M3で録った声を最小限加工で

前日に続いて、また、自分の声の録音について取り上げます。

声の録音について前回取り上げたときは、ZOOMのフィールドレコーダーのF2と、それに付属するラベリアマイク(ピンマイク)を使って自分の声を収録し、そのあとは、いつものように、私が使う音声編集ソフトのiZotopeRX 10 Standardで仕上げています。

その編集作業で、前回はそれまでと違う編集をしています。

それ以前は、少しでも自分の声が良くなるようにと考え、イコライザー(EQ)と音を圧縮するプラグインを適用させていました。

それとは別に、RX10に搭載されているRepair Assistantで、ノイズを減らすことを、自分の声を収録した音声ファイルには適用してきました。

以上の編集工程を前回は止め、素の声に近い状態で保存することを試みました。理由は、声の録音について書いた前回の更新で書きました。

ZOOMのF2を使って録音した場合はいつも書いているように、このレコーダーは32bit floatで録音されます。小さな音から大きな音まで、録音時に録音レベルを合わせることなく録音できる機能です。

小さく録れた音は音の波形も小さいですが、編集時に、適正な音量に復元できるのが32bit float録音の利点です。

音の大きさは、音声編集ソフトでGainを上げるだけで実現できます。私はその作業を、RX 10のRoudness Controlでします。

プリセットでいくつものパターンが用意されていますが、声の大きさを復元するとき、私はAudiobook Deliberyのプリセットを利用しています。

このほかに私が適用するのは、唇や舌から発生するclickを除去することに特化したMouth De-clickです。これは昨日から使い始めました。当面は、これだけの処理に留めるつもりです。

ここまで書いたことは、前日に書いた内容とほぼ同じです。それを少しだけ変えるため、自分の声を収録するマイクをF2に付属するラベリアマイクから、同じZOOMのM3 MicTrakに換えてみました。

これは、M/Sマイクが合体されたレコーダーです。F2と同じように、32bit floatで録音できます。F2と付属のラベリアマイクで録るのと違うのは、モノラル録音のほか、ステレオでも録音できることです。

録音時には、モノラル・90度のステレオ・120度のステレオから選んで録音できます。

このレコーダーは、WAVファイルのほかに、RAWファイルも作られます。RAWファイルに保存された音声ファイルは、専用のアプリを使うことで、録ったあとに、ステレオの幅を変更することができる仕様となっています。

ステレオで録った音をモノラルに変更できま。逆に、モノラルで録った音をステレオにすることもできます。また、ステレオの幅を、録音時より広い150度にすることが可能です。

M3 MicTrakには、振動を軽減するショックマウントが付属で付いており、ショックマウントを使た状態で、カメラのアクセサリーシューへ固定できます。

ミラーレス一眼カメラなどにつけ、動画を撮る時に、音をM3で別録りし、動画の編集時にM3で録ったより良い音声に差し替えることができます。

私もミラーレスで動画を撮ることをしますが、M3を動画撮影で使うことは考えていません。必要があれば、ミラーレスの動画撮影で使うことがあるかもしれませんが。

基本的には、M3は、M/Sマイクがついたフィールドレコーダーとして使います。

そんな考えもあり、昔、8ミリビデオカメラの小型ライトをカメラに取り付けるために買ったアダプターがあります。その一部をブリップに使用することを思いつきました。

手持ち用にグリップをつけたZOOM M3 MicTrak

そのグリップを片手で握り、口に近づけて何かしゃべって自分の声を収録してみました。マイクと口の距離は10センチ程度です。

前回、声の録音について書いた自分の文章を途中まで読み上げています。

そのようにして録音した音声ファイルに、Loudness ControlとMouth De-clickだけを適用した音声ファイルを下に埋め込みます。

自サイト「音の大切な成分まで削ってしまったのでは・・・」途中まで

自分が書いた文章を読みながら、自分の意図とは違う読み方をした箇所があるのに気がつきました。「止めて」は「やめて」のつもりで書きましたが、「とめて」と読んでいます。

竹内まりや1955~)が河合奈保子1963~)に提供した楽曲『けんかをやめて』1982)があるのを思い出しました。

曲のタイトルを平仮名にしたのは、結果的には良かったでしょう。もしも『喧嘩を止めて』と漢字で表記したら、「けんかをとめて」と読む人も出てきたでしょうから。

河合奈保子がレコーディングで「けんかをとめて~♪」と歌ったりしたら、竹内に鋭く指摘されるのはもちろんのこと、山下達郎1953~)にまで睨みつけられたりして。

自分で作った音声ファイルを自分で評価するので、独りよがりの評価になってしまいますが、F2と付属のラベリアマイクで録った声よりも、M3で録った声のほうが、声の質が良いように感じます。

ただ、その差は大きくありませんので、使う用途によって、F2とM3を使い分けるようにします。

これでだいたい、自分の声をどのように録り、処理すれば良いか、今回をもって、自分の中では対応策が定まったように感じています。

気になる投稿はありますか?

  • 甦った音声編集ソフト甦った音声編集ソフト ある時期から使えなくなり、もう使うことができないと一度は諦めていたものが、再び使えるようになるのは嬉しいことです。私も過去に、何度かそういう経験をしました。 https://indy-muti.com/40595/ 本日、そんな嬉しいことが私に起きました。それを私にもたらしてくれたのは、音声編集ソフトです。 私は主に、ZOOMのレコーダーで収録した音を […]
  • M3 MicTrakがアンビエント録音には最適M3 MicTrakがアンビエント録音には最適 本日二度目の更新になります。 前回の更新で、急に降り出した雨の音を収録したことを書きました。その録音に使ったのは、ZOOMのマイクトラックレコーダー、M3 MicTrakです。 ZOOM M3 […]
  • 幸運に恵まれて録れた音幸運に恵まれて録れた音 このところ、身の周りの音を収録することに関心を持っていることは、2日前の本コーナーで取り上げたばかりです。その投稿では、収録のために私の使うレコーダーが、ZOOM社製であることも書きました。 https://indy-muti.com/65573/ 今朝も庭に出て、環境音(アンビエント)の収録をしました。今回使ったレコーダーは、フィールドレコーダーのF2です […]
  • 8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上 最近の私の関心は、身の周りの音を録音することです。 私は、写真や動画、そして音も、対象は身の周りのものが中心です。だから、写真や動画を撮るときも、音を収録するときも、家の庭に出るだけで済ますことがほとんどです。 さまざまなところへ出かけてそれらを楽しめば、それらが持つ可能性を今の数十倍、数百倍、数千倍実感できるでしょう。その可能性の追及は機会を得たときに試しまし […]
  • 外界の何でもない音外界の何でもない音 毎年春になると興味を持つものがあります。外界の音です。 季節に拘わらず、いつでも外界はさまざまな音で溢れています。しかし、とりわけ春になると聴こえてくる音に興味を持つのは、冬から春になり、外の世界で生きている鳥たちの声が聴こえてくるからです。 私は毎朝、自宅周辺を30分程度自転車で走ります。春になると、私の耳に、鳥たちが囀(さえず)る声が聴こえてきます。半月ほど […]