10から11への移行を実施 今のところ無問題

私は1999年5月からPCを使い始めましたが、PCの基本ソフト(OS)Microsoft Windowsを選びました。以来、昨日の途中まではWindows10を使っていました。

こんな書き出しをしますと、昨日の途中からはWindows10を使わなくなったのか? という疑問を持たれるでしょう。

はい。使わなくなりました。その代わりとして、Windowsの最新OSであるWindows11を使い始めました。

何でも、Windows10はあと2年ぐらいで、Windows11に乗り換えなければならない(?)らしいです。そのことは知っており、気にはしていました。しかし、Windows11を使うためにマイクロソフトが要求するシステム要件が厳しく、私が今使うPC環境はいくつかのシステム要件を満たしていないことがわかったため、乗り換えを見送っていました。

私は、2003年6月から、自作PCを使っています。PCのパーツを自分で選び、組んで使用するPCです。

こんな風に書きますと、難しいことをしているように思われるかもしれません。しかし実際にやってごらんになれば、こんなに簡単なことなんだ、と納得されると思います。なにせ、私でさえできたのですから。

自作PCを使う利点は、パーツ単位で交換ができ、システムを維持しながら、中身を許容の範囲内で自由に入れ替えることができます。これであれば、新しいPCに買い替えるのと違い、財布にもやさしいです。

ただ、最近はパーツの交換をあまりしなくなり、交換が億劫になっています。私はインテル製のCPUを使っていますが、第6世代のCPUです。

インテルのCPUは、型番を見ることで、自分が使っているのが何世代かわかります。私が使っているのは第6世代ですから、6000番台の型番がついているといった具体にです。

Windows11に無償アップグレードするためのシステム要件としては、インテル製のCPUであれば、最低でも8世代にしなければなりません。現在、インテルで最も新しいCPUは第12世代です。

CPUを載せるボードをマザーボードといいますが、これに載せられるCPUには制限があり、今私が使っているマザーボードでは7世代までしか使えず、Windows11の条件を満たす8世代のCPUは物理的に使えません。

今週の水曜日(9月28日)、オンラインのソフトウェアを紹介するサイト「窓の杜(もり)」にあった次の記事が目に入りました。

すでに書きましたように、それまで私はWindows10を使っていましたが、そんなユーザーで、システム要件を満たしているのであれば、無料でWindows11にアップグレードすることができます。

その無料アップグレードが、もしかしたら、10月5日以降は有償になってしまうのでは? という噂がネットで飛び交ったそうです。根拠とされたのは、Windowsを提供するマイクロソフト側へした、「無料でアップグレードできる期間はいつまで?」の質問に、次のように答えていることです。

Microsoftは無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。この終了日が2022年10月5日より前になることはありません。

深読みすれば、10月5日以降は有償になることもあり得るというわけです。

AmazonでWindows11 Pro日本語版の価格を確認すると、22,777円です。無料と22,777円ではかなり違いますね。

本日の豆安値
Windows 11 Home 64bit 日本語をDSP版で手に入れれば、本日(2022年10月2日)時点で最安値の店舗では14,930円です。

ネットで噂されていることを知ったからか、翌日にマイクロソフトが質問への回答の一部を次のように変更しています。

対象となるシステムへの無料アップグレードに特定の終了日は設けておりません。

どちらにしても、それを決定する権利はマイクロソフトが有していることには変わりがなく、いつの時期にか、無料ではなくなるでしょう。

それ以前から、私は自分のPCをWindows11に乗り換える考えを持っていました。ネットの動画共有サイトのYouTubeで、システム要件を満たしていない環境でも、アップグレードする方法を解説する動画を見ていたからです。

ただ、その方法は、その結果、被害を被ることになっても、それは実施した人の自己責任とされています。ですので、今一歩踏み出せずにいました。

しかし、具体的に、無料でなくなる可能性がなくもないことを知り、昨日、私は裏技でWindows11に無料で乗り換えることをしたというわけです。

参考にしたのは、下に埋め込んだ動画です。

【最新版】古いパソコンをWindows11へアップグレードさせる方法【簡単】

私は、同じ配信者が1カ月前ほどに同じ内容で配信した動画で、こんな方法があることを知っていました。そのひとつ目の方法が、少し前のアップデートのあと使えなくなったそうで、一部変更した動画を新しく配信されたのが上の動画です。

動画ではふたつの方法が紹介されており、私ははじめに、ひとつ目の方法を試しました。しかし、ダウンロードしたファイル(5.1GB)を、動画で説明されているようにダブルクリックしてみましたが、フォルダが開かずに、DVDへの書き込みを促す画面が表示されます。

