夢のあとさき

人は睡眠中に夢を見ます。夢を見ないと思っている人も、見た夢を憶えていないだけで、見ています。

夢について研究する人がいるかもしれませんが、まだわからないことが多いでしょう。

井上陽水 – 「夢の中へ」 ミュージックビデオ

私たちが見る夢ですが、夢を見ている時間について考えたことはありますか? たとえば、それが長く感じた夢の場合、その夢の時間は私たちが感じるように長いのか? ということです。

私はある時まで、それぞれの長さの時間で夢を見るのだと考えていました。ある時、夢と感じる反応が脳内で起こり、それが人に夢に感じさせている、というように書かれた文章を読みました。

脳内に起きた一瞬のひらめきが夢の正体で、時間をかけて見ているわけではない、という考え方です。

こんなことを考えたのは、今、Amazonの電子書籍版で、阿刀田高1935~)の『頭は帽子のためじゃない』という本を読んでいるのですが、その中に夢についての阿刀田の考えが載っているからです。

Amazonの電子書籍部門は、定期的にポイントセールスを行います。昨日、それが行われていることを知り、私がよく手に取る作家に該当する書籍がないか、チェックをしました。

阿刀田の書籍をチェックしたところ、該当の書籍はありませんでした。その代わり、追加料金なしで読める阿刀田のKindle Unlimitedに該当する書籍が表示され、『頭は帽子のためじゃない』を読み始めたのです。

一カ月ほど前、しばらく使えなかった私のKindleが、ある日、突然使えるようになったことは本コーナーで書きました。そのときに、なぜか、三カ月間、Kindle Unlimitedが利用できるようになったのです。

阿刀田の『頭は帽子のためじゃない』は、次の六章からできています。

  • 書く・文章の楽しさ 小説のたくらみ
  • 読む・楽しくなければ読書じゃない
  • 楽しむ・あぁ、趣味なき世代
  • 会う・八十パーセントの本音
  • 言う・あれこれ理屈をのべるなら
  • 考える・頭のエアロビクス

阿刀田の創作の秘密のようなことも書かれています。プロの作家になるつもりはありませんが、参考になるテクニックは真似させてもらってもいいでしょう。

第一章の「書く・文章の楽しさ 小説のたくらみ」に「夢の時間」があり、そこで、阿刀田の実体験を基に、阿刀田が夢の時間について書いています。

誰でも一度は経験があると思います。眠っていた自分の脚がビクッとかガクンとか大きく動き、その瞬間に目が覚めるようなことが。そのような体の反応が起きたとき、多くの人は、高いところから飛び降りるような夢を見ていなかったでしょうか?

ある日ある時、阿刀田が妻と寝室にいました。阿刀田が目覚めると、妻は隣で起きており、横座りで雑誌のようなものを眺めています。

妻が、目覚めた阿刀田に次のようにいいます。

今、ガクンと膝が落ちたわよ。

目覚める瞬間まで、阿刀田は友人と山登りする夢を見ていました。それは平坦な山ではありません。険しい崖をロッククライミングのように登っていました。

阿刀田はそれまで、一度もロッククライミングなどやったことがありません。

その途中、足を踏み外し、転落します。

妻の話によると、阿刀田は仰向けになって、膝を立てた格好で眠っていました。その膝が、ある瞬間にガクンと崩れ、ペチャンコになったのです。

膝がガクンと落ちたとき、夢の中で転落した、と考えがちですが、阿刀田はそれを疑います。

もしそうだとすると、夢の中で崖から落ちることを予想し、あらかじめ膝を立てて眠っていたことになる。そんなことはないだろう? と。

阿刀田は、順序が逆だと考えます。

はじめに膝がガクンと落ち、その反応が脳に伝わり、一連の流れを持った夢を見たように感じたのではないのか? と。

体の動きが脳に伝わり、それが夢のイメージを作るのにかかる時間は、何十分の一秒程度で、それが脳内でイメージ化され、それに付随する記憶が呼び覚まされ、それらの関係のない記憶が結びつき、相当の長い夢を見たように人に感じさせているのでは、と。

死に瀕し、命を助かった人が、その時に、自分の人生に起きたことを走馬灯のように見る、という話があります。

私は2004年8月末、自転車で急坂を下る途中、転倒して頭部を道路に強く打ち付け、急性硬膜下血腫を起こしたことがあります。私は一週間から十日ほど意識を失いました。

緊急の手術を受けて命が助かりましたが、その時、私は走馬灯のようなものは見ていません。

同じ年の夏、私の姪が海で遊んでいるときに溺れそうになり、そのときに走馬灯のようなものを見た、と話しています。

人間の脳には、無数の記憶が残されています。それらは関係性を持たず、パラバラです。それらが何かのきっかけで浮かび、別々の記憶が瞬時に結ばれ、ひとつの「物語」になったものが夢正体ではないか、というようなことを阿刀田が書いています。

死に瀕した人が見る走馬灯も、それと同じ構造でしょう。

[official]大滝詠一「夢で逢えたら」Music Video

気になる投稿はありますか?

  • 芸術作品の評価を操るもの芸術作品の評価を操るもの 松本清張(1909~1992)の長編小説『天才画の女』(1979)を読み終えました。 本作は、清張が1970年代に、『週刊新潮』に連載した「禁忌の連歌」シリーズの三話目にあたる作品です。私は、本シリーズ4作品すべてを読もうと思い、読み終えました。 きっかけは、本シリーズ四話目の『黒革の手帖』(1980)を読んだことです。その作品が同シリーズに含まれた一作であるこ […]
  • 自分で自分を追いつめる男自分で自分を追いつめる男 上下二巻からなる松本清張(1909~1992)の長編小説『状況曲線』(1988)を読み終えたので、それについて書いておきます。 本作も『週刊新潮』に連載し、それが終わったあと、単行本化されています。本作が連載された当時、同週刊誌で「禁忌の連歌」というシリーズが組まれ、4作品が、1976年1月1日号から1980年2月14日号まで、4年と2カ月間、1号も休まずに連載されて […]
  • 禁忌の連歌の1作目を1年ぶりに禁忌の連歌の1作目を1年ぶりに 昨年後半から十日ほど前まで、アーサー・コナン・ドイル(1859~1930)の『シャーロック・ホームズシリーズ』に浸る時間を過ごしました。そしてその都度、読んだ作品について本コーナーで取り上げることをしました。 理由は、その期間、Amazonの電子書籍版のサービスであるKindle […]
  • 悪女が主人公 清張の『黒革の手帖』悪女が主人公 清張の『黒革の手帖』 久しぶりで、松本清張(1909~1992)の小説を読みました。読んだのは、上下巻からなる『黒革の手帖』です。 これを読み始めるまで、昨年から長いこと、アーサー・コナン・ドイル(1859~1930)の『シャーロック・ホームズシリーズ』ばかり読みました。 いずれも、Amazonの電子書籍版で読んだわけですが、その期間、対象作品であれば、追加料金なしに何冊でも読めるK […]
  • ホームズと寅さんの共通点ホームズと寅さんの共通点 山田洋次監督(1931~)の『男はつらいよ』シリーズの主人公である車寅次郎と、アーサー・コナン・ドイル(1859~1930)の『シャーロック・ホームズシリーズ』の主人公、シャーロック・ホームズには共通点があります。 それは何だと思いますか? このふたりが共通すると書いたものを私は見たことがありません。私が見落としているだけでないとすれば、こんなことを指摘する人は […]