女の素性をいい当てる”すけこまし”

昨日(21日)の本コーナーで、1983年に出版され、その後、絶版状態になっていた村上春樹1949~)の初めての短編小説集『中国行きのスロウ・ボート』が今年復刻され、それをAmazonの電子書籍版で読んだことを書きました。

短編集には短編作品が七作品収録されています。その中で今回私が取り上げたいのは、6作目の『土の中の彼女の小さな犬』です。本作は、1982年文芸雑誌『すばる』1970~)11月号に掲載されました。

村上は1979年に作家デビューしていますので、3年後の作品になります。この年には3作目の長編小説となる『羊をめぐる冒険』を発表しています。

村上は専業作家として生きていくと覚悟し、ジャズ喫茶を人に手渡し、住まいも千葉の習志野に移っています。

「僕」が主人公の一人称で書かれています。

習志野に移り住んだ村上は、その年の秋に走ることを始めています。それとともに、それまでは「一日5箱を喫うヘビースモーカー」だったのに、ぴたりと喫煙をやめています。煙草をやめたのは『羊をめぐる冒険』を書き上げたあとということですから、今回取りあげる短編作品『土の中の彼女の小さな犬』は、まだ煙草を喫っていた頃に書かれたのかもしれません。

というのも、主人公の「僕」は、盛んに煙草を喫うからです。

「僕」がひとりで、とあるリゾートホテルにいるところから話が始まります。そのホテルは前時代的な感覚で、今のホテルにはない、無駄に贅沢な造りとなっています。

天井の高さは4メートル20センチです。

ネットの事典ウィキペディアであたると、村上は愛知県にある蒲郡(がまごおり)ホテル(蒲郡クラシックホテル)をイメージして書いているようです。

つつじ 2020ダイジェスト 蒲郡クラシックホテル

「僕」が宿泊しているのは3階です。ゆったりとした部屋にひとりでいます。外では雨が降り続いています。話の始まった時点で、男はその部屋に3日宿泊しています。その間、雨が一度も降り止まなかったのでした。

男はその宿を2週間前に予約していました。今付き合っている彼女とそこを訪れ、最初の2日で自分の仕事を仕上げ、残りの3日を彼女と過ごす予定にしていました。

男は、インタビュー記事やルポルタージュを書く仕事をしています。年齢はハッキリしませんが、30代といったところでしょうか。

ホテルに来る直前、予定が大きく狂いました。ちょっとしたことで彼女がヘソを曲げ、男がひとりでホテルに来ることになってしまったのです。

手持ち無沙汰になると、男はすぐに煙草に手を伸ばし、物を書くでもなく、ぼんやりと窓の外の雨を眺めたりしています。

男の転機は4日目に訪れます。その日のことが書かれています。

男は4階の食堂へ行きます。客は男がひとりだけです。そこへ、女がひとりで入ってきます。育ちの良さそうな若い女です。この女とは、そのあと、ホテル内の古い図書室でもう一度出くわします。

女は男に興味がありません。男は女に興味を持ち、きっかけを作って女に近づきます。そして、女の素性をいい当ててみようと持ちかけ、女はそれを受け入れます。

男は唇の前で手を組み、女の顔をじっと見て、神経を集中する振りをして、女のことを次々にいい当てていきます。

その終わり近く、彼女がかつて、広い庭付きの家に住んだことがあるだろうといい、その庭に思い出がありますねといいます。それまで余裕を見せていた女の態度が変わり、男を残して出て行きます。

男が自分の部屋へ戻り、ドアを開けると、ドアに挟まれていた紙片が落ちます。紙には男への謝罪の言葉と、今夜9時に、ホテルの裏にあるプールのそばを散歩しないかと書かれていました。

ここまで読んだとき、私は嫌な予感がしました。これまで、村上の作品を数多く読んできて、村上が主人公を使って、男が女にどんなことをさせるか予想がつくように感じたからです。

村上が書く男の主人公は、常に女にモテ、女と寝たいと思えば、なんの支障もなく寝るように描かれます。村上作品に登場する男の主人公はほとんどが典型的な「すけこまし」です。

本作でも、村上が都合良く書くように予想し、続きを読むのが億劫になりました。

ここから先のことは書きません。気になる人は本作を読んで確認してください。

私が本作にタイトルをつけるとしたら、『マルチーズ』か『預金通帳』、あるいは『臭い』にするかもしれません。

気になる投稿はありますか?

  • 向田邦子が婦女暴行常習犯を捕まえた話向田邦子が婦女暴行常習犯を捕まえた話 向田邦子(1929~1981)という脚本家がいました。彼女が、旅先の外国で飛行機事故によって亡くなって今年で44年です。この分野に興味を持つ人でなければ、50代より下の世代はこの脚本家を知らないかもしれません。 https://youtu.be/zQ1cQcfCTjM 「向田邦子の家時間」 自立した女性像として時代を超えて愛される脚本家・向田邦子の企画展始まる 鹿児 […]
  • 答えを先延ばしする生き方は好きになれない答えを先延ばしする生き方は好きになれない 今、村上春樹(1949~)のエッセイ集『職業としての小説家』(2015)を読んでいるのではなく、耳で聴いています。 私は本エッセイをAmazonの電子書籍版で読み、本コーナーで取り上げたことがあったと思います。 https://indy-muti.com/41021/ それを今、Amazonが提供するオーディオブックのAudibleで聴いているというわ […]
  • スプリングスティーンはお馬鹿YouTuberレベルスプリングスティーンはお馬鹿YouTuberレベル ブルース・スプリングスティーン(1949~)と聞いて私が思い浮かぶのは村上春樹(1949~)です。 村上の作品は、これまで、長編と短編集、エッセイ集に紀行文、対談まで、Amazonの電子書籍版で40冊読みました。 https://indy-muti.com/25811/ 村上の作品に接していて独特だと感じるのは、どの作品を読んでも、主人公が村上自身の分 […]
  • 購入から2年2カ月後に読み終えた村上春樹作品購入から2年2カ月後に読み終えた村上春樹作品 村上春樹(1949~)が初めて書き下ろしたという長編小説『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』(1985)を読み終えました。 本コーナーでは、村上の作品を読むたびに取り上げています。私はすべてAmazonの電子書籍版で読みました。デジタルで管理されているため、これまで、村上の作品を何冊読んだかが記録されています。 長編と短編集、エッセイ集、対談などを全 […]
  • 横尾忠則と怪異現象横尾忠則と怪異現象 本日最初に更新した中にも横尾忠則(1936~)が登場しました。そして、本日ふたつ目の更新にも横尾が登場します。 横尾は何かとエピソードの多い人です。 横尾の『老いと創造 朦朧人生相談』を、Amazonが提供するオーディオブックのAudible版で聴きました。横尾に寄せられた数々の人生相談に横尾が答えたものです。 https://indy-muti.com […]