YouTube用動画の字幕つけで一苦労

この日曜日、以前使っていて、その後使えなくなっていたビデオカメラに替わり、同じカメラを中古で手に入れたことで、超望遠によって月を動画に撮りました。

再度、中古で手に入れたのは、民生用ビデオカメラのJVCケンウッド(JVC)GZ-HM350-Bです。

JVC GZ-HM350-B

これが私のお気に入りビデオカメラで、片手に載るほど小型のため、どこかへ行くときは、バックに忍ばせて行ったりしていました。

カメラのことはともかく、このビデオカメラで撮った月の動画を、一年以上ぶりに、ネットの動画共有サイトYouTubeに上げることをしました。

私は昔から映像好きです。そういうこともあって、2008年7月21日に、YouTubeに自分のチャンネルを作りました。ただ、今流行りのVloggerとは違い、自分をカメラで写して動画作るようなこともなく、それだから、毎日とか、定期的に動画を上げることはしませんでした。

気が向いたとき、気が向いた動画を作っては、それをYouTubeに上げていただけです。

そのチャンネルを維持したまま、昨年7月末、自分のチャンネルに上げてあった動画をすべて引き上げました。理由は、それについて書いたときに書いています。

このように、一旦は縁を切ったつもりのYouTubeに、ほんの気まぐれから月の動画を上げたことで、YouTube用動画作りにまた熱が入りそうな気配です。

おととい(27日)、昔、YouTubeの自分のチャンネルに上げた動画を、多少の手直しをして上げました。私が選んだのは、写真家の”アラーキー”こと荒木経惟1940~)の写真展「荒木経惟 東京人生」へ行き、私が民生用ビデオカメラで撮影した動画です。

その写真展があったのは、17年前の2006年10月17日から12月24日です。

このときも、私はスチルのカメラではなく、民生用のビデオカメラを持って行きました。展覧会場内で撮影できるとは考えていませんでしたが。

この時の持って行ったカメラは、その当時気に入って使っていたキヤノンDM-FV10です。当時のことですから、まだ、MiniDVカセットに入ったビデオテープに録画する方式です。

撮像素子は、1/4インチ(GZ-HM350と同じサイズです)のCCDです。有効画素数は約【29万】ですね。今の水準から見れば、随分低画素に思われるかもしれませんが、これで不満に感じることはありませんでした。

レンズは、焦点距離が4.2~42ミリの10倍ズームです。35ミリフルサイズ換算では48~480ミリです。

このたび中古で手に入れたGZ-HM350-Bに比べたら大きくなりますが、それでもかなりの小型ビデオカメラです。

キヤノン DM-FV10

これをバッグに入れて、撮りたい被写体があったら、すぐに撮りだして動画の撮影をしました。

すでに書いたように、ビデオテープに記録するため、今のデジタルカメラと違い、PCに転送するときは手間がかかりました。10分の動画であれば、PCに取り込むのに実時間の10分がかかるといったような具合にです。

私は昔から映像好きであったため、1980年代には、当時、普通の個人が唯一扱えたビデオテープの編集装置も購入して、遊びで使っていました。

その当時、テレビ番組を録画するのに使ったのはVHS方式のビデオでしたが、その当時、VHS用のビデオ編集装置はありませんでした。

そこで、セミプロ用とされたUマチックのビデオ編集装置を導入したりしました。今も、その時に導入したプレーヤーとレコーダー、それから、編集に使うコントローラーがそのまま残っています。

PCを使うようになって、PCで動画の編集ができると知った時には非常に喜びました。PC用ソフトではじめに手に入れたのが「ノンリニアビデオ編集ソフト」でした。

今のソフトと違い、できることは限られていましたが、それでも、ビデオテープで編集するのと違い、編集しても映像が劣化しなかったり、簡単にテロップが入れられたりと、技術の凄さには驚かされました。

初めて使ったノンリニアビデオ編集ソフトは、神戸にあったカノープスというメーカーの”DVRaptor Newediton”でした。

動画編集ソフト”Raptor Edit”の操作パネル

その数年後、同社から”EDIUS 2.0”が発売されることを知り、それを購入して使うことをしています。

動画編集ソフト”EDIUS 2.0”の操作パネル

そういうことを思い返しますと、アラーキーの展覧会の模様を撮影した動画の編集は、EDIUSを使ったことになりましょう。

その後、カノープスが外資に買収されるなどしたため、”Vegas Movie Studio”という動画編集ソフトに移っています。

2006年にあったアラーキーの写真展の動画を2006年にEDIUSを使って作り、自分のサイトのサーバに上げて紹介していました。当時ですから、ネット回線が今に比べて貧弱です。しかも、常時接続の人ばかりではありませんでした。

