PCR検査は新コロとインフルエンザの見わけもつかない?!

いよいよです。新コロが茶番であることが多くの人に知れ渡ってきました。

日本人は世界的に見ると従順な民族なのか、未だに、外を出歩く人のほとんどすべてがマスクで顔を覆っていますが、ネットの動画共有サイトのYouTubeに上がっている動画を見る限り、欧米では、マスクを捨て、新コロの茶番に抗議する人が増えてきています。

これらの動画の多くは、騒動に抗議する人たちのデモの模様を伝えるものですから、デモに参加しない人々は、日本と同じように、マスクをつけ、為政者のいいなりになっている人が大多数なのかもしれませんが。

朝日新聞は騒動が始まってから一日も休まず、日本国内のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)陽性者を「感染者」と偽り、都道府県ごとの数字を報じています。

何度も書きますが、PCR陽性者と感染者はイコールではありません。

そもそも論を何度も書いていますが、私は新コロとされたウイルスが、人々の生活する空間に存在するとは考えていません。

本騒動が始まった当初から、徳島大学名誉教授の大橋眞氏は、騒動に大いなる疑問を持たれ、その疑問を、YouTubeに作られたご自身のチャンネルを通じた動画で配信されています。

大橋氏は科学者ですので、理詰めで物事を考えられます。新コロにつきましても、その存在を証明することが未だにできていないため、それが存在するとはいえない、の立場を採られています。

私は大橋氏のお考えに共鳴し、新コロとされたウイルスが人々の生活空間に存在するとは考えていません。

存在しないはずのウイルスに感染する人が、なぜか日本でも、日々発生している、と国の為政者や御用専門家、マスメディアが伝えています。

ないものをあるとするのに使われるのがPCR検査です。

この検査につきましても、大橋氏が動画で話されるのを見聞きしまして、信用に足らないものであることを素人ながら納得しました。

存在しないかもしれないウイルスの遺伝子配列が、中国の上海P3ラボの研究者によって作られました。

実際のところ、これが、問題のウイルスの遺伝子配列であるという証明は、それを導き出した研究者にもできていません。

それなのに、その遺伝子配列を含む論文が、世界的に権威を持つ英国の学術雑誌『ネイチャー』に採用され、同時に、世界保健機関(WHO)からのお墨付きももらい、PCR検査の判断基準とされました。

その検査が世界中で行われ、PCR陽性者が大量に作られました。

検査の基になったサンプルが何かわからないのですから、PCRで陽性になったものが何であるかもわかりません。であるのに、なぜか、新コロとされたウイルスの陽性反応が出たことにされ、日本でも、PCR陽性者でしかない人が、新コロ感染者にされることが続いています。

昨年から、新コロ騒動が茶番であることに気がついた人が、PCR陽性者を新コロ感染者と報じるのを控えるよう求めていますが、為政者や御用評論家、マスメディアは、その声に耳を貸さず、感染者で押し通しています。

ところが、彼らにとり、東京五輪だけは別扱いのようです。

昨日の朝日新聞は、東京五輪の日本選手団の関係者一人が、PCR陽性者であることがわかったことを伝えています。その伝え方が通常とは違っています。

短い記事の半ばで「日本選手団の関係者の感染が判明したのは初めて」と書いていますが、記事のはじめの方では次のように書いています。

日本選手団の関係者一人が新型コロナウイルス検査で陽性となったと発表した。JOCによると、陽性者は陸上競技の関係者で(以下、省略)

通常の報道では、PCR陽性者は「感染者」と報じている朝日が、なぜか、五輪関係者の場合は、二度にわたって「陽性」という表現を使っています。

これには、記事を読む読者への影響を和らげる意図が含まれているように個人的には感じられました。

逆のいい方をしますと、彼らがPCR陽性者といういい方をしないのは、事実を捻じ曲げてでも、新コロとされたウイルスへの危機意識を人々に植え付けたいためであろうと考えざるを得ません。

朝日の記事はご丁寧なことに、中段で初めて「感染」を一度使ったあと、締めの部分は次のように書いています。

一方、大会組織委員会は同日、選手3人を含む国内外の16人が陽性と判明したと発表した。JOCが発表した陽性者は含まれていないという。

同じ条件の人を、彼らの都合で、「感染者」と「陽性者」とに使い分けているということです。

それができるのであれば、五輪をきっかけに、「PCR陽性者」に一本化しませんか。

かねてから疑惑を持たれていたPCR検査に関し、ここへきてようやく、見直す動きが出てきました。それを伝えるのが次の動画です。

2021.7.27【パンデミック】CDC,PCR検査取りやめ発表‼️同時期にビル・ゲイツとソロスが医療検査企業買収発表❗️因果関係は不明…🤔【及川幸久−BREAKING−】

