヤホンを実際に使てみたら、何の期待もしなかったイヤホンから、想像を超える良い音が聴こえてきて驚いたことを書きました。 https://indy-muti.com/49680/ その続編になります。 前回書いた中で、そのイヤホンの音が良く聴こえるのは、もしかしたら、私が使うタブレットPCのサウンド設計がそ […]
  • DaVinciのFusion使っていますか?DaVinciのFusion使っていますか? 昨年末、ふと思いついて、一年半ほど休止状態にあったネットの動画サイトYouTubeの自分のチャンネルに、また、動画を上げることを始めました。 これを始めたことで、動画編集ソフトを使う機会が増えました。 私が使うソフトはBlackMagic DesiginのDaVinci Resolve […]