2000/07/11 アラーキーチックな写真

今日は写真の話題でも。

私は下手の横好きで自分で撮るのも好きですが、写真集を観るのも好きです。中でも、一時期ちょっとしたブームになったときの“アラーキー”こと荒木経惟の作品集は見まくりましたね。

よくアラーキーというと、「あ、あのエロ写真家」といった誤解をされている向きがありますが、実は、誤解が“正解”のエロ写真家です、、、(^.^;

ただ、写真というメディアに対する考え方は、群を抜いていると思います。

彼の作品集を何冊かご覧になればわかっていただけると思いますが、彼は、それまでのように、写真を一枚の完成作品としては扱っていないのが最大の特徴だと思います。彼は一冊の作品集の中に膨大な数の写真をこれでもかというほど詰め込み、なおかつ、それらすべてを故意にグチャグチャに混じり合わせています。彼にとっては、一冊の作品集が丸ごと“一枚の作品”でもある、かのようです。

私が勝手に考えるに、一番のポイントは、未完成である点だと思います。いつでも造りかけ。いつでも制作途中。とりあえず、です。

ごく普通の写真家であれば、膨大なフィルムの中から使えるカットだけを選びます。しかし、彼のある作品集では、撮ったまんまのフィルムをそのままの形で載せているものがありました。これまでだったら成立しなかった方法です。それもアラーキーにいわせれば、

「だって、アタシゃ天才だからさ。撮ったものがみんな傑作になっちゃうわけよ」となりそうですが。

確か、彼は学生の頃16ミリ映画も撮っていたそうですから、そういった影響もあるのかもしれません。でも、天才かぁ? そうですね、ある意味、間違いなく。

ところでアラーキーの話が出たついでに、もう一冊の写真集についても書いてみたいと思います。

作品集のタイトルは『部屋と下着』(小学館)。下着とついているからといって、アラーキー作ではありませんよ。アラーキーの場合は下着がない?(^.^; 宮下マキという女性写真家の作品集です。

私はまだそれを見ていないわけですが、書評によると、タイトルに下着とついている以上、やっぱり、下着姿の女性が出てくる写真集であることには変わりないようです。ただし、日常生活の中での下着姿。

その写真家の彼女は、「新幹線の窓から眺めた夜の東京の灯りからこの写真集の着想を得た」とのことです。それぞれの灯りの下には、それぞれの生活があり、そのことにある種の感慨を抱く、という人類共通の想いですね。

彼女は70人の女性の日常をファインダー越しに覗くことで、“そこにある日常”への共感を表現したかったのかもしれません。

それにしても、そこに載っている一枚の写真。なんと、日常感覚に溢れていることか(^.^;

若い女性の部屋は、ファンシーで二十四色のクレヨンがないと描けないような華やかさがある、といった類の甘~い幻想を木っ端みじんにしてくれるほどのインパクトを持っています。

女の子といえども、男と一緒。他人から見たらガラクタのような生活必需品の中で暮らしいるんだな、、、といった当たり前のことに改めて気づかせてくれます。

で、彼女の作品集のことをあれこれと考えていたら、やっぱりアラーキーの影響を色濃く反映していることに気づいてしまいました。

【荒木経惟作品展情報】東京・大塚のTaka Ishii Galleryで『写真私情主義』と題する作品展(7月15日まで)が開催中です。日頃「え? アラーキー? ちょっと、どぎついところがねぇ、、、」と二の足を踏み気味の方も、お暇でしたら覗いてみてはいかがでしょうか? もしかしたら、新しい発見があるかも、、、です。

気になる投稿はありますか?

  • レンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のようレンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のよう NHKで二度、8K(UHDTV)で撮影した絵画作品を紹介する番組が放送されました。 紹介された作品は、17世紀のオランダの画家、といいますか、古今東西の西洋の画家を代表する、レンブラント(1606~1669)が36歳の年に描いた『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊』です。 本作が日本では『夜警』として知られています。 […]
  • YouTuberの原点回帰YouTuberの原点回帰 本日、ネットの動画共有サイトのYouTubeで次の動画を見つけ、本サイトで紹介しました。 https://youtu.be/khXS8kvI61Y 誰も教えてくれない写真 YouTube チャンネルの真実 動画のタイトルを日本語に翻訳すると「誰も教えてくれない写真 YouTube […]
  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • 2009/12/01 継続こそが才能2009/12/01 継続こそが才能 本日も、思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて本コーナーの更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルを聴いてご確認ください。で、そうされない場合は、下にトークの要約をして書き起こしたものを載せていますので、それをご覧になって、トークのだいたいの流れを想像いただければと思います。 音声ファイルはストリ […]
  • 昆虫画家・熊田さんのシンプルライフ昆虫画家・熊田さんのシンプルライフ ジャン・アンリ・ファーブル(1823~1915)に魅せられて、虫や植物を克明に描いた熊田千佳慕(くまだ・ちかぼ)(1911~2009)という画家がいます。ご存知でしょうか。 私が熊田を知ったのは、新聞に載ったこの記事を見たときです。 熊田千佳慕の作品展を紹介する新聞記事 この記事は切り抜いて部屋の壁に貼ってありました。記事上部の黒ずんだところはセロテープの […]