2000/07/11 アラーキーチックな写真

今日は写真の話題でも。

私は下手の横好きで自分で撮るのも好きですが、写真集を観るのも好きです。中でも、一時期ちょっとしたブームになったときの“アラーキー”こと荒木経惟の作品集は見まくりましたね。

よくアラーキーというと、「あ、あのエロ写真家」といった誤解をされている向きがありますが、実は、誤解が“正解”のエロ写真家です、、、(^.^;

ただ、写真というメディアに対する考え方は、群を抜いていると思います。

彼の作品集を何冊かご覧になればわかっていただけると思いますが、彼は、それまでのように、写真を一枚の完成作品としては扱っていないのが最大の特徴だと思います。彼は一冊の作品集の中に膨大な数の写真をこれでもかというほど詰め込み、なおかつ、それらすべてを故意にグチャグチャに混じり合わせています。彼にとっては、一冊の作品集が丸ごと“一枚の作品”でもある、かのようです。

私が勝手に考えるに、一番のポイントは、未完成である点だと思います。いつでも造りかけ。いつでも制作途中。とりあえず、です。

ごく普通の写真家であれば、膨大なフィルムの中から使えるカットだけを選びます。しかし、彼のある作品集では、撮ったまんまのフィルムをそのままの形で載せているものがありました。これまでだったら成立しなかった方法です。それもアラーキーにいわせれば、

「だって、アタシゃ天才だからさ。撮ったものがみんな傑作になっちゃうわけよ」となりそうですが。

確か、彼は学生の頃16ミリ映画も撮っていたそうですから、そういった影響もあるのかもしれません。でも、天才かぁ? そうですね、ある意味、間違いなく。

ところでアラーキーの話が出たついでに、もう一冊の写真集についても書いてみたいと思います。

作品集のタイトルは『部屋と下着』(小学館)。下着とついているからといって、アラーキー作ではありませんよ。アラーキーの場合は下着がない?(^.^; 宮下マキという女性写真家の作品集です。

私はまだそれを見ていないわけですが、書評によると、タイトルに下着とついている以上、やっぱり、下着姿の女性が出てくる写真集であることには変わりないようです。ただし、日常生活の中での下着姿。

その写真家の彼女は、「新幹線の窓から眺めた夜の東京の灯りからこの写真集の着想を得た」とのことです。それぞれの灯りの下には、それぞれの生活があり、そのことにある種の感慨を抱く、という人類共通の想いですね。

彼女は70人の女性の日常をファインダー越しに覗くことで、“そこにある日常”への共感を表現したかったのかもしれません。

それにしても、そこに載っている一枚の写真。なんと、日常感覚に溢れていることか(^.^;

若い女性の部屋は、ファンシーで二十四色のクレヨンがないと描けないような華やかさがある、といった類の甘~い幻想を木っ端みじんにしてくれるほどのインパクトを持っています。

女の子といえども、男と一緒。他人から見たらガラクタのような生活必需品の中で暮らしいるんだな、、、といった当たり前のことに改めて気づかせてくれます。

で、彼女の作品集のことをあれこれと考えていたら、やっぱりアラーキーの影響を色濃く反映していることに気づいてしまいました。

【荒木経惟作品展情報】東京・大塚のTaka Ishii Galleryで『写真私情主義』と題する作品展(7月15日まで)が開催中です。日頃「え? アラーキー? ちょっと、どぎついところがねぇ、、、」と二の足を踏み気味の方も、お暇でしたら覗いてみてはいかがでしょうか? もしかしたら、新しい発見があるかも、、、です。

気になる投稿はありますか?

  • 強い粘性の触感を味わう愉しみ強い粘性の触感を味わう愉しみ 昨日は、油絵具と接する時間を持ちました。どんなことでも、それに接する機会を多くするほど、得られることが多くなります。 直近まで描いた『自画像』が出来上がってしまい、今のところは、新しい絵を描いていない状態です。それでも、絵具に接する時間を持つため、年単位で手を入れている、レンブラント(1606~1669)作品の模写もどきをしています。 レンブラントは63歳まで生 […]
  • 画面の縦横の比率と表現の幅画面の縦横の比率と表現の幅 油彩画を描くのに最も用いられる支持体はカンヴァスです。昔は板に描かれることが多かったようです。 今でも絵画作品を「タブロー」といったりします。これはおそらく「テーブル」から派生した言葉(?)で、板に描かれた油彩画を昔はタブローといったりしたのかもしれません。 ルーベンス(1577~1640)の作品は板を貼り合わせたパネルに描かれています。 ルーベンスは大き […]
  • 2013/01/11 サムライのイメージ論・芸術家の場合2013/01/11 サムライのイメージ論・芸術家の場合 質問をひとつさせてもらいます。「侍」と聞いてあなたはどんなイメージを持つでしょうか? 正直な話、私は、昔に侍といわれた人たちが日々をどんな風に過ごしていたか、すぐにイメージすることができません。 ネットの辞典ウィキペディアにある記述にさらっと目を通してみますと、世の中が安定してからは、彼らは支配階級に仕える下級役人で、今の多くのサラリーマンと同じように、上昇志向 […]
  • 大衆と無関係であればAIがどんな力を得ても影響を及ぼせない大衆と無関係であればAIがどんな力を得ても影響を及ぼせない 人工知能(AI)が急速に発達したことが、あらゆる方面に影響を及ぼしています。 今後、それが多くの分野へ浸食し、それまでは人間の手で行われていたことが、AIに置き換わっていくのではと見られています。たしかに、AIに置き換わる業種はあるでしょう。 たとえば、テレビのニュースでニュース原稿を読むだけや、ドキュメンタリー番組で、原稿通りのナレーションを読むだけであれば、 […]
  • あなたにもある「知らない世界」あなたにもある「知らない世界」 「あなたの知らない世界」などと書きますと、何やら、ミステリーや超常現象を扱うテレビ番組のタイトルのようです。 普通に生活している人が「知らない世界」は無数に存在しています。それが専門分野であれば、普通の個人には「知らない世界」です。おそらくは、一生知らないまま過ごすことになるでしょう。 もっと日常的なものでも「知らない世界」が、知らないところで存在し続けていたり […]