原音を活かす方向へ

ここしばらく、自分の声を録音し、それをどの程度「修正」すべきか、いろいろと試してきました。

前回は、ZOOMM3 MicTrakで録音した自分の声を、iZotopeの音声編集ソフトRX10 Standardを使い、次の三つの処理と、ひとつのプラグインを適用しました。

M3は32bit floatで録音し、私の声が大きくないため、録ったままではGainが低すぎます。そのため、まずはGainを上げるため、前回はLoudness Controlで音量を復元しています。

使ったプリセットはPodcast Deliveryです。

次は、RX 10 Standardが最も売りとする機能であるRepair Assistantで、各種のノイズを除去しています。

これに含まれる機能を個々に見ていくと、たとえば、日本語の「サ行」を発したときの歯擦音を低減や除去する”De-ess”を単独で立ち上げると、デフォルトでは、2500Hzの帯域で-12dBを上回ったときに圧縮する機能であることがわかります。

これは、イコライザー(EQ)を使い、その帯域を自分でコントロールするのに代わり、De-essがしてくれるのと同じです。

歯擦音は低減や除去できますが、同時に、その帯域が持つ「独特のニュアンス」が削られていることにはならないでしょうか。

これは素人考えですので、私の想像が正しい保証はまるでありません。

前回はRepair Assistantに加えて、唇や舌が発するノイズを低減や除去するMouth De-noiseも使用しています。

以上の三つはRX 10 Standardにある機能です。次は、RX 9 Standardを使っていたときに導入したプラグインのShadow Hills Mastaring Compressorを使い、最低音帯域と最高音帯域を圧縮することをしました。

UAD Shadow Hills Mastering Compressor Plug-In Trailer

この過程を経てできた音声ファイルを本ページでも紹介しておきます。私が読み上げているのは、声の録音について更新した本ページの文章の一部です。

自サイト「声が低音に聴こえた原因は意外なところに」途中まで

自分の声を録音した素材を使い、RX 10 Standardで音声編集する際、音量を復元することと、最小限のノイズ処理だけにしたら、声の聴こえ方がどのように変わるか、自分で確認しました。

音量の復元には、今度は、Normalizeを使いました。Loudness Controlとやっていることは同じように思えなくもありませんが、Loudness Controlのほうが、全体の音量調整を細かくやっている印象です。

一方、Normalizeは、最も大きな音の大きさを決めるTarget Peak Level[dBFS]を指定するだけの分、構造はシンプルに思えます。デフォルトのTarget Peak Levelは-2.14です。

Loudness ControlではTrue Peak[dB]があり、これ以上の音量にならないよう、その数値を上回る音量を圧縮します。前回使ったプリセットはPodcast Deliveryで、そのTrue Peakは-1.0です。

NormalizeのTagete Peakの-2.1に対し、Loudness ControlのTrue Peakは-1.0と-1.1dB大きな音まで許容する仕組みです。そのピークに含まれる音が視察音のような場合は、よりそれが目立って聴こえることになるかもしれません。

そんなことを素人考えし、今回は、Normalizeで音量を復元しました。

そのほかは、Mouth De-clickを適用しただけです。そのようにしてできた音声ファイルを下に埋め込みます。私が読み上げているのは、前回の更新の途中までです。

声を収録するのに使ったのは、ZOOMのM3 MicTrakです。

これは、32bit floatで録音するレコーダーにM/Sマイクがついたものです。マイクをモノラルにし、口から20センチほど離して使っています。

自サイト「音のコンプの仕組み」途中まで

私のモニター環境で聴き比べた限りでは、Normalizeで音量を復元し、Mouth De-clickだけを適用したもののほうが、クリアな声に聴こえるように感じます。

唇や舌が発するノイズを除去することも必要でしょうが、それを適用することで、音のニュアンスまで多少は削られてしまっているのでは、と素人の無駄な考えをしてみました。

同じような考え方は、動画の編集でもいえることかもしれません。

LogやRAWで撮った動画を、カラーグレーディングすることがはやっています。これも、その知識を持つ人がすればより良い色にすることができるかもしれません.。しかし、生半可な知識のまま実行すると、マイナスの効果になってしまいかねません。

音も映像も、実は撮ったまま、録ったままの状態が最も良い、ことがあり得ます。

個人が趣味でやる場合は、その違いを自分で見極め、納得する必要があるといえましょう。

気になる投稿はありますか?

  • 甦った音声編集ソフト甦った音声編集ソフト ある時期から使えなくなり、もう使うことができないと一度は諦めていたものが、再び使えるようになるのは嬉しいことです。私も過去に、何度かそういう経験をしました。 https://indy-muti.com/40595/ 本日、そんな嬉しいことが私に起きました。それを私にもたらしてくれたのは、音声編集ソフトです。 私は主に、ZOOMのレコーダーで収録した音を […]
  • M3 MicTrakがアンビエント録音には最適M3 MicTrakがアンビエント録音には最適 本日二度目の更新になります。 前回の更新で、急に降り出した雨の音を収録したことを書きました。その録音に使ったのは、ZOOMのマイクトラックレコーダー、M3 MicTrakです。 ZOOM M3 […]
  • 幸運に恵まれて録れた音幸運に恵まれて録れた音 このところ、身の周りの音を収録することに関心を持っていることは、2日前の本コーナーで取り上げたばかりです。その投稿では、収録のために私の使うレコーダーが、ZOOM社製であることも書きました。 https://indy-muti.com/65573/ 今朝も庭に出て、環境音(アンビエント)の収録をしました。今回使ったレコーダーは、フィールドレコーダーのF2です […]
  • 8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上 最近の私の関心は、身の周りの音を録音することです。 私は、写真や動画、そして音も、対象は身の周りのものが中心です。だから、写真や動画を撮るときも、音を収録するときも、家の庭に出るだけで済ますことがほとんどです。 さまざまなところへ出かけてそれらを楽しめば、それらが持つ可能性を今の数十倍、数百倍、数千倍実感できるでしょう。その可能性の追及は機会を得たときに試しまし […]
  • 外界の何でもない音外界の何でもない音 毎年春になると興味を持つものがあります。外界の音です。 季節に拘わらず、いつでも外界はさまざまな音で溢れています。しかし、とりわけ春になると聴こえてくる音に興味を持つのは、冬から春になり、外の世界で生きている鳥たちの声が聴こえてくるからです。 私は毎朝、自宅周辺を30分程度自転車で走ります。春になると、私の耳に、鳥たちが囀(さえず)る声が聴こえてきます。半月ほど […]