32bit floatで録った素材を最大限に活かす

私の興味の対象は、そのときどきで変わり、ある対象に興味を持つと、しばらくそれに集中する傾向があることを本コーナーで書いています。

私が今興味を持っているのは音周辺に関することです。

きっかけとなったのは、今月の13日、以前から欲しかったマイク付きレコーダーをようやく手に入れることができたことです。

ZOOM”M3 MicTrak”です。

ZOOM M3 MicTrak

M3 MicTrakには画期的な機能がいくつも搭載されています。それらについては、購入した時、本コーナーで書きましたので、それを参照してください。

繰り返して書いておけば、大きく分けて、次のふたつの機能になります。

  • M/S方式で収録でき、しかも、録った音のステレオ幅を調節できる
  • 32bit floatで記録できる

M3についているマイクは、中央部の音を拾うショットガンタイプのMidマイクと、左右の音を拾うSideマイクが合体した構造になっています。

録音時は、モノラルのほか、90度と120度のステレオ幅を選んでセットでき、その設定で録音した音は、通常のステレオ・ファイルとして保存されます。

M3 MicTrakで特徴的なのは、それとは別に、録ったあとに劣化なしに調整できるM/S RAWファイルが同時に作成されることです。

このRAWファイルを読み込むための専用の編集ソフトである”M3 Edit & Play”を使うことで、録音時に設定したよりも広い、150度のステレオ幅に変更することができます。

もうひとつの大きな特徴が、32bit floatによる録音です。私は同じZOOMのフィールドレコーダーで、32bit float技術が搭載された”F2”を一年以上使っていますので、根本的な原理を完全に理解しているとはいえませんが、それなりに使いこなすことができています。

32bit floatを大ざっぱにわかりやすくいえば、録音時に録音レベルを一切気にせずに録音でき、録音した音のレベルは、あとで自分が望むように自由に調節できる技術です。

【32bit Float】オーディオインターフェース UAC-232【ZOOM】

たとえば、小さな音に録音されていても、audio editorでゲインを上げることで、すぐに使える音素材になります。

ただ、この技術を扱いなれていない人は、とっつきにくく感じることもある(?)かもしれません。

私もいろいろ試してみて、M3 MicTrakで録音した音は、ステレオ幅を調節必要があるときはM3 Edit & Playを使いますが、ゲインの調節などは、iZotopeRX 10 Standardを使います。

このaudio editorにはさまざまな機能が搭載されていますが、ゲインの調節などを簡単に、しかも的確に行える”Loudness Control”が搭載されています。

これには、あらかじめ23のプリセットが用意されており、その中から自分に合ったものをを選び、そのセッティングでレンダリングするだけで、ほぼ望むようなゲイン調整が行えてしまいます。

Izotope RX の「ラウドネス コントロール」で音量をマスター

M3 MicTrakを入手した直後、本コーナーで、私が庭で収録したウグイスの鳴き声を紹介しました。このときは、Loudness Controlはまだ使わず、M3 Edit & Playで、メーターを目で見ながらゲインの調節をしました。

それを今回、RX 10 StandardのLoudness Controlで音声レベルの調節をし直してみました。なお、私が選んだプリセットは、”Podcast Delibery”です。

なお、このプリセットは次のような設定になっています。

  • True peak[dB]: -1.0
  • Integrated[LKFS]: -16.0
  • Tolerance[LU]: 0.5

本プリセットには、世界の国や地域の放送業界で使用するラウドネスの基準が多くあります。ちなみに、日本として[ARIB TR-B32 A/85]が割り当てられており、設定は次のようになっています。

  • True peak[dB]: -1.0
  • Integrated[LKFS]: -24
  • Tolerance[LU]: 2

これで音声レベルを整えたウグイスの声を下に載せておきます。できたら、ヘッドホンでお聴きになってください。その方が、音の広がりがわかってもらえると思います。

ステレオ幅は、録音時が120度で、編集時に150度にしています。

ウグイスの声(0715)(ラウドネス・コントロール適用)

Loudness Controlを使わない録音ファイルも下に載せておきますので、違いを聴き分けてみてください。

ウグイスの声(2023.7.15)

RX 10 StandardのLoudness Controlを使うことで、はじめて、32bit floatが本来持つダイナミックレンジの広さが表現できるといえましょうか。

音の録音と、録ったあとの編集にこだわると、これはこれで奥が広く、興味が尽きません。

今度は、蝉が鳴き出したらそれを収録し、ステレオ幅150度で聴いてもらおうと考えています。

気になる投稿はありますか?

  • 28ミリブーム到来前夜28ミリブーム到来前夜 私はフィルムの一眼レフカメラの時代から写真を趣味にしています。被写体は身の周りのものがほとんどなので、表現の幅は、昔から一貫して狭いです。 本コーナーで何度も書くように、フィルムの一眼レフカメラを使った時代、私が好んで使ったのは焦点距離が50ミリのレンズです。 その時代、ズームレンズは一般的でなく、焦点距離が単一の単焦点レンズが使われました。 その中で私が […]
  • 被写界深度を意識していますか?被写界深度を意識していますか? メインカメラとしてキヤノンのミラーレス一眼カメラ、EOS RPを使い始めて二週間です。 ただ、最初の一週間は、RFマウントのレンズがなく、マウントアダプタを介して、フィルム一眼レフカメラ時代のレンズを使ったため、RPが持つ機能の数分の一程度しか実感できない使い方でした。 ですので、RFマウント用レンズとして購入したRF28mm F2.8 […]
  • EOS RPで動画を手軽で軽量にEOS RPで動画を手軽で軽量に 私が使うメインカメラをソニーのミラーレス一眼カメラのα7 IIから、キヤノンのEOS RPへ変更して二週間目の途中です。 Canon EOS RPにRF28mm F2.8 […]
  • 青空をどこまでも青く青空をどこまでも青く 関東甲信は昨日(18日)梅雨明けした模様と発表がありました。平年より1日、昨年より4日早い梅雨明けです。 今年の関東甲信の梅雨の期間は、もしかしたら、歴史的に見ても短かったのではないでしょうか。梅雨入りしたのは6月21日ですが、これは平年より14日、昨年より13日遅い梅雨入りです。 なんでも、過去三番目に遅い梅雨入りになるようです。 加えて、梅雨の期間中の […]
  • 趣味でミラーレス動画を撮るなら趣味でミラーレス動画を撮るなら 私がメインで使うカメラとしてキヤノンのミラーレス一眼カメラ、EOS RPに乗り換えて十日が過ぎました。 前回までの更新で書いたように、小型で軽量のRPに、RFマウント用レンズとしては最も小型で軽量のRF28mm F2.8 STMをつけたコンビが気に入っています。 Canon EOS RPにRF28mm F2.8 […]