2005/05/22 ルオー展

私は昨日、美術展をひとつ見てきました。

その昨日の朝、出かけ前に私の頭にはふたつの美術展がありました。そしてほぼ想像通り、最初に向かった美術展を見ることは叶わず、ふたつ目の美術展を見ました。

見るのを諦めたのは、本日まで東京・竹橋の東京国立近代美術館で開催されていた「ゴッホ展 孤高の画家の原風景」です。

しかし、この美術展については、会場に着く前から、見られるか見られないか半々の気持ちでした。というのも、数日前に、2時間待ちの行列ができていると新聞にあったのを見ていたからです。

会場へ着くと、2時間待ちのお知らせがあり、道路の向こう側に大勢の人が列を作って並んでいるのが見えました。私は諦め、近代美術館をあとにしました。

本日の豆動画1
会場周辺をビデオカメラで撮影したものを編集し、短い動画にまとめました→「『ゴッホ展』120分待ちで残念断念の巻」。
2005年ゴッホ展の会場周辺風景

次に向かったのは、同じ地下鉄東西線沿線にある東京都現代美術館です。こちらは、「ゴッホ展」が見られない場合を想定して予定に入れておいた美術展「ルオー展」2005年4月16日~6月26日)が開かれています。

近代美術館は地下鉄の駅からすぐのところにありますが、現代美術館は結構な距離を歩かなければなりません。同美術館へ行く方法はほかにもありますが、私は東西線の木場駅から向かうので、片道15分ほど歩くことになります。

会場に着くと、「ゴッホ展」とは違い、週末であるのにもとても空いています。

正確に書いておきますと、同美術館では並行していくつかの企画展が行われており、現在開催中の「ハウルの動く城・大サーカス展」(2005年4月27日~8月21日)の方は、それなりに賑わっているようです。

ジョルジュ・ルオー18711958)という画家は、私が大型連休中に見て、本コーナーで書いたジョルジュ・ド・ラ・トゥール15931652)と同じように、あるいはそれ以上に、日本では一般的な馴染みが薄いといえるかもしれません。

そういう私自身も、大好きなレンブラント16061669)に比べれば遥かに馴染みの薄い画家のひとりです。ただ、彼の作品を一度でも見れば、強く記憶に残ると思います。それほど、他の画家が描く作品とは異なっており、視覚的には強烈なものがあります。

一言でいえば、それは油絵具を盛り上げた厚いマチエール(絵肌)です。私もそれに惹かれ、過去に画集を1冊買い求めたはずです。

そんなわけで、私は今回初めて実物を、顔を近づけてじっくり鑑賞しました。

しかし、ルオー作品を鑑賞する場合、マチエールにばかり目を奪われていると、彼が本当に表現したかったものを見落としかねません。彼の厚いマチエールは、彼が訴えたい心の内にあるエネルギーの表れなのであり、その結果として生まれたマチエールなのでしょうから。つまりは、これでもかこれでもかと絵具を塗り込めることで、ようやくにして自分の内側で燃え滾(たぎ)るエネルギーの炎を鎮めることができたのでしょう。

いえ、これは私の勝手な解釈です。

Georges Rouault – Le fou de peinture

それはともかく、このルオーに関して書かれた1枚の新聞の切り抜きが、今、私の手元にあります。2004年4月16日付日経新聞のコラム「歌人たちの西洋美術 十選」の8回目で、歌人、大西民子19241994)の一篇が紹介されています。

涙噴(ふ)くばかりに翳(かげ)るゆうべあり 壁に貼りおく ルオーのピエロ

私は不勉強なもので、この大西という歌人を存じ上げないのですが、彼女は「1964年、10年間帰らなかった夫と協議離婚」されたといいます。そして、その時に詠まれた多くの歌の一つが上で紹介されている歌ということになります。

ルオーがこれ以上ないほど絵具を厚く塗り込めて描いた道化師(少女のようにも見えます)は目を閉じ、自分の内面をじっと見据えているようです。

大西は次のように書いています。

一番好きなのは誰かと問われれば、多分ジョルジュ・ルオーと答えるだろう。ルオーのピエロの像を見ていると、いつでも涙が噴出しそうになる。

昨日見てきた「ルオー展」に話を戻します。

どの展示室だったか、写実的に描かれたギュスターヴ・モロー18261898)の肖像画を見て思い出しました。そうだ。ルオーはモローの門下生だった、と。

モローが生きた時代は、印象派絵画がもてはやされました。彼らは、光溢れる戸外へ飛び出して描き、彼らの描く作品が新しい絵画と評されました。

そんな彼らに背を向けるように、モローは暗い室内に籠り、幻想的な絵画ばかり描いたため、時代遅れと烙印を押されかねない状況にありました。

それでもモローは己のスタイルを変えようとはしませんでした。一日のほとんどを屋内で過ごします。加えて、彼は生涯独身で、母親とふたりの時間を長く持ったため、マザコンとか女性嫌いなどといった噂を立てられ、精神的には随分と辛かったようです。

Gustave Moreau, Jupiter and Semele
ギュスターヴ・モローについて書いた私のリクエストカードが読まれた「夕べの広場」の音声ファイル

しかし、こと芸術においては、実に解放された考え方を持った人物だったのでしょう。

自分とは全く作風の異なるフォーヴィスム(fauvisme:20世紀初頭、フランスで起こった革新的な絵画運動。原色の対比と大胆な筆致による形態の単純化を特徴とする。マチス、ルオー、デュフィドランブラマンクらがその中心。野獣派。野獣主義=広辞苑)の可能性にいち早く気がつき、その中のひとりにルオーもいたのです。

