日々の独り言

そこにいる殺人者

本コーナーで前回書いたことの続編になります。 前回は、昨日、ネットの動画共有サイト「ニコニコ動画」にあった次の動画を紹介しました。 ニュージーランド老人ホームデータ、複数の施設、ワクチン接種後の高齢者年間死亡率が30%!… 続きを読む そこにいる殺人者

高齢者の30%が死亡

新コロ騒動が始まり、まもなく4年目を迎えます。 私はなにも起きていないと思いますが、国や国に忖度する専門家、マスメディアは、大変なことが起きたと大騒ぎしました。 新コロウイルスは存在が未だに確認されていません。誰もそのウ… 続きを読む 高齢者の30%が死亡

ストロボで物撮り プラナー50mm

また、ストロボを使って小物の撮影をしてみました。今回撮ったのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用レンズのカール・ツァイス プラナー50ミリ F1.4です。 このレンズは、フィルムの一眼レフカメラのヤシカ・コンタックス … 続きを読む ストロボで物撮り プラナー50mm

昨日、ある分岐点に達しました

昨日(11月29日)、あることが分岐点に達しました。しかし、このことを意識する人は多くないかもしれません。 私は割とそれを常に意識しているので、昨日がその日に当たることを前から知っていました。 私が使うPCラックの一段上… 続きを読む 昨日、ある分岐点に達しました

露出の好みに変化

最近は、ストロボを使った撮影に関心が向いています。こうなったことで、写真を撮る時の設定に変化が起きたのだと思います。 私はフィルムの時代から写真撮影を趣味にしてきました。私の被写体は、身の周りのものばかりで、今も昔も何も… 続きを読む 露出の好みに変化

ストロボの光の向きをコントロール

前回の本コーナーでは、ストロボの活用について書きました。 その更新が終わったすぐあと、ストロボで別のものを撮影してみました。次に撮ったのは、前回の更新の中にも出てきたハロゲンランプの電球です。 本コーナーで以前更新した時… 続きを読む ストロボの光の向きをコントロール

ストロボの出番はどうですか?

デジタルで写真を撮るようになって一番変わったのは、ISO感度を自由に選べるようになったことです。 フィルムの時代は、使用するフィルムを選んだ時点で、ISO感度は決まってしまいました。その時代はISO感度ではなく、ASA感… 続きを読む ストロボの出番はどうですか?

モデルがいないかもしれない人物画

17世紀のオランダの画家、レンブラント(1606~1669)が残した作品を借りて、油絵具の扱い方の「研究」をしています。 私の手元には、『巨匠の絵画技法 レンブラント』という技法の手引きとなる本があります。これを購入した… 続きを読む モデルがいないかもしれない人物画

オールド「日々の独り言」

「日々の独り言」は本サイトのメインコーナーです。こちらでは、2000年4月12日から、WordPressでの更新に移行する前日、2016年2月6日までの分を「オールド『日々の独り言』」として紹介しています。

2001/04/08 岸田劉生の『麗子像』

年度替わりで、私がよく見聴きしているテレビやラジオ(AM・FM)でも、出演者が新しい人に交代ということも珍しくありません。 今日、新年度になって初めての放送となった「新日曜美術館」(日曜美術館)の司会も、この4月からアシ… 続きを読む 2001/04/08 岸田劉生の『麗子像』

2014/11/10 自称「精神医学界の沢尻エリカ」登場

今はもう晩秋といったところでしょうか。秋にはいろいろな「○○の秋」がありますが、「読書の秋」というのもあります。 夜、布団の中に入って本を読むのは、味わいがあってなかなかいいものです。ただ、読むことで、せっかくの愉しみの… 続きを読む 2014/11/10 自称「精神医学界の沢尻エリカ」登場

2014/09/01 鶴瓶さん似の鎌田實さんの「にのせん」話(動画付き)

出だしからいきなりですけれども、「にのせん」という言葉をご存じでしょうか? ある番組の終わりの場面でその言葉が飛び出し、私ははじめ「イノセント=無垢(むく)な」といったのかと思いました。テレビの放送をオンタイム(←「放送… 続きを読む 2014/09/01 鶴瓶さん似の鎌田實さんの「にのせん」話(動画付き)

2014/09/06 タモリの凄さがわかる「久米書店」の「タモリ論」(その2)

本日は、前回の続きで、小説家・樋口毅宏(1971~)が書かれた『タモリ論』と、それを番組1回目の放送で取り上げたBS日テレで日曜午後6時台に放送中の「久米書店 ヨク分かる!話題の一冊」について書いていきます。 本場組は、… 続きを読む 2014/09/06 タモリの凄さがわかる「久米書店」の「タモリ論」(その2)

2014/09/05 「タモリ論」を取り上げた「久米書店」第1回の話(その1)

本コーナーの今月1日分に、BS日テレで毎週日曜日の6時台に放送されている「久米書店 ヨク分かる!話題の一冊」について書きました。 その中で、撮影に使われている機材が個人的には気になるというようなことを書きました。 私の推… 続きを読む 2014/09/05 「タモリ論」を取り上げた「久米書店」第1回の話(その1)

リクエストカード

NHK-FMで関東向けに放送されていた生放送のリクエスト番組「サンセットパーク」に私、インディの鞭がリクエストしたカードを紹介しています。この時間帯のリクエスト番組には1983年からリクエストをし始め、2011年3月末で番組が終了するまで、28年間続けました。この番組宛のリクエストネームが、今も使う「インディの鞭」です。

動画

Vimeo

Sushi Noh

AIRPLANE MAN

Audible | Breakdown

The Man With A Magic Brush

Color Reel – All That Remains

YouTube

クロッキー

本コーナーでは、私 インディの鞭が毎日描くクロッキーの紹介をしています。前回も同様のコーナーがありましたが、今回は、デジタル機器を活用しています。なお、動画の長さは、実際に描くよりも4倍程度速くご覧いただいています。

画像

我が家の愛猫ギャラリー
« 2227 »

画像をクリックするとスライドショーが始まります。画像はランダムに4秒間隔で表示されます。

ディープ動画

ワクチン接種から4日目「ものすごく頭が痛い」 診断は脳内出血 その後死亡 医師の報告書には「評価不能」の文字が 妻を亡くした男性は「地獄ですね」【大石が聞く】

米海軍医療関係者、パイロットのワクチン関連心疾患が憂慮すべき割合で激増と暴露

米海軍医療関係者、パイロットのワクチン関連心疾患が憂慮すべき割合で激増と暴露

ニュージーランドデータ、一人のワクチン接種担当者により、接種対象死亡率最大25%!(バッチ違いによる副作用の差)

ニュージーランドデータ、一人のワクチン接種担当者により、接種対象死亡率最大25%!(バッチ違いによる副作用の差)

「ハマスを育てたイスラエル」と「10.07奇襲攻撃」の真相?The Truth About “Israel Raising Hamas” and the “10.09 Surprise Attack?

ニュージーランド老人ホームデータ、複数の施設、ワクチン接種後の高齢者年間死亡率が30%!!

ニュージーランド老人ホームデータ、複数の施設、ワクチン接種後の高齢者年間死亡率が30%!!

oor Things: Shot on Kodak Film

A $5,495 Disappointment | Kodak Super 8 Film Camera

【そうきチャンネル】続々投降するウクライナ兵・反ゼレンスキー部隊を編成 日米近現代史研究家 渡辺 惣樹(わたなべ そうき)23.101