動画が伝えていることは二つあります。一つ目は、本騒動を目論んだことが強く疑われるジョージ・ソロス氏(1930~)とビル・ゲイツ氏(1955~)らが組んで、このために設立したと思われるGlobal Access Health(GAH)という基金を通じ、英国の医療検査会社のMologicを40数億円で買収することを今月19日に発表した、という内容です。

そして二つ目が、その報道を待っていたかのように、2日後の21日、米国のアメリカ疾病予防管理センター(CDC)が、PCR検査を年内で止める意向であることを伝える報道です。

一つ目の報道を見ていきますと、買収されるMologicというのは、英国のある親子が起業した会社だそうです。業務内容は、多様な医療検査の開発で、妊娠を検査する方法などの開発で知られるようです。

ビル・ゲイツ氏はPCR検査に不満を持っていたと伝えています。おそらくや、彼の一番の不満は、PCR検査ではコストがネックとなり、経済的に余裕がないであろう途上国でこの検査が実施できず、その結果として、全世界のPCR陽性者数が、計画されたパンデミックの見込みとに大きなズレを生じたことであろう(?)と個人的に睨んでいます。

パンデミックを意図して起こした勢力は、見込み違いを解消する目的、PCR検査を捨て、より簡便な検査法に換えるため、新たに買収したMologicにそれを至急作らせ、悪用することを目論んでいるのかもしれません。ですから、PCR検査がなくなっても、まったく安心できないといえましょうか。

その懸念はひとまず置き、二つ目の報道について見ていきます。

PCR検査が世界中で当たり前のように行われていますが、これはあくまでも緊急的な対応あることはあまり知られていません。実のところ、私もそのことは、本動画を見るまで認識していませんでした。

米国のCDCが同国のアメリカ食品医薬品局(FDA)に、PCR検査許可申請というものを出し、緊急だからということにして、特別にこの検査の許可をもらっていた形です。

その申請を、今年の12月31日をもって撤回する考えのようです。

そして来年は、PCR検査を奨励することを止める代わりとして、別の検査法に変更し、それを推奨するつもりのようです。

この種の取り決めは、米国の決定が世界基準となることがほとんどですので、日本を含む他の国は、米国に倣い、PCR検査は年内で止める方向へ動くことになりそう(?)です。

ここで問題になるのは、PCR検査にはそもそも問題点があり、ここへきて、それがようやく取り上げられたということです。

その問題点が何かといえば、この検査では、「新コロとされたウイルスとインフルエンザの区別ができない」ということですから、一体今まで、大騒ぎしてなぜこの意味のない検査もどきをしてきたのか、という話になります。

新コロに感染したかどうかを調べる検査にPCR検査が的確でないことは、昨年の早い段階から一部でいわれてきましたので、今更感が強いです。

この件に関する動画を多数出されている大橋眞氏は初めから、今回のPCR検査に設定された遺伝子配列は、3万塩基の1/300程度の一部分しか見ておらず、しかも、その遺伝子配列がどんなものから得られたのかわからないので、検査には使えないと話されています。

米国のCDCは、今回のウイルスとインフルエンザの区別ができないのが問題としていますが、それは、インフルエンザに限ったことではなく、ほかのどんなものとの区別もつかない検査だということです。

そうした背景を知っていたため、私は本コーナーでも、新コロとされたウイルスの陰陽性の判断にPCR検査を使うのは意味がない、というようなことを繰り返し書いてきました。

そんな検査であるにも拘わらず、この検査を頭から信用する人が少なくありません。今はどんな考えかわかりませんが、東京・世田谷区保坂展人区長(1955~)は、全区民にPCR検査を実施する勢いでした。

また、マスメディアは新コロ騒動を煽り、テレビ朝日系列のワイドショー『羽鳥慎一モーニングショー』に出演する同局職員の玉川徹氏(1963~)や、コメンテーターの岡田晴恵氏(1963~)などは、PCR検査の実施を盛んに勧めていたと漏れ聞きます。私はテレビニュースやワイドショーは一切見ませんので、自分の目や耳で確認したわけではないですが。

報道1930まとめ20/2/17放送

今回、米国の政府直属の機関であるCDCが、FDAに要請していたPCR検査の許可申請を撤回する事態になったことを聞き、いわゆる”PCR検査信者”の人たちは、どのような考えをお持ちになのか、伺いたいものです。