そこで、ふたつ目の、USBフラッシュドライブRufusというソフトでコピーし、それから更新をする方法を試し、Windows11へのアップグレードに成功することができました。

私がWindows10で使っていた環境をそのまま引き継いでいるため、使い勝手はあまり変わりません。今までのところ、大きな障害は起きていません。

ただ一点、本サイトの「クロッキー」のコーナーで使う動画を編集するのに私はVegas Pro18.0を使っていましたが、このソフトが起動しません。

本日の豆追記
原因はわかりませんが、翌日になったら、Vegas Pro18.0が通常通り起動しました。ただ、Davinc Resolve Studioのほうが、今度はクロッキー動画の作成をしやすいように感じましたので、これを機会に、今後はDaVinciで編集することになりそうです。

そこで今後は、Blackmagic Designの動画編集ソフト、DaVinci Resolve Studio(”Studio”がつかないのは無償版、つくのは有償版です)を使うことにします。

Vegas Pro18とは編集の感覚が多少違うため、初めての今朝は少々手間取りましたが、明日からはスムーズに使えることでしょう。

ほかにも、もしかしたら、使えないソフトがあるかもしれません。

本ページに埋め込んだ動画を見た人の書き込みで、今後、大きなアップデートがあった場合、それに弾かれる可能性がないのか、と心配する声がありました。

私はそのアップデート後にWindows11にアップグレードしましたが、それ以前にアップグレードした人の話では、今回あった、21H2から22H2への大型のアップデートも、問題なくクリアできたそうです。

マイクロソフトは、Windows11へのアップグレードに、厳しすぎるほど(?)のシステム要件を要求していますが、システムの変更をしないままアップグレードしてみましたが、動作は今までとまったく変わりません。動きが重いことはないです。

Windows11の導入を見送っている人がいたら、あくまでも自己責任になりますが、乗り換えてみるのも悪くないかもしれません。

この勢いで、私はパーツの入れ替えを考え始めました。入れ替えるとしたら、マザーボードとCPUです。

両方とも最新の第12世代にしても、ピンからキリのキリレベルにしておけば、貯まっているポイントを使えば、35,000円程度に収まる計算です。

ただその場合、OSをクリーンインストールするようなことにでもなれば目も当てられません。ここは一度落ち着き、しばらく様子を見た方がいいでしょうか。

気になる投稿はありますか?

  • ルーターのSSID表示問題?ルーターのSSID表示問題? 本コーナーの前回の更新で、Amazonの電子書籍を読むために特化した最新版(12世代)Kindle Paperwhiteを新年早々に購入したものの、届いてから3日目にようやく使えるようになったことを書きました。 https://indy-muti.com/59204/ 同じKindle […]
  • 新Kindle端末が新年の遅い目覚め新Kindle端末が新年の遅い目覚め 前回の更新で、アーサー・コナン・ドイル(1859~1930)のシャーロック・ホームズシリーズ(1887~1927)の四編ある長編小説のうち、『緋色の研究』(1887)を読んだことを書きました。 https://indy-muti.com/59177/ 私は今は、紙の本を読むことは例外を除いてありません。ほぼすべてに近い本をAmazonの電子書籍版で読んでいま […]
  • 大晦日に起きた小トラブル大晦日に起きた小トラブル トラブルというものは、起きる時は、時期を選びません。 私にもトラブルが起きました。それをトラブルと認識したのは大晦日の昨日でした。明けて2025年1月1日になっても、そのトラブルは解消されていませんでした。 私に起きたトラブルは極めて個人的なことです。 私はネットの動画共有サイトYouTubeの動画は、なるべくテレビ受像機(テレビ)の大きな画面で見るように […]
  • 寒い夜明け寒い夜明け お寒うございます。 今朝も寒い中、夜明けと共に自転車で自宅周辺を30分程度走ってきました。今朝も寒いですが、最低気温を確認すると、東京が4度です。 これまでには1度まで下がったことがありますので、それに比べれば寒さが幾分緩んでいます。たしかに、走っていても、霜が降りて真っ白に見えることはありませんでした。 とはいえ、空気は非常に冷たいです。 寒さが強 […]
  • 大納会前営業日に先物で超マイクロな利益大納会前営業日に先物で超マイクロな利益 本日は12月28日です。本日が平日であれば、本日が仕事納めだったでしょう。今年は28日が土曜日であるため、昨日の27日に仕事納めだったところが多いのかもしれません。 そんな事情もあったため、昨日、私は勘違いをひとつしました。 日本の株式市場も、昨日が今年最後の取引になるのではと勘違いしました。取引が終わると、大納会が開かれます。今年は、来週月曜日の30日が今年の […]