農民を救った偉業 通潤橋

日本にはまだまだ知られていない歴史や名所があります。

私は、毎週土曜日の早朝にNHK BSプレミアムで放送される「よみがえる新日本紀行」を録画して見る習慣を持ちます。

本番組は、ビデオカメラでの取材が始まるまで、フィルムのカメラで撮影された紀行ドキュメント番組の「新日本紀行」を、修復などを加えて現代によみがえらせる番組です。

先月23日は「水のわたる橋 熊本県矢部町」が放送されました。この番組が初回に放送されたのは昭和49(1974)年です。

番組で描かれているのは、阿蘇山の南外輪山の裾野に広がる農村です。その辺りを今の地図で見ると、川の流れが幾筋もあり、水には不自由しないように思えます。

ところが、熊本県矢部町(現在は山都町)の白糸大地は、飲み水にも困るほど水に乏しい寒村だったそうです。そのため、農民はわずかな湧き水などを工面して、農作業をせざるを得なかったそうです。

地図を見ただけではわかりませんが、番組を見ると、白糸大地の周囲は深い谷になっており、流れる川は、谷の底を流れています。

大地に暮らさざるを得ない農民は、谷を流れる水音を聞いては、恨めしく思ったということです。

村で総庄屋の地位にあった布田保之助18011873)は、村の開発に人生を捧げた人物ですが、最後の大仕事として、村に水を引くため、水路橋の建設に立ち上がります。

石工の棟梁をしていた橋本勘五郎18221897)に橋の建設を委ね、嘉永7(1854)年に完成したのが「通潤橋」です。

橋は石を組んで作った、長さ75メートル、高さ22メートルのアーチ形の橋です。これが実に精工に造られており、年月を経ても狂いを生じないため、専門家をうならせる出来栄えだそうです。

橋本はその腕を買われ、その後、東京で万世橋江戸橋皇居二重橋の建設などを請け負ったそうです。

隣の大地を流れてきた水を、8メートル下に造った通潤橋を通し、流れの勢いで6メートル吹きあがり、白糸大地の農業用水路に水を送る仕組みとなっています。

通潤橋を30分で理解する(小学4年社会科)

その用水路の長さは40キロにもわたると番組のナレーションで紹介されています。

この水路のお陰で農地が拡大に広がり、農民は布田を神様のように崇め、布田神社ができました。

放送当時、秋の八朔祭があると、そのクライマックスで、年に一度だけ、橋の中ほどにある栓を開け、下を流れる川の上流側と下流側に勇壮な放水をします。

この橋は、まさに今年の9月25日、土木建造物としては全国で初めての国宝にしていされました。そうであれば、そのニュースは知らないはずがありませんが、私は、数日前に、録画してあった番組を再生させるまで、このような橋と橋にまつわる歴史があったことを初めて知りました。

豪快な放水!山都町「通潤橋」が国宝指定へ【熊本】

国内の知られざる歴史や名所が、多くの人に知られるのを待っています。

気になる投稿はありますか?

  • シャッター開角度は認知度が低いのか?シャッター開角度は認知度が低いのか? 私は昔から映像を趣味として楽しんでいます。写真も趣味としていますが、映像を先に始めたぐらいです。 当時は民生用ビデオカメラもなく、個人が唯一扱えた8ミリ映画で映像を楽しみました。 https://indy-muti.com/27800/ ニコン R10 […]
  • 正真正銘のシネマカメラとして登場したソニーFX2を祝福正真正銘のシネマカメラとして登場したソニーFX2を祝福 このほど、ソニーから、動画撮影に特化した新しいシネマカメラが発表になりました(今年8月1日に発売予定)。”FX2”というモデルです。 https://youtu.be/_J_1dJndLhc ソニー・シネマライン FX2を紹介するYouTube動画から 背面の設定画像 これまで、Cinema […]
  • なくて七癖なくて七癖 人それぞれで、その人に固有の癖というものを持ちます。私自身も癖があります。しかし、それを自分ですべて気がつくことは難しいです。 ネット上には、プロやアマチュアに拘わらず、さまざまなコンテンツがあります。それらの文章や動画でおしゃべりする話し方にも、その人の癖は自ずから現れます。 ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見ました。 https:// […]
  • 台詞が聴き取りにくい村上ドラマ台詞が聴き取りにくい村上ドラマ まずは、次の音声ファイルをお聴きください。 NHK土曜ドラマ「地震のあとで(2)アイロンのある風景」一部音声ファイル いかがですか? 会話をきちんと聴き取れましたか? この音声ファイルは、この土曜日にNHK総合で放送された土曜ドラマ「地震のあとで(2)アイロンのある風景」の1シーンを音声ファイルに変換したものです。 本ドラマシリーズは、村上春樹(19 […]
  • ピン子さんに見る芸人魂ピン子さんに見る芸人魂 朝日新聞に「語る 人生の贈りもの」というコーナーがあります。以前の本コーナーで、そのコーナーに登場した人の逸話を紹介したことがあります。 https://indy-muti.com/59503/ そのコーナーは、各界の著名人に、その人がこれまで歩んできた人生を語ってもらう形式です。 現在、そのコーナーに女優の泉ピン子(1947~)が登場しています。 […]