わかりにくい文章 その二

前回の本コーナーでは、私が読んでわかりにくく感じた共同通信社の短文記事について書きました。

今回は、その続編のような内容になります。

私が手に取ったのは、松本清張19091992)の『途上』という短編集の文庫本です。

今では、ほとんどの本をAmazonの電子書籍版で読みます。紙に印刷された文庫本が手元にあるということは、まだ、私が電子書籍に移る前に手に入れたことになります。

記憶を辿ると、どこかへ行った帰り、電車の中で読もうと思って、駅の売店で買い求めた記憶がよみがえります。

本書には、表題作のほか、全部で五作品が収められ、解説もついています。出版社は双葉社です。

文庫本の裏表紙に、本書の紹介が短く印刷されています。その冒頭部分を読み、一瞬、わけがわからなくなったのを思い出します。冒頭に次のように書かれているからです。

不遇なまま死んだ画家の妻は、その後再婚し穏やかな日々を送っていた。

松本清張 短編集『途上』文庫本裏表紙部分

最後には意味がわかりましたが、初めて読んだときは「あれ?!」と思いました。

「死んだ女がその後再婚した」と読めなくもないからです。いわずもがなで、死んだのはその女の夫で、未亡人となった女が再婚した、というだけの話です。

私は画家の妻が「不遇なまま死んだ」ように受け取り、死んだはずの女が再婚して穏やかな日々を送った、とあったので、「あれ?!」と思ってしまったわけです。

というわけで、この文章も、私個人にはわかりにくい文章でした。

気になる投稿はありますか?

  • 芸術作品の評価を操るもの芸術作品の評価を操るもの 松本清張(1909~1992)の長編小説『天才画の女』(1979)を読み終えました。 本作は、清張が1970年代に、『週刊新潮』に連載した「禁忌の連歌」シリーズの三話目にあたる作品です。私は、本シリーズ4作品すべてを読もうと思い、読み終えました。 きっかけは、本シリーズ四話目の『黒革の手帖』(1980)を読んだことです。その作品が同シリーズに含まれた一作であるこ […]
  • 自分で自分を追いつめる男自分で自分を追いつめる男 上下二巻からなる松本清張(1909~1992)の長編小説『状況曲線』(1988)を読み終えたので、それについて書いておきます。 本作も『週刊新潮』に連載し、それが終わったあと、単行本化されています。本作が連載された当時、同週刊誌で「禁忌の連歌」というシリーズが組まれ、4作品が、1976年1月1日号から1980年2月14日号まで、4年と2カ月間、1号も休まずに連載されて […]
  • 禁忌の連歌の1作目を1年ぶりに禁忌の連歌の1作目を1年ぶりに 昨年後半から十日ほど前まで、アーサー・コナン・ドイル(1859~1930)の『シャーロック・ホームズシリーズ』に浸る時間を過ごしました。そしてその都度、読んだ作品について本コーナーで取り上げることをしました。 理由は、その期間、Amazonの電子書籍版のサービスであるKindle […]
  • 悪女が主人公 清張の『黒革の手帖』悪女が主人公 清張の『黒革の手帖』 久しぶりで、松本清張(1909~1992)の小説を読みました。読んだのは、上下巻からなる『黒革の手帖』です。 これを読み始めるまで、昨年から長いこと、アーサー・コナン・ドイル(1859~1930)の『シャーロック・ホームズシリーズ』ばかり読みました。 いずれも、Amazonの電子書籍版で読んだわけですが、その期間、対象作品であれば、追加料金なしに何冊でも読めるK […]
  • ホームズと寅さんの共通点ホームズと寅さんの共通点 山田洋次監督(1931~)の『男はつらいよ』シリーズの主人公である車寅次郎と、アーサー・コナン・ドイル(1859~1930)の『シャーロック・ホームズシリーズ』の主人公、シャーロック・ホームズには共通点があります。 それは何だと思いますか? このふたりが共通すると書いたものを私は見たことがありません。私が見落としているだけでないとすれば、こんなことを指摘する人は […]