2007/02/28 ちあきなおみという歌い手

本日は、希有な歌い手について書くことにします。

本来であれば、「歌手」と書くべきところを、敢えて「歌い手」という書き方にしてみました。「歌手」も「歌い手」も意味に違いはなく、どちらでもいいようなものですが、彼女について書こうと思ったとき、この表現が私の中でひらめいたのでした。

「彼女」というからには、その歌い手は女でなければなりません。芸名をちあきなおみというその歌い手に、私は心底驚かされました。

これまで長いこと、ちあきなおみといいますと、タレントのコロッケさんの物まねによって染められた“色”に邪魔をされ、特別注目に値する歌い手ではない、ように私は誤解してきました。

これは明らかな誤解、とんでもない誤解であったことを思い知りました。

きっかけは、何の気なしに見た娯楽番組です。2月16日に放送になった「たけしの誰でもピカソ」(テレビ東京)。私は胸騒ぎを感じ、念のためにとPC録画しておきました。それを、放送の翌日に見た私は、その内容の濃さに衝撃を受けました。

その日の録画は、すぐさまDVD-Rに焼き、永久保存としました。

番組は、「たけしの」と冠がつくビートたけしこと北野武をメインに、渡辺満里奈篠原勝之 今田耕司らがレギュラーで出演しています。そこへ、ゲストとして招かれたのは作曲家の船村徹さんです。

その日のスタジオの雰囲気を、私がここで拙い文章で書くよりも、と番組の一部を音声ファイルに変換してみました。それを聴いていただいたあと、話を続けたいと思います。

たけしの誰でもピカソ「ちあきなおみ特集」部分音声ファイル

ゲストの船村さんを囲んで話をふくらませているわけですが、切り口がいくつもあるといいますか、どの角度からも語れるいうのが、ちあきなおみという歌い手なのかもしれないです。

ここでの話の最初に出てくるのが『夜へ急ぐ人』で、この曲が今回、私がNHK-FMのリクエスト番組「サンセットパーク」宛てへカードを出し、昨日の番組で採用してもらった曲です。

https://youtu.be/zCBV9IcSxIk
本日の豆感想
番組でリクエスト曲が採用されただけで嬉しいのですが、リクエストカードに書いた文面をほとんどそのまま紹介してくれたのが輪をかけて嬉しかったです。これまで、パーソナリティの東涼子さんには3回ほどカードを紹介してもらっていますが、そのいずれも、カードを丁寧に読んでもらっています。その分、いい加減なことを書けないという気もしますが、リクエスター冥利につきるとはこのことです(^-^;

作詞・作曲は、番組のレギュラー“クマさん”こと篠原勝之さんの友人友川かずきさんだそうです。そのクマさんいわく、作曲者の友川さんをして「こんなになるとは思わなかった」といわしめるほど、ちあきさんはその曲を自分のものにしてしまっています。

https://youtu.be/q_pk1AMhRvY?t=36

番組では、NHKの「第28回・紅白歌合戦」1977年)でその曲を熱唱する映像が流されました。

「紅白」の舞台でこの歌を歌い終わると、司会の山川静夫アナウンサーの口から、「何とも気持ち悪い歌ですね」という感想が漏れたという曰く付きの曲であります。

歌詞に目を通しましょう。

あたしの心の深い闇の中から
おいで おいで
おいでをする人 あんた誰

人間の奥深いところに手を突っ込んで、それを白日の下に晒すような、禍々しさを身にまとう仕上りになっています。

そして、それを我が歌とできたちあきなおみという女には、その禍々しさが似合うだけの力があります。

同じような禍々しさを持つ歌が『朝日のあたる家』です。これはアニマルズが歌ってヒットしたアメリカ民謡に、浅川マキが日本語の詞をつけたものでした。

こちらも詞を見ておきます。

私が着いたのは ニューオリンズの
朝日楼という名の 女郎屋だった

誰か言っとくれ 妹に
こんなになったら おしまいだって

https://youtu.be/8wydnzOt2OU

ちあきと浅川マキの経歴を見ると、ふたりの間に、奇妙なほど重なる部分があることに気がつきます。浅川マキが1942年生まれで、ちあきは1947年。浅川マキが米軍キャンプやキャバレーなどで歌手の活動を始めれば、ちあきは米軍キャンプやジャズ喫茶で歌を歌います。