後年、モローは門下生たちに次のような言葉を残したといわれています。

私は、君たちが渡っていく橋である

モローがいう「橋」を渡ったルオーは、一見、作風は違うように見えるものの、かつての「恩師」の精神はちきんと受け継ぎました。それを端的に解説してくれているのが会場で手渡された鑑賞ガイド「ルオー絵画の登場人物たち」(著者は薮前知子氏〔1974~〕)で、その最終ページには次のように綴られています。

キリストが人の子として肉体をこの世に受けたように、ルオーにとって絵画とは、信仰の物質的な存在としてのあらわれを意味していました。絵画表現の物質感に強いこだわりを示すのも、この理由からです。精神という本来目に見えないものが、形あるものとしてあらわれる。このことに対する強い信念は、外見を描くことからその内面を掘り当てるという、ここに登場した人々すべてに対する画家の態度にもつながっていくのです。

モローの残した言葉に「私は目に見えるものを信じない」というのがあります。

それが上の解説の「精神という本来目に見えないものが形あるものとしてあらわれる」に見事に符合しているように私には思えるのですが、いかがでしょうか。

思えば、モローは最愛の恋人・アレクサンドリーヌ・デュルーに先立たれたのち、数年絵筆を握る気力を完全に失い、ようやく回復してのちも、それまでの緻密な作風から一変したように、荒々しいタッチの未完成とも思える作品を残してこの世を去っています。

本日の豆秘話
生前、女性嫌いと噂されたモローでしたが、彼には恋人がいたのです。今はモロー美術館になっている彼の住んだ家には、彼女のための部屋もありました。また、モローより早く世を去った彼女の墓とモローの墓の間には、ある工夫が凝らされています。
本日の豆訂正
モローが住んだ家に、恋人のアレクサンドリーヌの部屋があったと書きましたが、これは誤りです。モローの死後に見つかったのは、彼女へ贈った手紙や彼女を描いた絵などが収められた部屋でした。恋人は、家から少し離れたところに部屋を借り、そこに住まわせていました。

とここまでいろいろと書いてきたわけですが、今回の美術展は展示された作品の数が豊富です。いくら見ても終わらないのでは、と思うほどにです。

それは、描いても描いても描き切れないほどのエネルギーをルオーが持っていたことの証でしょう。

本日の豆動画2
「ルオー展」を見終わって外へ出ようと廊下を歩いて行くと、館内の窓越しに外を眺めている人が幾人もいます。そこで私も窓際まで行き、そこから下を眺めると、同美術館で同時開催されている「ハウルの動く城・大サーカス展」の一環なのでしょうか、美術館の中庭で大道芸が披露されていました。そのため、それをビデオに収め、簡単な編集をして動画にしてみました→「東京都美術館で大道芸目撃!」
東京都美術館で大道芸目撃!

気になる投稿はありますか?

  • 強い粘性の触感を味わう愉しみ強い粘性の触感を味わう愉しみ 昨日は、油絵具と接する時間を持ちました。どんなことでも、それに接する機会を多くするほど、得られることが多くなります。 直近まで描いた『自画像』が出来上がってしまい、今のところは、新しい絵を描いていない状態です。それでも、絵具に接する時間を持つため、年単位で手を入れている、レンブラント(1606~1669)作品の模写もどきをしています。 レンブラントは63歳まで生 […]
  • 画面の縦横の比率と表現の幅画面の縦横の比率と表現の幅 油彩画を描くのに最も用いられる支持体はカンヴァスです。昔は板に描かれることが多かったようです。 今でも絵画作品を「タブロー」といったりします。これはおそらく「テーブル」から派生した言葉(?)で、板に描かれた油彩画を昔はタブローといったりしたのかもしれません。 ルーベンス(1577~1640)の作品は板を貼り合わせたパネルに描かれています。 ルーベンスは大き […]
  • 2013/01/11 サムライのイメージ論・芸術家の場合2013/01/11 サムライのイメージ論・芸術家の場合 質問をひとつさせてもらいます。「侍」と聞いてあなたはどんなイメージを持つでしょうか? 正直な話、私は、昔に侍といわれた人たちが日々をどんな風に過ごしていたか、すぐにイメージすることができません。 ネットの辞典ウィキペディアにある記述にさらっと目を通してみますと、世の中が安定してからは、彼らは支配階級に仕える下級役人で、今の多くのサラリーマンと同じように、上昇志向 […]
  • 大衆と無関係であればAIがどんな力を得ても影響を及ぼせない大衆と無関係であればAIがどんな力を得ても影響を及ぼせない 人工知能(AI)が急速に発達したことが、あらゆる方面に影響を及ぼしています。 今後、それが多くの分野へ浸食し、それまでは人間の手で行われていたことが、AIに置き換わっていくのではと見られています。たしかに、AIに置き換わる業種はあるでしょう。 たとえば、テレビのニュースでニュース原稿を読むだけや、ドキュメンタリー番組で、原稿通りのナレーションを読むだけであれば、 […]
  • あなたにもある「知らない世界」あなたにもある「知らない世界」 「あなたの知らない世界」などと書きますと、何やら、ミステリーや超常現象を扱うテレビ番組のタイトルのようです。 普通に生活している人が「知らない世界」は無数に存在しています。それが専門分野であれば、普通の個人には「知らない世界」です。おそらくは、一生知らないまま過ごすことになるでしょう。 もっと日常的なものでも「知らない世界」が、知らないところで存在し続けていたり […]