姪のフランス帰りの話

本コーナーは毎日午後7時前の気象情報を見てすぐに更新しますが、今日はちょっと遅くなりました。

私事になってしまいますが、2000年に亡くなった私の姉の娘、姪がやってきたからです。フランスへ旅行し、戻ったばかりです。

姪の夫はこぢんまりした建築設計事務所で働いていますが、その事務所では毎年今頃、海外の建築物を見て学ぶ目的で、海外へ旅行に行きます。

事務所で働く人の家族が希望すれば一緒に行くことができ、姪は毎年その旅行に参加しているのです。

パリのルーブル美術館へ行ってきたといい、スマートフォンで撮影してきた写真や動画を見せてもらいました。日本の美術館と違い、あちらでは館内で自由に撮影できるんですね。

その中に、私が最も敬愛するレンブラントの作品が多数含まれていました。姪も私がレンブラント好きであることを知っているため、私のために撮影してきてくれたようです。

天気コーナーにしては前置きが長くなってしまいましたので、これは別の更新にすることにします。

ということで、昨夜の続きを書くことにします。

レンブラントの作品を集めた部屋を、姪が動画で撮影してくれていました。それを再生させてもらうと、見たことがある作品が多く、驚きました。

それを見ながら、昔にNHK教育で放送された美術番組を思い出しました。私は全ての回をビデオで録画してありますが、1990年に放送された「ルーブル 美の回廊」という番組です。

その6月6日の放送は、「ルーベンスとレンブラント」と題する放送をしていたことを、ビデオテープに書いてある記録で思い出しました。あとでこのテープを再生させようと思いますが、以前古いテープの再生に失敗し、テープがトラブルを起こすことをしていますので、再生するのを躊躇する気持ちもあります。

レンブラントの回を含む「ルーブル 美の回廊」を録画したビデオテープ(部分拡大)
レンブラントの回を含む「ルーブル 美の回廊」を録画したビデオテープ(部分拡大)

フランスで活躍した建築家にル・コルビュジエがいますが、彼の残した「サヴォア邸」も見学したと聞きました。姪の話では、パリから電車で30分ぐらいの郊外にあるということです。

観光地ではないため、建築に興味のある人以外は、ここまで足を延ばす人はいないそうです。

日本国内にある彼が設計した建築で有名なのは、東京・上野にある国立西洋美術館ですね。

パノラマ 国立西洋美術館前

気になる投稿はありますか?

  • 油絵具でアクリル絵具のように描けたら油絵具でアクリル絵具のように描けたら 今回は、いつもにも増して個人的な話です。しかも、話の内容は油彩画の技法についてです。絵の描き方に興味のない人には、役に立ちません。 私は、油絵具を使いだす前は、結構長いこと、アクリル絵具で絵を描いていました。 アクリル絵具の画像 その期間は、NHK-FMで平日午後6時から生放送されていた「夕べのひととき」(東京発は「夕べの広場」)と土曜日の午後に生放送され […]
  • 芸術作品の評価を操るもの芸術作品の評価を操るもの 松本清張(1909~1992)の長編小説『天才画の女』(1979)を読み終えました。 本作は、清張が1970年代に、『週刊新潮』に連載した「禁忌の連歌」シリーズの三話目にあたる作品です。私は、本シリーズ4作品すべてを読もうと思い、読み終えました。 きっかけは、本シリーズ四話目の『黒革の手帖』(1980)を読んだことです。その作品が同シリーズに含まれた一作であるこ […]
  • 郵便の原型はテレパシー?郵便の原型はテレパシー? 芸術について語る人は多くいます。しかし、芸術と郵便を関連付けて論じた書物や、それを語る人はあまりないのではないでしょうか。 どう考えても、普通の考え方を持つ限り、芸術と郵便が結びつくようには思えないからです。しかし、これを結び付けて語る人の映像を見ました。しかも、今から32年前に記録された映像でです。 この土曜日(24日)、NHK […]
  • 人が持つ根源的な欲求人が持つ根源的な欲求 昨日、Yahoo!ニュースで記事がひとつ目に入りました。ある人の発言を話題として扱ってニュースにしたものです。 その話題を提供したのは、ネットの大規模掲示板「2ちゃんねる」のサービスを始めたことで知られる「ひろゆき」こと西村博之氏(1976~)です。 私は西村氏や「ホリエモン」こと堀江貴文氏(1972~)が登場するニュースはなるべく目に入れないようにしています。 […]
  • 油絵具が持つ物質的な魅力油絵具が持つ物質的な魅力 デジタル全盛の今は、物としての物質を所有しない時代といえるでしょう。 写真の場合も、昔は、プリントされた写真を自分の手に取り、物としての実感を味わいながら、それが撮影された時のことを思い出すことができました。私はネガフィルムよりもポジフィルム(リバーサルフィルム)を好みました。それでも、現像されたフィルムは一枚ごとにマウントされ、それを手に持って鑑賞する喜びがありまし […]