2000/07/05 愛すべき“大奇人”エルデシュ

私は昔から、奇人・変人と呼ばれる類の人が嫌いではありません。いや、もっと積極的に書きましょう。私はそういった「ヘンな人」たちが好きです(^.^;

何でなんでしょうね。一説には、私自身がそんな人たちの部類に片足を突っ込んでいる、といったウワサもあり、、、。

逆に、世の中にはものスゴく常識的な考え方を持った人がいます。というよりも、そういった人たちが世の大半です。で、実際はそうした人たちのお陰で世の中は平穏に回っているわけです。が、あまりにも常識的すぎて、天の邪鬼な私などは、ときに息苦しさを感じたりするのです。

たとえば、このあいだの選挙。「忘れずに投票に行きましょう」。ごもっともです。防災無線でもそんな風に放送していた。防災無線をそんなことに使うなぁ(^.^;)「ま、自分が投票したところで政治が変わるわけでもなく、面倒くさいからやーめた」なんて考えることは、いけないことなんですね。

一方政治がらみでいえば、よく政治家(特に保守勢力)を批判する人がいますよね。でもアレもどうかな? と思うときもあったりするんですよ。どういうことかというと、たとえば汚職。確かにいけないことです。わかっているんです。でもソレを批判しているサラリーマンが、もしかしたら違う場面で同じような振る舞い(額はグンと下がりそう)をしていないとも限らないぞ、な~んて想像してしまったりするのですよ。もちろん、全部が全部ではありませんよ。全体のほんの数パーセント(多分)。しかも、自発的にというよりも、その場の雰囲気とかで、ですけれど、、、。

そんな風に考えると、どっちもどっちで、同じ穴の狢に見えてきてしまうのです。で、同じ狢なのであれば、常識的でない分だけ奇人・変人さんの方が信用できるような気がしてしまうのです。

基本的に彼らというか、私たち は、組織に属していません。理屈がどうこうよりも、ただ単にそうのが嫌いなんだと思います。逆にいわゆる組織人の人たちにすると、組織に属さない人のある種いい加減さがお気に召さないようですが、、、。

何でこんなことを書き出したかといいますと、新聞の書評にそんな奇人さんを見つけたからです。見出しは「愛すべき“大奇人”の生涯」。本のタイトルは『放浪の天才数学者エルデシュ』(ポール・ホフマン著 / 草思社)です。

エルデシュという学者は有名なんでしょうか? 私は初めて聞きました。その書評によれば、彼はハンガリーブタペストに生まれ、ユダヤ人であったがため祖国を離れ、いろいろな国々を転々としながら研究を続けたのだそうです。しかし、生涯に発表した論文の数が半端ではありません。その数なんと1450本あまり。しかも、どの論文も質が高いのだとか。

でも、ここまでの経歴だけを見ている分には、彼が奇人であったことは想像できません。問題は彼の日常の生活ぶり。彼は、コーヒーと薬を常用しつつ、一日19時間も数学の研究を続けたそうです。19時間!? 起きているときは常に研究、といった感じですね。素晴らしい(^.^;

彼曰く、「数学者はコーヒーを定理に変える機械だ」、、、だそうです。

常識に捕らわれすぎて、にっちもさっちもいかなくなったとき、ふと、そんな奇人・変人に思いをはせると、心の中を一瞬涼やかや風が吹き抜ける、、、ような気がします(^.^;

N IS A NUMBER: A PORTRAIT OF PAUL ERDOS

気になる投稿はありますか?

  • 油絵具でアクリル絵具のように描けたら油絵具でアクリル絵具のように描けたら 今回は、いつもにも増して個人的な話です。しかも、話の内容は油彩画の技法についてです。絵の描き方に興味のない人には、役に立ちません。 私は、油絵具を使いだす前は、結構長いこと、アクリル絵具で絵を描いていました。 アクリル絵具の画像 その期間は、NHK-FMで平日午後6時から生放送されていた「夕べのひととき」(東京発は「夕べの広場」)と土曜日の午後に生放送され […]
  • 郵便の原型はテレパシー?郵便の原型はテレパシー? 芸術について語る人は多くいます。しかし、芸術と郵便を関連付けて論じた書物や、それを語る人はあまりないのではないでしょうか。 どう考えても、普通の考え方を持つ限り、芸術と郵便が結びつくようには思えないからです。しかし、これを結び付けて語る人の映像を見ました。しかも、今から32年前に記録された映像でです。 この土曜日(24日)、NHK […]
  • コタツ記者がコタツ記事で揚げ足取り 江藤大臣の失言報道もどきコタツ記者がコタツ記事で揚げ足取り 江藤大臣の失言報道もどき マスメディアの報道ぶりが、時代を重ねるごとに軽く、軽ーくなっています。そのことは、ネットのYahoo!ニュースに上がる記事の見出しを見ただけでわかります。 私は見出しだけで済ますことが多く、記事を読むのは、関心を持つものか、本コーナーで、記事を馬鹿にして取り上げるときぐらいです。 今回は、後者の理由で次の短い記事に目を通しました。 「コメ買ったことない」 […]
  • 西田議員のひめゆりの塔関連発言批判報道を受けて私の考察西田議員のひめゆりの塔関連発言批判報道を受けて私の考察 自民党の西田昌司参議院議員(1958~)の、「ひめゆり学徒隊」をはじめとした沖縄戦への見解が問題視されました。 私は不勉強なため、ひめゆり学徒隊のことは聴いて知っていますが、実態はほとんど知りません。 そこで、ネットの記述を頼りに、付け焼刃で、にわか勉強しました。主に、ネットの事典ウィキペディアに書かれていることを参考にしています。 まず、キーポイントとな […]
  • なぜ今、日航機墜落事故陰謀説を国会で取り上げるのか?なぜ今、日航機墜落事故陰謀説を国会で取り上げるのか? 私の家では昔から、新聞を数紙購読しています。今も、朝日・日経・産経・地方紙の4紙が毎朝配達されます。 今朝、産経新聞を手に取り、一面を眺めて、違和感を持ちました。トップニュースとして、次の見出しの記事が画像入りで大きく報じられていたからです。 日航機墜落 広まる陰謀説 この航空機事故が起きたのは40年前の8月12日です。日付がすぐに出てくるのは、199 […]