番組のゲストで、細川たかしの歌でヒットした『矢切の渡し』を作曲した船村徹さんは、「ちあきクンも若い頃、アメリカ軍のキャンプなどで、そういう仕事をしていた人なんですよ。だから、この人もそういう経験のある人なんですね。ですから、こういうものは、小さいときからどこかで慕っていたんですよね」と述べています。

「そういう仕事」…「そういう経験」…「こういうもの」…。

歌に出てくる「朝日楼」という名の女郎屋。女郎とは、まあ、遊女、あるいは娼婦のことです。

ちあきは「妹に言っとくれ。あたしみたいになったらおしまいだって」と歌います。同じ歌を、ただ上手いというだけで、その“匂い”も感じさせない歌手が歌っても、歌が持つ凄味を聴く者に感じさせることは難しいでしょう。

ここには、「心の深い闇の中から、おいで、おいで」をするかのような、底なし沼の如き、深い人生経験に裏打ちされた何かが表現者には求められます。誰が歌ってもいい、というものでもないということです。

日本歌謡界には、美空ひばりという女王がいます。その女王に肩を並べられる歌い手がいるとしたら、ちあきなおみをその候補として挙げてもいいのではないか、と私は考えました。船村徹さんは、美空ひばりとちあきなおみの決定的な違いは、裏声の出る、出ないだといいました。

裏声を綺麗に出せる美空と、出せないちあき。しかし、違いがあるからこそ、双璧のもう一方になれるような気がしますが、どうでしょう?

ただ、今のところ、ちあきに対する世の評価は高くありません。私自身、この番組を見るまで、そんなことを考えもしませんでした。それでも、一部では彼女の評価は高く、ご主人に他界されて以来、芸能活動を止めているにも拘わらず、復活を望む声は根強く、過去に出したアルバムのセールスも順調であると聞きます。

私はといえば、ここへきてようやくちあきなおみを再認識したばかりで、彼女の理解はこれから、となりましょうか。

気になる投稿はありますか?

  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • ピアソラに魅せられてピアソラに魅せられて 一カ月半ほど前、本コーナーで、自分の中で始まった「Apple祭り」について書きました。 https://indy-muti.com/40595/ 私はスマートフォンを使ったことはないですから、AppleのiPohneというのも、私には無縁なアイテムです。私がAppleとつながりがあることといえば「音楽」です。 そのきっかけは、Appleから出た画期的な […]
  • ジョン・バリーの映画音楽で良い心地ジョン・バリーの映画音楽で良い心地 昨日の午後、村上春樹(1949~)のエッセイ集をしばらく読んで過ごしました。 https://indy-muti.com/40865/ 眼が疲れたので、何か音楽を聴いてみよう、と最近また使い出したAppleのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]
  • 2009/08/31 「ラジオ井戸端会議」作曲家・三枝成彰さんの回を聴いて2009/08/31 「ラジオ井戸端会議」作曲家・三枝成彰さんの回を聴いて 本日もふと思い立って、本コーナーの更新をしています。本日も独り語りによる「気まぐれトーク」の形式での更新です。 本日分の内容につきましては、実際に音声ファイルを聴いていただくのが一番ですが、もしそうされないということでしたら、下に書き出してみましたトークに登場する言葉や言い回しなどから、だいたいの内容を推測していただければと思います。 なお、音声ファイルはmp3 […]
  • プレーヤーを持たずにレコードを楽しむ方法?プレーヤーを持たずにレコードを楽しむ方法? 私は運転免許を持っていません。正しくは、以前は持っていたものの、今は持っていない、になります。 二十歳前に運転免許は取得しました。免許をとったのですから、車を所有し、運転した時期もありました。 しかし、どんなことも、向き不向きがあります。私の場合は、お金をかけて運転免許を取得したにも拘わらず、車の運転には不向きであることに、自分で運転してみて気がつかされました。 […]