カメラの設定にひとつの変化

私が写真を撮る時に使うのは、ソニーのミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)α7 IIです。

今はこれに、フィルムの一眼レフカメラのヤシカ・コンタックス RTSおよびRTS IIで使っていた、カール・ツァイスのプラナー50mm F1.4であることは、このところ、本コーナーで何度も書いているとおりです。

ソニーα7 IIとカール・ツァイス プラナー50mm F1.4

この組み合わせが私は好きです。

デジタルカメラを使いつつ、フィルムで撮っていたときの感覚でシャッターを切れるように感じるからです。

こんな風に、今はこのコンビで写真撮影を楽しんでいるわけですが、このところ、撮影の設定がひとつ変わりました。

それは、ホワイトバランス(WB)を、それまでのオートホワイトバランス(AWB)をやめ、マニュアル設定で撮影するようになったことです。

きっかけについては本コーナーで書いたことがあります。

ネットの動画共有サイトYouTubeで、写真家の橘田龍馬氏の動画を見たことです。

【カメラ初心者必見!】写真の色を調整する方法。カメラのホワイトバランス(WB)を使えば誰でも写真の色は調整できる!

橘田氏は、設定をすべてマニュアルで撮影していると動画で述べています。

私もそれ以前から、露出はマニュアル露出だけで撮影していました。そんな私でしたが、WBだけはAWBでした。

理由は、ソニーの色が好きだからです。

その私も、WBをマニュアルで撮影するようになりました。

やり方は、橘田氏が動画で述べる方法です。基本的には【晴天】に合わせておきます。これでだいだち、見た目の色で撮影できます。

もしも、それでは色が違うと感じたときだけ、【晴天】を基本として、色温度と色偏差で微調整します。

こんな風な撮影を始めたことで、より、フィルムで撮るのに近づいた気がします。

私は、コダックのポジフィルム(リバーサルフィルム)のコダクローム64が好きで、そればかり使いました。これはデイライトタイプのフィルムです。

コダックのポジフィルム「コダクローム64」

デジタルカメラのWBで【晴天】に設定した時は、デイライトタイプのフィルムを使うのを同じです。

デジタルは便利にできていて、フィルムと違い、撮る光の状況で、それを自分で微調整できます。

私は昔から、特別なものを撮影するわけではありません。フィルムの時代は、フィルムの購入と現像にお金がかかるため、デジタルのカメラで撮るように、次々に撮るわけにはいきませんでした。

そんなこともあって、コンタックスRTSやRTS IIにプラナー50mmをつけ、写真を撮らずに、カメラを手に持って、ファインダーを覗くだけということがよくありました。

デジタルの今は、撮りたいものがあれば、好きなだけシャッターを切れます。

α7 IIにプラナー50mmをつけたときの唯一の不満は、電源が入っていないファインダーでは、レンズが捉えた映像を愉しめないことです。

F値の小さいレンズは、被写界深度の浅さが魅力です。それをα7 IIで愉しんでばかりいたら、写真を撮る前に電池がなくなってしまいます。

デジタルカメラが次に大きな進化をするとすれば、電池に新技術が導入され、今の電池に比べて保(も)ちが飛躍的に良くなることでしょう。

それが実現されたら、α7 IIのファインダーで、プラナー50mmの映像を好きなだけ愉しむでしょう。

もっとも、電子ビューファインダー(EVF)では、どこまでいっても、光学式ビューファインダー(OVF)には敵いませんね。

それを楽しみつつ写真を撮りたかったら、デジタル一眼レフカメラを使うことです。

ただ、その場合、ファインダーで色合いを確認できないため、マニュアルWBで撮影するときは、一旦撮影して、色合いを確認するなど、ひと手間かかってしまいます。

ということで、ファインダーの愉しみは諦め、α7 IIとプラナーで写真を楽しむことにしましょう。マニュアルWBも使いながら。

気になる投稿はありますか?

  • Davinciのマルチマージが便利Davinciのマルチマージが便利 動画編集ソフトのDavinci Resolve […]
  • 映像表現における疑似夜景映像表現における疑似夜景 昨日、ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見ました。 https://youtu.be/Dcc__KHZEZE?t=1153 映画編集、どのアプリが最速か? #Premiere, #davinciresolve #fcpx, […]
  • フィルムっぽい動画にして遊ぶフィルムっぽい動画にして遊ぶ 数年前は、ミラーレス一眼カメラを使って撮影できる動画に興味を持っていました。 世の中にはこの分野に興味を持つ人がアマチュアにもいます。アマチュアが趣味として動画を撮るのですから、ほとんどが自己満足にならざるを得ません。 私もご多分に漏れず、自分を満足させるために、動画を撮っては、それをムービーフィルムで撮影した映像に似せる加工を愉しんだりしました。 ht […]
  • 映像と保存メディア映像と保存メディア 本日の朝日新聞に次の記事があります。 ブルーレイディスク・MD・ミニDV ソニー生産終了へ ソニーグループが昨日(23日)、ブルーレイディスクとミニディスク(MD)、ミニDVカセットの生産を2月でやめ、個人向けは、在庫がなくなった時点で販売を終了する旨を発表したことを伝えています。 この三つの中で私が使用している、あるいはかつて使用したのは、ブルーレイ […]
  • クリスマス・イヴの過ごし方クリスマス・イヴの過ごし方 人は、それぞれに、それぞれの一日を送ります。 仕事をする人も、しない人も、眠る前の一時間はどのように過ごしているでしょうか。 私は、本コーナーで何度も書くように、一般的な人とは3時間ほどずれた時間軸で毎日を送っています。この3時間というのは、6時に起床し、午後9時に就寝する人を想定しています。 それが3時間ほどズレている私は、毎日午前2時半頃に起床します。 […]