PCパーツ交換話のその後

今回は、前回に続き、私の身辺雑記ですから、これを読まれても、得られることはありません。

それを断ったうえで、前回の続きを書きます。

前回の更新で、私が使う自作PCのパーツ交換に取りかかり中であることを書きました。私は1999年5月にPCを使い始めました。その後、自作PCに興味を持ち、2003年6月からは、自分でパーツを組み合わせて組み上げた、いわゆる自作PCをメインPCとして使っています。

こんな風に書きますと、何か難しいことをしているように思われるかもしれません。私も始めるまでは、自分には無理のように考えました。しかし実際にやってみると、想像するよりも簡単にできました。

市販のPCも、年々進化しています。自作PCで使うパーツも同じように進化しています。そのため、自分が使っているパーツが年と共に相対的に性能が低下します。

普通に使う分には、性能が多少低下しているであろうことが想像できても、問題はありません。問題があるとすれば、それを使う人間です。

問題なく使える自作PCであっても、ある日突然、必要以上の性能を求め、パーツの交換を思い立ってしまいます。

ここ最近の私がそれです。

私はWindows基本ソフト(OS)を使っていますが、今月初めに、それまで私が使うPCを動かしていたWindows10から、最新のWindows11にアップグレードしました。

このことが、私の中で眠っていた自作熱に火をつけました。その顛末は、前回の更新で書いた通りです。

PCを動かすのに最低限必要なパーツは次のものです。

【自作PC】Amazonで購入するといくらになる?予算15万円ぐらい
本日の豆トラブル
PCパーツの中で最もデリケートなのはメモリではないか、と私は考えています。私のPCには8GBのメモリを2枚挿し、16GBで使っています。
今朝、以前に使っていて、今は使っていない4GBのメモリ2枚を追加で刺してみました。私のマザーボードは4枚までメモリを挿して使えるようになっています。
8GBプラスし、メモリの合計を24GBにしようとしたのです。
すると、そのあとにPCが起動できなくなりました。正常であれば、ビープ音が「ピッ」と1回だけ鳴り、起動が始まります。それが、ビープ音が1回も鳴らず、起動が始まりません。
そのあと、追加した古いメモリ2枚を抜いて起動させましたが、起動せず、このときは少し焦りました。
結局、今使っているメモリ2枚を挿し直し、スイッチを入れたら、正常に起動しました。
メモリはトラブルの基、を再確認しました。
【自作PC】メモリの相性で動作しない?4種のDDR5でテストしてみた【RYZEN 7000】

この中のマザーボードとCPUの交換を考え、実際に購入しました。それ以外は、今のパーツを使いまわすつもりです。

一番の要点は、OSのインストールが済み、私が使う環境が設定されたSSDを今のまま引き続き使うことです。通常は、マザーボードとCPUを交換した場合は、OSを再インストールします。

OSの再インストールは、家を住み替えるのと同じぐらい面倒なことです。

新しい家は間取りにはじまって何から何まで、それまでの家とは違います。そこへ、それまで使っていた家具を再配置しなければ、住める環境を構築できません。

同じようなことをOSの再インストールの場合はしなければならないことになり、考えただけでも億劫になります。そこで、何とかそれをせずに、主要パーツの入れ替えができないか、とここ一週間以上試したことになります。

昨日は、ネットで見つけた情報を基に、藁(わら)にも縋(すが)る思いで、あることをしました。その情報によれば、BIOSの画面が表示されるのであれば、OSをインストールすることで、今までの環境を引き継いだまま使えるということです。それができれば、願ったり適(かな)ったりです。

私は、先月末、Windows11にアップグレードするときに作ったUSBフラッシュドライブ(USBメモリ)が使えるのでは、と考えました。

説明にあるように、BIOSの画面が表示されたら、そのUSBメモリをマザーボードのUSB端子に挿し、キーボードの【F10】を押してPCを再起動させました。すると、それまではBIOSの画面以降には進まなかったのが、OSをインストール手順に画面が切り替わりました。

私の場合は、もちろん、OSの再インストールは選ばず、今までの環境を引き継いだまま、OSのインストールをすることだけを選びました。

そのためには、正規のOSに必ずある製品のプロダクトキー(英数字25文字。アルファベットは全て大文字)の入力が必要になります。それを済ませて【次へ】をクリックしました。が、結果的には、私の環境ではインストールが始まりませんでした。

何と表示されたか、正確には憶えていませんが、USBメモリを抜き、PCを再起動することを求める表示が現れました。また、ここでも、私のSSDが認識されていなかった(?)ようです。

OSをインストールするために新たなSSDを購入し、新しいマザーボードに接続すれば、OSの再インストールが始まるでしょう。しかしそれでは、すでに書いたように、今の環境を引き継いで使うことはできないことになります。そのため、私の作業はここでストップせざるを得ませんでした。

新たな展開が望めそうにない(?)ので、仕切り直しをすることにします。購入したばかりのマザーボードとCPUは近い内に、パーツの買取をする店に買い取ってもらうことにしましょう。購入価格と買取価格との差額で、最も良い査定でも、半額分ほど損を出すことになるでしょうが、これも仕方がありません。

今の環境でも、問題なく作業ができていますので、しばらくは今の状態を維持することにします。

その後、また、改造の意欲が沸いたときは、PCケースと電源ユニットを新しく調達し、そこに新しくマザーボードとCPU(おそらくは最新型の第12世代)を載せ、他のパーツは今のものを使い続けることにします。

【緊急】12世代CPUが欲しかったら、急げ!13世代よりも高コスパ!【intel12th/ALder】

というわけで、振り出しに戻ってしまいました。しかし、現状には問題がありませんから、善し、と自分を納得させることにしましょう。

気になる投稿はありますか?

  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • アイロンのある暮らしアイロンのある暮らし 私がそれを、個人の使用物として購入したのは初めてです。それは、アイロンとアイロン台です。 これも私にとっては、これまでほとんど縁がないことでした。アイロンを使うことです。気まぐれで一、二度使ったことはあるかもしれませんが、使った記憶がありません。 私は着るものに特別気を使ったことがなく、しわがよっていたとしても、気にせず着ていました。 そんな私が、身だしな […]
  • 割り切ればビデオカメラで十分割り切ればビデオカメラで十分 昨日(10日)の午後、庭に出て何気なく空を見上げると、旅客機が飛行機雲を引いて飛んでいるのが目に入りました。私はすぐに家の中に戻りました。カメラでそれを撮影しようと考えてです。 私が持ってきたカメラは、ミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)ではありません。動画撮影に特化した民生用のビデオカメラです。 私が使うビデオカメラは、今からちょうど10年前に中古で手に入れた、 […]
  • すっきりした気分にさせない事すっきりした気分にさせない事 気分がすっきりしません。調子が良くないからです。 といっても、私の体の調子ではありません。先週一週間ほど体調の良くない状態が続きました。それも今は元踊りになりました。 https://indy-muti.com/42497/ それと入れ替わるように調子が良くなくなったのは、電子書籍を読むための端末、Amazon […]
  • 素人の動画撮影は気楽に素人の動画撮影は気楽に 昨日の本コーナーでは、BSプレミアムで放送された昆虫画家の熊田千佳慕(1911~2009)のドキュメンタリー番組について書きました。 https://indy-muti.com/42502/ それを見ながら感じたことを書いておきます。 今は動画撮影と、YouTubeなどを使った動画投稿が盛んです。それ以前は、普通の人がビデオを撮影するのは、家族や行事の […]