Cine1ガンマと60iでお手軽動画撮影

昨年10月末、それ以前1年半使っていたキヤノンのミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)のEOS RPから、その前に使っていたソニーのミラーレス、α7 IIに戻りました。

ソニーのα7 IIにFE 24-240mm F3.5-6.3

戻った理由は、一度は諦めたLog動画をまた撮ってみたくなったことです。

それから5カ月ほど経ち、ようやく落ち着きました。ただ、私の場合はすぐに考えが変わるところがあるため、すぐまた変わり、頭を悩まし始めるかもしれません。

それでも、とりあえず今は、ミラーレスで動画を撮るのであればこのモードで行こう、と考えが固まりました。

それは、α7 IIに戻る理由となったソニーのLogモード、S-Log2(α7 IIではS-Log3は使えません)ガンマではありません。私が落ち着いたのは、ソニーのピクチャープロファイルにあるPP5のCine1ガンマです。

決め手となったのは、S-Log2で苦労させられる最低ISO感度が、S-Log2のISO1600より3段低感度のISO200から使えることです。

3段低感度ということは、レンズから入る光量を1/8にできることになり、S-Log2で苦労させられるISO感度の問題が1/8になる(?)ような感覚です。

また、少し前からCine1ガンマを使い、そのあとに、また、S-Log2に戻ったりしました。このガンマを使い始めた頃は、Logほどではないものの、撮ったままでは使えず、動画編集ソフトで色編集が必須だと思っていました。

しかし、昨日の夕方近い時間にこのガンマで撮影した動画を確認すると、色編集をしなくても、そのまま使えることがわかりました。であれば、撮った動画を編集するだけで済み、作業が楽になります。

もっとも、私は動画を編集して作品にすることは稀ですので、作業自体がもともとそれほどないわけですが。

昨日からは、撮影時の設定も大幅にオートマチック化しました。

撮影フレームレートは、これまでこだわって使っていた、フィルムのシネマカメラに準じた24fpsを止め、60iに換えました。

数字のあとについている”i”は「インターレース」のことです。動画の記録方法には、ほかに”p”があり、これは「プログレッシブ」のことで、1フレームを一度に撮影します。

それに対するインターレースは、走査線を一列置きに撮影し、それを交互に繰り返すようなイメージです。それが60iの場合は、1秒間に60回繰り返す仕組みです。

それが60pの場合は、1秒間に60fps撮影します。それに比べれば、60iは情報量が半分になるものの、動きの激しい被写体の撮影には、60pの半分程度の能力を持つ(?)ことになりましょうか。

ただ、私がまだ完全に理解できていないことがあります。

動画の撮影においては、シャッターアングル(シャッター開角度)が重要になります。そのことについては本コーナーで何度か取り上げています。民生用のミラーレスには、シャッター開角度を調節する機能は基本的についていません。

その代用として、写真を撮影するときに使うシャッターの速度を使います。基本的には、フレームレートの2倍程度が最適な速度となります。

私がわからないのは、60iで撮影するときの適切なシャッター速度です。60pであれば、2倍した1/125秒で良いことがわかります。60iは2回の撮影で60pの1回分になります。

ということは、結果的に得られるの撮影枚数は、30pで撮影した動画と同じことになるのでしょうか。そうであれば、30fpsを2倍した1/60秒が最適なシャッター速度になります。

その一方で、半分の情報量であっても、1秒間に60fps撮影しているのだから、シャッター速度を1/125秒が適性のように考えなくもありません。

そんなこともあり、露出モードはマニュアルにせず、すべてオートにして撮影してみました。ISO感度をオートにし、シャッター速度とF値もオートにしています。

測光モードは、マルチパターン測光や評価測光と呼ばれるモードを使っています。

昨日の午後5時前頃、庭に出て撮影しましたが、撮影しながら気になっていたシャッター速度を確認すると、そのときは1/60秒でした。

今日・昨日より1時間ほど早く同じ被写体にカメラを向けると、シャッター速度は1/125秒に自動で設定されました。

これがもしも、S-Log2で、24fpsの撮影であれば、1/50秒が基本ですので、それより2倍以上速いシャッター速度になり、シャッター開角度にたとえれば、通常は180度の開角度のところ、45度の狭い角度で撮影するのに相当することになってしまいます。

それとは別に、今日、我が家の愛猫・にゃんこおチビちゃんファミリーの”お母ちゃん”こと元祖おチビちゃん(=^ω^=)が毛づくろいする様子を上に書いた設定で撮影してみました。

Cine1ガンマと60iで撮影した愛猫の毛づくろい

露出モードはオートで、シャッター速度は1/60秒、F値はf/5.6に設定されていることが確認できました。

いわゆる撮って出しで、色編集は一切していません。また、ホワイトバランス(WB)もオートホワイトバランス(AWB)です。私は、ソニーの色味(私が使うα7 II以外の色味はわかりませんが)が好きです。

撮影した動画を動画編集ソフトで確認してみましたが、私が見る限り、滑らかな動きに見えます。厳密に確認したわけではないので、問題があってもそれに気がついていないだけ(?)かもしれません。

S-Log2を晴れた日の日中に使う場合は、レンズから入る光量を下げるため、レンズにNDフィルターをつけなければなりません。私が持っているNDフィルターは、それを使うことで、どうしても色味の影響が出てしまいます。

そういうこともあって、NDフィルターなしで動画を撮れるCine1ガンマを使おうと考えたのです。これであれば、すでに書いたように、最低ISO感度がISO200と低いため、NDフィルターなしで撮影できます。

撮影と編集が楽になるCine1ガンマに、今のところ、私は満足しています。今度、いろいろな被写体を撮ってみて、今の設定で何か問題が見つかれば、そのときは変更し、本コーナーで取り上げることにします。

気になる投稿はありますか?

  • 自分の声をより良い音で録音して再現する自分の声をより良い音で録音して再現する 私はいろいろなことに関心を向けては、しばらくそのことをする傾向を持ちます。 ここ最近の私の関心は音にあります。 今は、マイクを使って自分の声を、より良い音に録り、それを、編集段階で、より良い音にする「研究」、といったら大袈裟ですが、そんな風なことをして時間を過ごすことが多いです。 三週間ほど前、三種類のマイクを使って自分の声を録り、その結果を比べることをし […]
  • 自分に適した動画設定が見つかった自分に適した動画設定が見つかった このところ、私の関心は音にありました。 自分が使っている機材を使い、より良い音に収録したり、収録が終わった音声データを、より良い音になるような加工について、自分なりに考え、実践しました。 私は専門家ではないため、どこまでいっても、アマチュアの独りよがりにはちがいありません。それでも、個人が趣味で愉しむ分には、それでも良いと考えています。 https:// […]
  • M3 MicTrakを素材にした動画M3 MicTrakを素材にした動画 私が昔から映像好きであることは本コーナーで事あるごとに書いています。 私がPCを使い始めたのは1999年5月です。PCで動画をノンリニア編集ができることがわかり、動画編集ソフトを手に入れました。 初めに使ったのは、神戸にあったカノープスというメーカーのDVRaptor […]
  • 音に圧縮効果を与えるプラグインに手探りトライ音に圧縮効果を与えるプラグインに手探りトライ わからないことは、自分でわかろうとして、実際にわかるようになるまでは、わからないままです。 今、私の関心は音に向かっています。音の世界も、私にはわからないことだらけです。 本コーナーの前回の更新では、アップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]
  • iPod classicと専用Dockを紹介する動画iPod classicと専用Dockを紹介する動画 前回の本コーナーでは、アップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]