2000/07/05 愛すべき“大奇人”エルデシュ

私は昔から、奇人・変人と呼ばれる類の人が嫌いではありません。いや、もっと積極的に書きましょう。私はそういった「ヘンな人」たちが好きです(^.^;

何でなんでしょうね。一説には、私自身がそんな人たちの部類に片足を突っ込んでいる、といったウワサもあり、、、。

逆に、世の中にはものスゴく常識的な考え方を持った人がいます。というよりも、そういった人たちが世の大半です。で、実際はそうした人たちのお陰で世の中は平穏に回っているわけです。が、あまりにも常識的すぎて、天の邪鬼な私などは、ときに息苦しさを感じたりするのです。

たとえば、このあいだの選挙。「忘れずに投票に行きましょう」。ごもっともです。防災無線でもそんな風に放送していた。防災無線をそんなことに使うなぁ(^.^;)「ま、自分が投票したところで政治が変わるわけでもなく、面倒くさいからやーめた」なんて考えることは、いけないことなんですね。

一方政治がらみでいえば、よく政治家(特に保守勢力)を批判する人がいますよね。でもアレもどうかな? と思うときもあったりするんですよ。どういうことかというと、たとえば汚職。確かにいけないことです。わかっているんです。でもソレを批判しているサラリーマンが、もしかしたら違う場面で同じような振る舞い(額はグンと下がりそう)をしていないとも限らないぞ、な~んて想像してしまったりするのですよ。もちろん、全部が全部ではありませんよ。全体のほんの数パーセント(多分)。しかも、自発的にというよりも、その場の雰囲気とかで、ですけれど、、、。

そんな風に考えると、どっちもどっちで、同じ穴の狢に見えてきてしまうのです。で、同じ狢なのであれば、常識的でない分だけ奇人・変人さんの方が信用できるような気がしてしまうのです。

基本的に彼らというか、私たち は、組織に属していません。理屈がどうこうよりも、ただ単にそうのが嫌いなんだと思います。逆にいわゆる組織人の人たちにすると、組織に属さない人のある種いい加減さがお気に召さないようですが、、、。

何でこんなことを書き出したかといいますと、新聞の書評にそんな奇人さんを見つけたからです。見出しは「愛すべき“大奇人”の生涯」。本のタイトルは『放浪の天才数学者エルデシュ』(ポール・ホフマン著 / 草思社)です。

エルデシュという学者は有名なんでしょうか? 私は初めて聞きました。その書評によれば、彼はハンガリーブタペストに生まれ、ユダヤ人であったがため祖国を離れ、いろいろな国々を転々としながら研究を続けたのだそうです。しかし、生涯に発表した論文の数が半端ではありません。その数なんと1450本あまり。しかも、どの論文も質が高いのだとか。

でも、ここまでの経歴だけを見ている分には、彼が奇人であったことは想像できません。問題は彼の日常の生活ぶり。彼は、コーヒーと薬を常用しつつ、一日19時間も数学の研究を続けたそうです。19時間!? 起きているときは常に研究、といった感じですね。素晴らしい(^.^;

彼曰く、「数学者はコーヒーを定理に変える機械だ」、、、だそうです。

常識に捕らわれすぎて、にっちもさっちもいかなくなったとき、ふと、そんな奇人・変人に思いをはせると、心の中を一瞬涼やかや風が吹き抜ける、、、ような気がします(^.^;

N IS A NUMBER: A PORTRAIT OF PAUL ERDOS

気になる投稿はありますか?

  • レンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のようレンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のよう NHKで二度、8K(UHDTV)で撮影した絵画作品を紹介する番組が放送されました。 紹介された作品は、17世紀のオランダの画家、といいますか、古今東西の西洋の画家を代表する、レンブラント(1606~1669)が36歳の年に描いた『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊』です。 本作が日本では『夜警』として知られています。 […]
  • 親をなんと呼んでいますか?親をなんと呼んでいますか? 井伏鱒二(1898~1993)に変わった題名の作品があります。 https://indy-muti.com/42688/ その題名は『「槌ツァ」と「九郎治ツァ」はけんかして私は用語について煩悶すること』です。お読みになったことはありますか? 私は今、その作品を含む井伏鱒二の『山椒魚・本日休診』を電子書籍版で読んでいます。表題作のほかに、今回取り上げる作 […]
  • ある人の臨死体験話に寄せてある人の臨死体験話に寄せて Yahoo!ニュースで次の記事が目に入りました。 小倉智昭氏、三途の川は「本当にあるんだね」…抗がん剤副作用で入院中に臨死体験 亡き父と会話した テレビのワイドショーの司会などで知られるアナウンサーでタレントの小倉智昭氏(1947~)が、昨年11月、瀕死の状態になったときに体験(?)した話を伝えるものです。 曰く、小倉氏は、おそらくは夢のようなものを見 […]
  • 己の立場を優先するジャーナリストは反省すれば許されると思っている?己の立場を優先するジャーナリストは反省すれば許されると思っている? 本日、Yahoo!ニュースで次の記事を見つけました。 池上彰氏 ジャニーズ性加害問題で反省「男性が性被害を受けているという事がピンとこなかった」 本記事は池上彰氏(1950~)を「ジャーナリスト」としていますが、本当にジャーナリストでしょうか。池上氏はNHK出身で、NHK時代に子供向けのニュース番組「週刊こどもニュース」で父親役を担当したことで人気を博し、知 […]
  • 縁と恩を重んじる山下達郎縁と恩を重んじる山下達郎 人はそれぞれに個性を持ちます。そして、それを形作る一部には、性的なものが含まれます。 性的な個性も、おそらく、千差万別といえるでしょう。 それぞれの個性を認めつつ、他者の個性をどうしても受け入れられないことが起こります。 たとえ話をすれば、好きになって結婚した一組の男女があったとします。結婚を実現できた当初は、自分たちほど幸せな人はほかにいないと思ったりす […]