ストロボの光の向きをコントロール

前回の本コーナーでは、ストロボの活用について書きました。

その更新が終わったすぐあと、ストロボで別のものを撮影してみました。次に撮ったのは、前回の更新の中にも出てきたハロゲンランプの電球です。

本コーナーで以前更新した時にハロゲンランプを使っていることを書き、私の手元にあり、今も使えるハロゲンランプの電球の画像を添えました。

その画像は次のものです。

ハロゲンランプ

この画像を撮影した時は、何の工夫もなく、スタンドのLED電球をあて、PENTAX Qで手持ち撮影をしています。

PENTAX Qに単焦点レンズの01 STANDARD PREIME

そのハロゲンランプの画像ではわかりにくく感じたので、ストロボで撮影してみました。都合、18枚撮影しましたが、はじめのほうに撮ったのは次の画像です。

ハロゲンランプ(順光)

これは、カメラのやや右から、斜め下に向けてストロボを発光させて撮りました。

撮影に使ったカメラは前回の続きで、キヤノンEOS 30Dです。レンズも同じEF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STMです。

撮影の設定は次のとおりです。

私はRAW画像で必ず撮影します。それをJPEGに「現像」する際、ホワイトバランス(WB)がオートホワイトバランス(AWB)では冷たく感じたため、色温度を5500ケルビン(K)に換えました。

これはこれで悪くないと思いました。が、説明的な画像のように感じました。

そのとき、私がストロボに関心を持つきっかけとなった、プロの写真家の橘田龍馬氏がYouTube動画で話していたことを思い出しました。

多くの人は、斜め上方向から、順光で光を当てると良いというけれど、それに縛られる必要はない、と。

晴れた日の戸外で、太陽光を使って写真を撮る時も、太陽の向きを見て写真を撮るだろう、と。それは、ストロボなどの人工光を使って録る時も同じだ、と。

太陽光で撮るときは、被写体に正面からあたる順光ばかりでなく、時には、被写体の背後から太陽光があたる条件を選んだり、あるいは、半逆光で撮ったりするだろう、と。

同じように、たとえばストロボを使って撮るときも、被写体に対してストロボの位置を自由に変えていいんだ、と。

それを思い出し、ハロゲンランプの電球を左斜め向こうのストロボ光で撮影してみました。それが下の画像です。

ハロゲンランプ(半逆光)

撮影の設定は次のとおりです。

順光の場合とほとんど同じです。シャッター速度だけは、これを撮影する少し前から、1/30秒にしています。ストロボ撮影では、シャッター速度を遅くするほど柔らかい光になる、と橘田氏が動画で話されたのを思い出したからです。

個の画像も、「現像」の段階で、色温度を5500 Kに換えています。

ストロボの発光量はそのときどきで、マニュアルで換えました。このときは、1/8の発光量でした。フル発光の1/8の発光で、フル発光に比べて、露出の段数でいえば3段感度を下げたのと同じになります。

私は、順光で撮ったのよりも、半逆光で撮ったもののほうが好ましく感じます。ランプの下に影ができて、立体感があるように感じるからです。ガラスの透明感も出ているように思います。

これは自己判断ですが、ハロゲンランプの電球をストロボを発光させて撮ってみたことで、ますます、ストロボを使った撮影が楽しくなりました。

今後も機会を設けて、ストロボ撮影の楽しさを味わいつつ、自分なりの技術を磨くことにします。

気になる投稿はありますか?

  • クリスマス・イヴの過ごし方クリスマス・イヴの過ごし方 人は、それぞれに、それぞれの一日を送ります。 仕事をする人も、しない人も、眠る前の一時間はどのように過ごしているでしょうか。 私は、本コーナーで何度も書くように、一般的な人とは3時間ほどずれた時間軸で毎日を送っています。この3時間というのは、6時に起床し、午後9時に就寝する人を想定しています。 それが3時間ほどズレている私は、毎日午前2時半頃に起床します。 […]
  • 光の扱い方に配慮してもらえるとありがたい光の扱い方に配慮してもらえるとありがたい 本日、ネットの動画共有サイトYouTubeのお勧めにあった次の動画を見ました。 https://youtu.be/Cfm_A6wSmZY 205「CanonからGFXに乗り換えた理由」 プロの写真家として仕事をされている配信者が、それまで使ってきたキヤノンから富士フィルムのGFXに乗り換えた理由について語る動画です。 動画の中で話されていることにも興味を […]
  • マニュアルISO感度指向の私マニュアルISO感度指向の私 写真を撮る時、あなたはどのようにして適正露出を得ていますか? 私はフィルムの時代から、写真撮影を趣味としています。フィルムで撮っていたときは、一眼レフカメラのヤシカ・コンタックRTSとRTS […]
  • 人間の視野に近いのが28ミリ?人間の視野に近いのが28ミリ? 私が使うメインカメラをキヤノンのミラーレス一眼カメラ、EOS RPに乗り換えて7週間が過ぎました。 この間、RPにつけて使うレンズは、キヤノンRFマウントのRF28mm F2.8 STMという広角単焦点レンズ一本のみです。 Canon EOS RPにRF28mm F2.8 […]
  • マンネリ定型の打破を求むマンネリ定型の打破を求む 日常的にテレビ番組を見る人は、いつも以上にテレビの前に座る時間が長くなっていませんか? パリ五輪が開催中だからです。 日本とは時差が7時間あるため、寝不足気味の人もいることでしょう。 大会に参加して、懸命なプレーをしている選手には申し訳ないですが、私は五輪の中継はまったく見ていません。もともと五輪には興味がありません。五輪そのものを否定したいぐらいです。 […]