そうしたこともあって、今に比べれ、動画のサイズを小さくする必要があり、今に比べたら画質も劣ります。

今回の「荒木経惟 東京人生」の動画がそうですが、解像度は、昔の真四角に近い480iといわれる方式です。画像の縦横の比率は720×480で、4:3(1.33:1)となります。

横長の16:9を見慣れた人には、横幅が随分狭く感じるでしょう。映画でも、このサイズがスタンダードサイズといわれるもので、昔の映画がこのアスペクト比でした。

このサイズで作ったアラーキーの動画をYouTube用に手直しし、水曜日(27日)にはアップロードできました。

そのあとに、あることを考えたため、私は昨日一日、それに費やすことになりました。

私が考えたのは、動画に「字幕」を入れることでした。

私が日本語で語りを入れているのですから、日本人用に字幕はいりません。しかし、はじめから終わりまで私が語りを入れており、それが聴き取りにくいのではと考え、全編にわたって字幕を入れてみたらどうかと考えたのです。

今私が使っている動画編集ソフトは、BlackMagic DesignDaVinci Resolve Studioです。このソフトには、Studioがつかないものがあります。それは、無償で使えるソフトです。

一方、Studioがついたものは有償版です。

正直な話、趣味で使う私に有償版のStudioは必要ないといえば必要ありません。二年前の二月頃、DaVinci Resolveで使うために作られた編集キーボードのSpeed Editorを使ってみたくなり、それを導入しました。

動画編集キーボード DaVici Resolve Speed Editor

BlackMagic Designという会社は太っ腹なところがあり、そのSpeed Editorを購入すると、有償版のDaVinci Resolve Stuioが追加料金なしでついてくるキャンペーンがあり、そのことによって、有償版のDaVinci Resolve Stuioを手に入れたというわけです。

現在は円安の影響で、Spped Editorの価格が二年前に比べて非常に上がっていますね。今の価格は税込みで63980円ですか。この価格だと、私は躊躇してしまうかもしれません。

私が手に入れたときはこの約半値であったと記憶します。

これまでは、有償版のStudioでしかできない機能は限られていたということです。それがここへきて、Stuioでなければできないことが増え、その差が開いたということです。

そのひとつが、動画の音声から、字幕を自動で作成する機能です。これは、人工知能(AI)が長足に進歩したことによって実現されたということです。

「DaVinci Resolve Studio」最新版は超絶進化! AI機能を詳細解説 – 窓の杜

私はこの一年半ほど、YouTubeからは距離を置いていたため、その間に進歩した音声認識機能を使うことはありませんでした。

それを今回、アラーキーの動画を作るにあたり、字幕用の文字起こし機能を使ってみました。これが、想像以上に精度が高いことに驚かされました。

その機能は今回初めて使ったため、使い方をマスターしておらず、書き出しに一度失敗しました。

YouTube用の動画だからと、書き出しのときにYouTube用プリセットで書き出しました。書き出しが終わった動画を自分のYouTubeチャンネルにアップロードしました。

それを自分で再生してみたところ、字幕が表示されません。

あとで気がつきました。YouTube用プリセットを選ぶと、字幕処理をしても、それが動画には焼きつけされないようです。

そこで、次は、[H.264 Master]のコーデックを選んで書き出すことにしました。すると、設定項目に字幕書き出しの方法を選ぶ項目があります。

その方法は次の三種類があります。

ビデオに焼き付け別ファイル埋め込みキャプション

私は「ビデオに焼き付け」を選んで書き出しました。今度は、動画に文字起こしした字幕が表示されます。それを確認したのち、最初にアップロードした動画から、字幕が入った動画に入れ替えました。

そのあと、また、迷いが起こりました。字幕が常に表示されるのではなく、それが必要とする人が、字幕の表示を選べた方が親切ではないか、と。

そこからが試行錯誤で、そのたびに動画を公開して削除したのではまずいと考え、非公開の状態で、アップロードと削除を都合、七、八回はしたのではないでしょうか。

最終的には、文字起こししたテキストを「別ファイル」に保存する方法に落ち着きました。

書き出しが終わると、書き出された動画のほかに、[.ttml]という拡張子がつくファイルが作られます。これが文字起こしによって作られたテキストを記録する「別ファイル」です。

