ある人の臨死体験話に寄せて

Yahoo!ニュースで次の記事が目に入りました。

テレビのワイドショーの司会などで知られるアナウンサーでタレントの小倉智昭氏(1947~)が、昨年11月、瀕死の状態になったときに体験(?)した話を伝えるものです。

曰く、小倉氏は、おそらくは夢のようなものを見て、その夢に1982年に亡くなった父が出てきて、その父といろいろな話をしたそうです。

親子で話をする場所の前には川が流れていて、橋が架かっていたそうです。

どのくらいあとか、父が「俺はそろそろ行く」といって立ち上がった(?)のでしょう。小倉氏が父に「俺はまだ行きたくない」というと、父は「そうか」といって、橋の向こうにある花園に消えた、ということです。

意識が戻ったときにその「夢」を憶えていた小倉氏は、三途の川云々というのは、本当にあるのかも、と話しているというわけです。

この手の臨死体験は昔から聴きます。

身近なところでは、私の姪が海へ行き、そこでおぼれかけたときに、自分のそれまでの人生の起きたことが、走馬灯のように見えた、という体験を聴きました。

それが2004年8月のことで、同じ8月の終わり、私は自転車で急な下り坂を走行中、自転車ごと転倒し、頭を道路に強く打ち付け、急性硬膜下血腫を起こしました。

私が道路に倒れているのを通りかかった人が見つけてくれ、駆けつけた救急車で近くの病院へ緊急搬送され、そこで、手術を受けました。

私は倒れた瞬間に意識を失い、一週間から十日間ほど意識が戻らない状態になりました。

死線を彷徨ったことになるわけですが、意識が戻るまで日数がかかったからか、臨死体験のようなものは経験していません。

私は死後の世界があるとは信じていません。それだから、三途の川や川の向こうで亡くなった親兄弟が云々というような話も、生きている人間の想像物のように考えています。

夢のない話で申し訳ありませんが、有名人が亡くなったりすると、今頃天国で云々というような決まり文句を目にします。それを見聞きするたび、死後の世界がなければ、天国も何もないだろう、とつい考えてしまう私がいたりします。

小倉氏が「体験」したような話も、結局のところ、私たちが日常的に見る夢のようなもので、それは、生きている人の脳が作りだした「幻影」でしょう。

というのが私の考えで、私の考えがすべてではありません。死後の世界というものが本当にあり、臨死体験も夢ではない、というのが正しい(?)のかもしれません。

ともあれ、死ぬまではそれが本当かどうか、確かめようがありません。

気になる投稿はありますか?

  • 村上と竹内の共通点村上と竹内の共通点 世の中は大型連休に入りました。私は休日とは関係なく過ごしていますので、それが大型だといわれても、何も変化がありません。 そんな私ではありますが、今の時期、各地で高校野球春季大会が開かれており、この時期は例年、その観戦に出かけるのが習慣となっています。 昨日(28日)も高い気温の中、球場のスタンドで観戦してきました。 球場への行き返りの電車の中や、球場で試合 […]
  • 駒音高く4一飛駒音高く4一飛 私は昔から、日曜日の午前中に放送される「NHK杯テレビ将棋トーナメント」を見る習慣を持ちます。それでありながら、2012年までは将棋のルールがわからないまま見ていました。 https://indy-muti.com/41522 こんな私ですから、今も、番組を見てはいても、将棋の本当の面白さというのはまったくわかっていません。 そんな私ではありますが、今 […]
  • 2010/05/10 岡村隆史はハガキ職人との付き合い方も真摯2010/05/10 岡村隆史はハガキ職人との付き合い方も真摯 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは8日土曜日の夜に行っていますが、それを文字にして更新する作業は、9日と10日の2日間かかっています。その理由につきましては、書き起こしの文章で確認なさってください。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起 […]
  • 20年近く乗り続ける車20年近く乗り続ける車 現代は製品の開発・販売サイクルが非常に速いです。私も趣味とするデジタルカメラはそれが顕著です。 私はフィルムの一眼レフカメラを使っていましたが、それが全盛の当時は、一眼レフカメラを一度購入したら、一生涯使うような感覚でした。 実際問題、私が購入したのはヤシカのコンタックスRTSおよびRTS IIですが、RTS […]
  • 『1Q84』の個人的まとめ『1Q84』の個人的まとめ 本日の昼前、村上春樹(1949~)の長編小説『1Q84』を読み終えることが出来ました。 本作については、本コーナーで五回取り上げています。今回はそのまとめの第六弾です。 本作を本コーナーで初めて取り上げたのは今月8日です。紙の本は、BOOK1からBOOK3まであり、しかも、それぞれが前編と後篇に分かれています。合計六冊で構成されています。 それぞれのページ […]