声が低音に聴こえた原因は意外なところに

このところ、私は自分の声を録っては、その聴こえ方に関心を向けてきました。

素材に使っているのは自分の声ですから、自分が一番理解しているといえましょう。もっとも、録音した自分の声を自分で聴くと、自分の声のように聴こえないという話を聞きます。

私もその昔、家でオープンリール式のテープレコーダーを購入した時、自分の声を録音して聴くことをしましたが、自分の声には聴こえなかった思い出があります。

その後、PCを使うようになり、自分の声を録音して聴く機会が増え、録音した自分の声を繰り返し聴くことをしたため、今は違和感なく聴くことができます。

ただ、どこまでいっても、自分の声は一度録音したものを聴くのには変わりなく、他人が聴く自分の声とは違った聴こえ方をしている、のかもしれません。

それは別にして、録音した自分の声を聴くと、どうしても低音が強く出過ぎているように感じます。そのため、音声ファイルを編集する段階で、イコライザー(EQ)でそれを改善しようとしたりしました。

その低音の問題が、思わぬことで改善できました。

どんなものでも、入り口と出口が大事、というようなことをいいます。

音の入り口は、自分の声であれば、自分の声を録音する段階といえましょう。そして出口は、録音した声を再生する装置になります。

編集のとき、私は城下工業SoundWarrior SW-HP10sというヘッドホンを使います。これはモニターヘッドホンといわれるタイプで、原音に近い音を聴けるとされています。

考えてみると、ヘッドホンで聴く限り、それほど低音は気にならなかったように感じます。低音を感じるのは、PCのスピーカーで聴いたときです。

これまで、低音の問題がPCスピーカーにあると考えたことはありませんでした。

それを今朝確認し、スピーカーの背面にある音質の調節つまみが最も低音になっていたことに気がつきました。

私は、Edifier(エディファイア)というメーカーのR1000TCNというスピーカーを10年前から使っています。価格が安いのに、良い音が出るという評判を聞いたからです。

私が使うPC用スピーカー Edifier R1000TCN

このスピーカーの背面には、音質を調節するつまみと並んで、スピーカーの出力を調節するつまみがついています。

ヘッドホンで音を確認するとき、出力をゼロにします。そして、ヘッドホンを使わないときは、出力を最大に戻します。

もしかしたら、出力を調節するつもりで、それと気がつかず、音質のつまみで低音を最大にしたことがあったのかもしれません。それでも、自分の声を聴くとき以外は、低音が出過ぎることに気がついていなかったことになりましょう。

そんなわけで、遅ればせながら音質の調節を変えると、それまで、自分の声に感じた低音の出過ぎがなくなったように感じます。

ついでに、自分の声を収録するときと、録ったあとの編集についてももう一度見直しました。

ZOOMのフィードレコーダー、F2と付属のラベリアマイク(ピンマイク)で自分の声を録る時は、マイクを、やはり鳩尾(みぞおち)のあたりにつけるのが良さそうに感じます。

ZOOMのフィールドレコーダー F2と付属のラベリアマイク

そして、録ったあとの編集ですが、その編集に私はiZotopeRX10 Standardを使います。このソフトは、録音時に入ったノイズを除去する機能がいくつも搭載されています。

屋外の音がする環境で自分の声を録り、自分の声だけを明瞭に聴こえるようにするときはノイズ除去が役立つでしょう。ただ、自分の部屋で声を録るような場合は、ノイズ除去の作業をせずに、元の音をそのまま使うのが良いように感じます。

ZOOMのレコーダー、F2は32bit floatで録音できます。録る時に入力レベルの調節はせず、録ったあとで、適性な音量に調節します。

その際、私はこれまで、Loudness Controlを使ってきました。それを、Normalizeに換えてみました。できるだけ、元の音源に変化を加えないようにするためです。

同じ声の大きさでしゃべっているつもりでも、時には声が大きくなることがあります。その最大の音量をNormalizeで設定しようというわけです。

Loudness Controlとどのように違うのかわかりませんが、しばらくはNormalizeで、小さく録れた自分の声の大きさを揃えることをしてみます。

それにしても、自分の声が必要以上に低音が出過ぎるように感じたのがPCスピーカーに由来するとは考えもしませんでした。これぞ、灯台下暗し、ですね。

気になる投稿はありますか?

  • 甦った音声編集ソフト甦った音声編集ソフト ある時期から使えなくなり、もう使うことができないと一度は諦めていたものが、再び使えるようになるのは嬉しいことです。私も過去に、何度かそういう経験をしました。 https://indy-muti.com/40595/ 本日、そんな嬉しいことが私に起きました。それを私にもたらしてくれたのは、音声編集ソフトです。 私は主に、ZOOMのレコーダーで収録した音を […]
  • M3 MicTrakがアンビエント録音には最適M3 MicTrakがアンビエント録音には最適 本日二度目の更新になります。 前回の更新で、急に降り出した雨の音を収録したことを書きました。その録音に使ったのは、ZOOMのマイクトラックレコーダー、M3 MicTrakです。 ZOOM M3 […]
  • 幸運に恵まれて録れた音幸運に恵まれて録れた音 このところ、身の周りの音を収録することに関心を持っていることは、2日前の本コーナーで取り上げたばかりです。その投稿では、収録のために私の使うレコーダーが、ZOOM社製であることも書きました。 https://indy-muti.com/65573/ 今朝も庭に出て、環境音(アンビエント)の収録をしました。今回使ったレコーダーは、フィールドレコーダーのF2です […]
  • 8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上 最近の私の関心は、身の周りの音を録音することです。 私は、写真や動画、そして音も、対象は身の周りのものが中心です。だから、写真や動画を撮るときも、音を収録するときも、家の庭に出るだけで済ますことがほとんどです。 さまざまなところへ出かけてそれらを楽しめば、それらが持つ可能性を今の数十倍、数百倍、数千倍実感できるでしょう。その可能性の追及は機会を得たときに試しまし […]
  • 外界の何でもない音外界の何でもない音 毎年春になると興味を持つものがあります。外界の音です。 季節に拘わらず、いつでも外界はさまざまな音で溢れています。しかし、とりわけ春になると聴こえてくる音に興味を持つのは、冬から春になり、外の世界で生きている鳥たちの声が聴こえてくるからです。 私は毎朝、自宅周辺を30分程度自転車で走ります。春になると、私の耳に、鳥たちが囀(さえず)る声が聴こえてきます。半月ほど […]