そういえば昔、自分のサイトを手書きで更新していたときは、HTMLを覚え、それに則って、テキストファイルに書きました。今回のは、[TTML]というわけですね。

YouTubeに動画をアップロードするとき、字幕の設定項目にはいり、そこで、[.ttml]がつくファイルを選ぶことで、自分の動画用の字幕が設定できます。

しかしこれも、はじめはまずいと感じました。字幕の出るタイミングが、DaVinci Resolve Studioで設定したのとは違い、大幅にずれて表示されてしまうからです。

そのため、その方法を一旦は諦めようとも考えました。

そのあと、動画を再生させながら、手作業で字幕が表示されるタイミングを合わせることで、良いタイミングで表示できるようになりました。

これらを解決するのに、昨日一日かかったことになります。

なお、DaVinci Resolve Stuioで書き出した7分強の動画のファイルサイズは【880.23MB】でした。このままでも良いかもとも考えましたが、今後、YouTube用ファイルが増えるかもしれないことを考え、動画圧縮のプロで圧縮しました。

この圧縮ソフトには、圧縮率を次の三つから選べます。

最高画質高画質やや高画質

これまで、自分のサーバに動画を上げる時は、最も圧縮率の高い「やや高画質」を選びました。それを今回は、最も圧縮率の低い「最高画質」にしました。

その圧縮により、【880.23MB】のファイルが【74.87MB】になりました。それでも、高圧縮されていることは感じないでしょう。

次にまた、以前、YouTubeに上げてあった語りの入った動画に字幕をつけてアップロードすることを考えています。それをすることで、もっと効率的な方法が見つからないかと思っています。

YouTube用の動画作りは、これはこれで愉しい作業です。

気になる投稿はありますか?

  • 消したいものはありますか?消したいものはありますか? 本日の早朝、ネットの動画共有サイトYouTubeの自分のチャンネルに動画を一本投稿しました。 今回の動画は、ショート動画です。 私はどんなことでもそうですが、思いつきで何かをしてしまいます。今回のショート動画も、昨日午後、それを作ってみようと思いつき、作りました。 きっかけは、過去の動画を確認したことです。私は昔から映像好きということもあり、本来はスチルを […]
  • 丸四日ぶりぐらいでネットに接続できました丸四日ぶりぐらいでネットに接続できました 本日は2月14日、バレンタインデーです。今の時刻は正午頃です。ということで、丸四日ほど使えなかったインターネットが使えるようになりました。 この土曜日(10日)から三連休の人が多かったでしょう。私は休日とは関係ない生活ですので、三連休といってもいつもと変わりません。 そんな私ではありますが、この連休を待っていたかのように、三連休初日の10日夕方に、ネットが突然使 […]
  • カメラは道具 あとは使い方次第カメラは道具 あとは使い方次第 どんなことも人それぞれです。それが大前提です。それを踏まえた上で本投稿を書いていきます。 誰でも、自分の持ち物は大切に扱うでしょう。しかし、その扱い方が、人それぞれで違います。 今はこんな人はいない、あるいはいる、かもしれませんが、自分の車を大切にしているからといって、乗り込むときに靴を脱ぎ、車内専用の履物に履き替える人はいるでしょうか? 私の子供の頃に、 […]
  • アニメに必要なのは動きの遊びアニメに必要なのは動きの遊び 私には想像力というものがありません。ですから、夢物語のようなものは描けません。 そんな私が今ハマっているのがストップモーション・アニメーションです。これを作るにしても、想像力があれば、奇想天外なアニメーションができるでしょう。 しかし、今も書いた通り、私にはそれがないため、いくら作っても中途半端なものにしかなりません。 それを自覚した上で、本日もまた、スト […]
  • 瓢箪から駒を感じさせたある物瓢箪から駒を感じさせたある物 「瓢箪から駒」という諺があります。あなたにはそんな経験がありますか? 私は昨日(27日)経験したばかりです。 きっかけは、このところ興味を持っているストップモーション・アニメーションです。 私はこれに興味を持ち、それが手軽に作れるStop Motion Studio […]