しかも、許可申請撤回の理由が、新コロとされたウイルスに感染しているかどうかの検査に、PCR検査は使えないということを明確にされたわけです。

ここまで問題点を指摘されてもなお、PCR検査を幅広く行え、とはさすがにいいにくいでしょう。

この指摘は重大です。なぜなら、朝日新聞は今日の紙面で、新コロの「感染者」が累計で【88万3246人】と報じていますが、この「感染者」のうち、新コロとされたウイルスに「感染」した人が何人であるかの根拠が、まったく失われたのも同然ということになるからです。

騒動が始まってから一年半、一体何を調べ、そのための対策として何をしてきたのか、厳しく問われねばならない事態です。

日本でも新コロの「感染者」が増えているとして、その感染源に疑われた飲食店は、ずっと営業を制限されています。

ところが、その制限の根拠とされた検査では、インフルエンザとの区別もできないというのですから、一体何をやっていたのだ、ということになります。

新コロの「感染者」とされた人の大半が実はインフルエンザやほかのウイルス、あるいは、その人が基から持っていて、他者に感染することのない常在ウイルスや細菌、個々人のゲノムなどがPCR検査にたまたま反応したのに過ぎないのであれば、特別の対策は不必要です。

それだから素人の私も、新コロとされたウイルスは、人々が生活する空間にはないであろうから、騒動の前と同じように、普通に暮らしていきましょう、と口が酸っぱくなるほど本コーナーで書きました。

恐ろしいのは、ありもしないウイルスのためだするワクチンなるものが作られ、それを実際に、我々の人体に注入されつつあることです。

存在しないかもしれないウイルスのため、どうしてそんなものが必要になるのでしょう。まったく狂っています。

そのワクチンなるものを接種した人から、欧米の各国では、数千人単位で死亡する人が出ています。

この騒動の責任は、一体どこがとってくれるのですか。

PCR検査が今の騒動にまったく使えないのであれば、今年の12月31日まで待たず、今日からでも、その検査は中止しましょう。また、そのためのワクチン接種も、停止してしかるべきです。

一体全体、各国の為政者や御用評論家、マスメディアは何をしているのですか。

新コロ騒動は茶番です。狂った騒動は今すぐ止め、元の生活に戻りましょう。

気になる投稿はありますか?

  • 高齢者の30%が死亡高齢者の30%が死亡 新コロ騒動が始まり、まもなく4年目を迎えます。 私はなにも起きていないと思いますが、国や国に忖度する専門家、マスメディアは、大変なことが起きたと大騒ぎしました。 新コロウイルスは存在が未だに確認されていません。誰もそのウイルスとやらを見た人がいません。それなのに、そのウイルスに感染する人が急増し、このままでは大変なことになると国や専門家、マスメディアが騒ぎ立てた […]
  • 今度は「9割おじさん」を目指す?今度は「9割おじさん」を目指す? 「恥の上塗り」は多くの人が少なからず経験しているだろうと思います。私も、思い出すだけで赤面するようなことが過去にはあります。 ときには、当人にとっては恥ずかしいことが、世間で広く知られる人がいます。たとえば、新コロ騒動が起きたことで一躍知られるようになった西浦博氏(1977~)がそうです。 騒動を盛り上げたいマスメディアに利用された面もなくはありませんが、騒動の […]
  • 似非ワクチンの犯罪捜査を似非ワクチンの犯罪捜査を 新コロ騒動は、これまで、多くの人が信じて疑わなかった世の中の仕組みが、実は、信じていたのとはまったく異なることを、人々に気づかせるきっかけとなりました。 本騒動が始まったことで、国や政府、国や地方の議員、国や地方の行政、その分野の専門家、マスメディア、Googleに代表されるビッグテック、各分野の識者が、いかに真実を伝えないばかりか、未だに、嘘を真実と信じ込ませている […]
  • 存在しないウイルスが血栓をつくる?存在しないウイルスが血栓をつくる? 新コロ騒動とそれに続く新コロウイルスのために作られたことにされているワクチン(似非ワクチン)の登場により、その分野を専門とする界隈がおかしなことになっています。 https://indy-muti.com/36156/ 本日、Yahoo!ニュースで次の記事を見て、その感を強くしました。 新型コロナによる血栓形成、阪大が阻害抗体を開発 未だに新 […]
  • 「偽情報」を拡散しているのは誰だ?「偽情報」を拡散しているのは誰だ? 本日の朝日新聞に「『コロナ後の世界』課題議論」と題された記事があります。 9日から12日まで、東京・有楽町朝日ホールで行われる国際シンポジウム「朝日地球会議2023」の開幕を伝える記事です。 私はそれが始まった翌日に紙面で紹介されたのかと思いましたが、2日前の開幕を本日の紙面で紹介しているわけですね。 会議は本日で3日目で、残すところは明日(12日)1日だ […]