露出とWBの考え方がスチルと動画は違う?

私は趣味で写真と動画の撮影を楽しんでいます。

フィルムの時代は、写真を撮るカメラと映像を撮るカメラは別でした。それが今は、ミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)でどちらも撮影できます。

今でも動画撮影用のカメラとしてビデオカメラがありますが、映像を本格的に撮りたい人は、ミラーレスの動画撮影機能を使う人が多いでしょう。

ミラーレスで写真も動画も撮れますが、スチルと動画は、露出やホワイトバランス(WB)に関しては、考え方が違うように私には思えます。

私はどちらもマニュアル露出で撮ることが多いです。

ネットの動画共有サイトのYouTubeで、写真家でカメラマンの渡部さとる氏(1961~)に、「感度分の〇〇」という考え方を教わりました。これが今や、私にとっては、スチルを撮る上での不変の考え方になっています。

たとえば、深みのある青空を取りたかったら、「感度分の16」にするというものです。この設定をすれば、世界中のどこで撮影しても、深みのある青空が撮影できる、という考え方です。

この撮り方については本コーナーで何度か書きました。これは簡単で、ISO感度の数字とシャッター速度の数字を同じにし、F値をf/16にするだけです。

たとえば、ISO感度をISO400にしたら、シャッター速度を1/400秒にし、F値をf/16にすればいいのです。

ミラーレスで撮影する動画は、面倒くさいことが多くなります。

露出ですが、これはソニーのミラーレスでLog撮影するときでいわれていることですが、適正露出より露出オーバーで撮ることが推奨されています。

実際に私も試してみましたが、たしかに、ノイズがのらない動画が撮影できました。

それは別にして、この露出の考え方からしてスチルと動画に大きな違いを感じます。

スチルでも撮る人で考え方が違うでしょう。露出がオーバー気味のハイキーの写真が好きな人がいるかもしれません。私の場合は逆で、露出を絞ったローキーの写真が好きです。

写真家の野村誠一氏(1951~)もローキーの写真を好むと話されています。以前見た動画では、露出をできるだけ低く抑える、というような話をされていました。

たとえば車の写真撮影を依頼されたときは、太陽が昇った直後ぐらいに撮影し、全体に暗い車体に、登り始めた太陽を受けた部分だけが光って見えるように撮影した、というような話でした。

【野村誠一No012写真塾】McLaren 570Sサウンドに心が揺れた。そのエンジン音に痺れた。写真家野村誠一

ミラーレスで撮る動画であっても、露出の考え方は様々だろうと思います。しかし、日本では、淡い色調の動画が好まれる傾向がある(?)ように思われます。

スチルでいうハイキーの傾向を持つ動画になりますか。

私の場合は趣味で動画を撮るわけですから、自分で好きなように撮るだけです。ですから、他の人がハイキーに動画を撮っていても、自分だけローキーで撮っても構わないわけです。

一度は、露出を1と2/3段程度オーバー気味に撮影し、その有効性を確認しました。しかし今は元に戻り、適正か、逆にアンダー気味の動画表現に興味を持っています。

次に私が着目するのはホワイトバランス(WB)です。

私は、昨年10月末に、今のα7 IIに一年半ぶりに戻りました。αシリーズのほかのカメラは、初代のα7以外知りませんが、私はこのカメラのWBを気に入っている、とこのカメラを再び使い始めたときに本コーナーで書きました。

その考えは今も変わっていません。ですから、WBはオートのAWBにほぼ固定したまま使っています。

ミラーレスを使って動画を撮ることを仕事にしている人は、ソニーのAWBは気に入らないようで、色温度を測定し、正確な色で記録しているようです。

その話を知り、自分でも試してみましたが、これもまた、元のAWBに戻りつつあります。もっとも、私の場合は趣味で撮影しているから許されることといえましょう。

ここまで書いてきたことを、実例を比べて見てもらいます。

可変式NDフィルターをつけホワイトバランスを「太陽光」にして撮影

これが、動画表現で最適だと思われる露出で撮影したものです。

青空と新緑

次に、こちらが昨日、同じ場所を「感度分の13」で撮影したスチルです。

この画像のデータを載せておきます。

  • レンズ焦点距離:32ミリ
  • 露出プログラム:マニュアル露出
  • ホワイトバランス:オートホワイトバランス
  • ISO感度:ISO200
  • シャッター速度:1/200秒
  • F値:f/13.0

ISO感度の数字とシャッター速度を同じ200にし、F値をこの場合はf/13にしたので「感度分の13」になります。

動画とスチルを比べると、空の青や木の緑の色が違います。動画を撮影した時は快晴だったのが、スチルを撮った昨日は薄い雲があるという違いがありますが、それにしても色の出方が違います。

私はスチルの色の方が動画の色よりも好きなのです。動画の青空は、書き割りの青空のように見えなくもありません。

このような違いが、動画とスチルにはあるように私は感じているというわけです。

それで、できることなら、動画もスチルのような味わいにできないものか、と素人の私は考えているところです。

気になる投稿はありますか?

  • 油絵具をアラプリマで使って新境地油絵具をアラプリマで使って新境地 前回の本コーナーでは、レンブラント(1606~1669)の晩年の傑作、ユダヤの花嫁(1665)の男性部分頭部を、アクリル絵具で模写したことを書きました。 https://indy-muti.com/48081/ その中で、同じことを油絵具でやることを考えていると書きました。そうは書きつつも、内心では、油絵具でそれをするのは難しいだろう、と正直考えていました。 […]
  • アクリル絵具でアラプリマアクリル絵具でアラプリマ 昨日、一日で絵を一枚描きはじめ、描き終えました。油絵具の場合は、ゴッホ(1853~1890)のように、アラプリマで描かない限り、一日で仕上げまでもっていくのは困難です。 私も次にはアラプリマで油絵具を扱い、小さな絵であれば、一日で描き切ることができるか「実験」しようと考えています。 私が今回使ったのはアクリル絵具です。 この絵具は、顔料や染料がアクリル樹脂 […]
  • ストロボで物撮り プラナー50mmストロボで物撮り プラナー50mm また、ストロボを使って小物の撮影をしてみました。今回撮ったのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用レンズのカール・ツァイス プラナー50ミリ F1.4です。 このレンズは、フィルムの一眼レフカメラのヤシカ・コンタックス RTSおよびRTS II用に購入したのですから、随分前になります。 今もコンタックスRTS […]
  • 露出の好みに変化露出の好みに変化 最近は、ストロボを使った撮影に関心が向いています。こうなったことで、写真を撮る時の設定に変化が起きたのだと思います。 私はフィルムの時代から写真撮影を趣味にしてきました。私の被写体は、身の周りのものばかりで、今も昔も何も変わりません。 変わったのは露出に対する考え方です。 これまでは一貫して、アンダー気味の露出を好みました。デジタルのカメラで撮影するときも […]
  • ストロボの光の向きをコントロールストロボの光の向きをコントロール 前回の本コーナーでは、ストロボの活用について書きました。 https://indy-muti.com/47977/ その更新が終わったすぐあと、ストロボで別のものを撮影してみました。次に撮ったのは、前回の更新の中にも出てきたハロゲンランプの電球です。 本コーナーで以前更新した時にハロゲンランプを使っていることを書き、私の手元にあり、今も使えるハロゲンラ […]