村上作品の免色に個人的にだぶる人

村上春樹1949~)の長編小説『騎士団長殺し』2017)については、読み終わったあとに本コーナーで取り上げました。

この作品には主人公の「私」に接近する免色渉(めんしき・わたる)という謎めいた男が登場します。

免色は、「私」が仮住まいする家の、谷を挟んだ向かい側にある大きな家にひとりで住んでいる設定です。

この男の外見で特徴的なのは、髪が、いつ見ても櫛目がとおった真っ白であることです。この髪だけで、その男が謎めいたものを感じさせます。

もっともこれは小説で描かれているからで、現実の世界にも白髪の男性はいます。それらの人が謎めいていることはありません。

小説は、映像作品と違い、読み手が自分の頭の中で、自分だけの映像にすることができます。

私は『騎士団長殺し』に出てくる免色に、あるときから、実在する人物の姿を重ねることをしました。

私がよく見るテレビ番組に「カーグラフィックTV」があることは本コーナーで何度か書きました。本番組は、車を扱う雑誌『カーグラフィック』1962~)の映像版といった位置づけです。

放送が始まったのが1984年で、今年で放送開始から40年になり、今年はその40周年を記念した番組作りを一年通してしています。

この木曜日(2日)は、「40周年公開収録 オートモビルカウンシル2024」と題し、千葉の幕張メッセで開催されたオートモビルカウンシル会場で収録したトークショーなどの模様が放送されました。

番組のMCを長年に渡って務める松任谷正隆氏(1951~)をはじめ、番組に登場する人が数人ステージ上で、思い出話などをしています。その中のひとりが、私が免色とイメージをだぶらせた人でした。

番組が始まって2年目の1986年12月に放送されたNo.107は、番組初の海外ロケとして、イタリアを訪問したそうです。そのとき、松任谷とイタリアへ行ったその男を見た現地イタリアの若い女の子たちが、「あの人かっこいい」といったらしいです。

当時の映像が数秒間流れました。おそらくは松任谷と年齢が近い、加藤哲也氏(1959~)です。当時ですから、もちろん髪は真っ黒です。

本日の豆補足
加藤氏は松任谷氏とほぼ同年代だと思っていたら、加藤氏は松任谷氏より8歳年下ですね。

加藤氏は今、CAR GRAPHICの代表をしており、綺麗な白髪となっています。背もすらりと高く、免色と同じで、それが専門ですから、車の知識が豊富です。

かつて、本番組でアルファロメオのC4が取り上げられたことがあります。私は自分では車の運転ができませんが、その車を番組で見て、一目見ただけで非常に気に入り、欲しいと思いました。

【アルファ4C】CG加藤哲也が試乗! ボディは軽くアルファ愛は深く!!

その回の放送にも加藤が出演しており、その車を気に入って、その発表を知った時にその車が欲しいと思ったと番組で述べていたように記憶しています。

番組が公開収録をしたオートモビルカウンシルという催しは、憧れの名車を展示するだけでなく、予算がある人であれば、自分の気に入った車をその場で手に入れることができるそうです。

加藤氏がMCの松任谷氏から、会場に展示された車の中のどれか一台乗って帰っていいとしたらどれにするかと訊かれ、ランボルギーニ・イスレロと即答しています。

加藤氏は実車を初めて見たそうですが、会場にあったそれは1968年式で、価格は7000万円とありました。

展示されていた車体は落ち着いたブルーで、今はなかなかないオーソドックスなクーペスタイルです。

Adam Carolla’s 1968 Lamborghini Islero – Jay Leno’s Garage
ランボルギーニ イスレロ – このあまり知られていない GT は見た目以上のものです |ティレルのクラシック ワークショップ

フロント・デザインが、ヘッドライトが回転して収納できるリトラクタブル・ヘッドライトがついた、マツダの初代RX7と似ているように感じます。私は初代のRX7が好きでした。

サバンナ RX-7 前期CM

長谷川和彦監督(1946~)の映画『太陽を盗んだ男』1979)で、”ジュリー”こと沢田研二1948~)が演じた原子爆弾を作った男、「9番」が運転して、警察車両とカーチェイスする場面で使われたのが初代RX7でした。

映画『太陽を盗んだ男』からカーチェイスシーン

あくまでも見た目の印象から、免色と加藤氏を私が勝手に重ね合わせたということです。加藤氏の性格や生活が村上の小説に出てくる免色と似通っていると書いているわけではないことはいうまでもありません。

気になる投稿はありますか?

  • 村上原作の希薄な短編ドラマ始まる村上原作の希薄な短編ドラマ始まる 昨日の夜10時から、NHK総合で土曜ドラマが放送されました。 土曜ドラマと聞いて思い出すドラマがあります。昔、その時間枠で放送された山田太一(1934~2023)原作・脚本の『男たちの旅路』です。私はそれが放送されるたび、熱心に見たものです。 https://indy-muti.com/42748/ https://youtu.be/x5zkPbuq […]
  • 黄色い顔に見た黄色い顔に見た 私が今、Amazonの電子書籍版で適用されるKindle Unlimitedというサービスを利用していることを本コーナーで書きました。 本サービスは、図書館で本を借りるような感覚です。公立図書館で本を借りる限り料金は発生しません。Kindle […]
  • 向田邦子が婦女暴行常習犯を捕まえた話向田邦子が婦女暴行常習犯を捕まえた話 向田邦子(1929~1981)という脚本家がいました。彼女が、旅先の外国で飛行機事故によって亡くなって今年で44年です。この分野に興味を持つ人でなければ、50代より下の世代はこの脚本家を知らないかもしれません。 https://youtu.be/zQ1cQcfCTjM 「向田邦子の家時間」 自立した女性像として時代を超えて愛される脚本家・向田邦子の企画展始まる 鹿児 […]
  • 答えを先延ばしする生き方は好きになれない答えを先延ばしする生き方は好きになれない 今、村上春樹(1949~)のエッセイ集『職業としての小説家』(2015)を読んでいるのではなく、耳で聴いています。 私は本エッセイをAmazonの電子書籍版で読み、本コーナーで取り上げたことがあったと思います。 https://indy-muti.com/41021/ それを今、Amazonが提供するオーディオブックのAudibleで聴いているというわ […]
  • 魔犬に翻弄される人々魔犬に翻弄される人々 今年になってすぐ、Amazonの電子書籍端末を購入して使い始めたことを本コーナーで何回かにわたって書きました。 Amazon Kindle […]