白球を追う姿にさまざまな思い

春を呼ぶとも形容される高校野球のセンバツ大会(選抜高等学校野球大会)が今週月曜日(18日)に始まりました。

今年は暖冬の予報でしたが、春本番を前に足踏みしています。ここ数日は、春近しとはとても思えないほどの冷え込みです。昨日(21日)の甲子園球場で雪がちらついたという報道もありました。

選抜大会には21世紀枠で出場するチームがあります。その一校は、北海道の別海町にある別海高校です。

【高校野球】「どんな状況になっても最後まで、全力で」21世紀枠の別海が甲子園に出発
本日の豆情報
21世紀枠で出場するもう一校は、和歌山県の田辺高校です。

大会期間中、朝日新聞の社会面には毎日ひとつ、大会にまつわる記事が載ります。昨日はそこに「もうこわくない 野球も人も」の見出しがついた記事がありました。

小学生の頃から長打力が注目されながら、一度はプレーから遠ざかった経験を持つ選手に焦点を当てた記事です。

大会3日目(20日)の第一試合に登場した別海高校で一塁を守り、3番を打った立蔵諄介選手(新2年生)が記事で取り上げられた選手です。

彼は別海町から約400キロ離れた札幌市で育ちました。すでに書いたように、小学校の頃から長打力によって注目され、中学に入ると、地元の硬式野球チームの一員となります。

ところが、指導者が厳しかったのか、「何をやっても指導者に否定された」そうです。彼は、「考えては嘔吐するほど」悩んだということです。

彼は中学2年の秋、チームをやめます。その頃、円形脱毛症になります。学校へも通えなくなりました。おそらくは自分の部屋に籠り、それでも野球への思いは断ち切れず、愛用のグラブを磨いたりして過ごしたようです。

息子を心配した父親が、札幌市内に新設される軟式野球のチームを知ります。そのチームは、ミスをしても「すみません」は禁句というようなチームでした。

とりあえず、練習を見に行こうと父親に背中を押されます。

チームを指導するのは小沢永俊さん(55歳)です。小沢さんは立蔵さんに「無理せず、見学していな」といいました。しばらく見ていた彼は立ち上がり、「仲間に入れてください」と自分からいい、練習に参加するようになったそうです。

たちまち、彼の本領が発揮され、本塁打を連発したそうです。

高校進学の時期が近づくと、複数の強豪私学から入部を誘われます。しかし、中学時代の苦い経験が脳裏を横切り、彼を迷わせました。

彼に誘いの言葉をかけたのは、立ち直るきっかけとなった軟式チームの指導者・小沢さんでした。

彼に「遠いけど、練習を見に行こう」と誘ったのが別海高校の野球部です。その野球部で小沢さんが外部コーチをするという縁がありました。

昨秋の北海道大会でベスト4まで勝ち進んだ別海が選抜されました。立蔵選手は、秋の大会で、1年生ながら4番打者を任されたそうです。

初の公式戦で、立蔵選手が「よっしゃー」と大声を出してグラウンドへ駆け出す姿を見た小沢さんは涙が溢れたそうです。そのときの思いを、小沢さんは次のように語っています。

プレー以外で野球で泣いたのは初めてでした。

3日目の第1試合、別海は創志学園と闘いました。その試合は私はテレビで観戦しています。もちろん、立蔵選手がそのような苦労をしたことは知りません。

チームで主将をする選手が捕手をしていましたが、負けている試合でも、チームのメンバーに元気に声を掛け、鼓舞していたのが印象に残っています。

【センバツ開幕戦 創志学園 vs 別海 全打席完全ハイライト】 創志学園“名将”門馬監督が新天地で初甲子園采配!別海全力プレーに聖地から大声援!  2024.3.20 阪神甲子園球場

今回、センバツに出場した32チームには、それぞれに「ドラマ」として語れるようなことがあるでしょう。しかし、それを知るのは関係者のみです。テレビの放送や球場で観戦する人は、純粋にプレーを注目して見ることになります。

気になる投稿はありますか?

  • スポットライト当たらなくとも至る処青山ありスポットライト当たらなくとも至る処青山あり 昨日、東京マラソンが行われました。日本国内で行われるメジャーのマラソン大会では、本大会だけ、男女の選手が同時に疾走します。 私は普段テレビを見ることは限られます。そんな私ですが、陸上競技のマラソンと駅伝には興味を持つので、大会があれば、テレビで生中継を見ることをよくします。 昨日も、スタートして30分ぐらい過ぎたあたりから見始め、結局、主力選手がゴールインする時 […]
  • 相撲界の乱痴気ぶりが目に余る相撲界の乱痴気ぶりが目に余る 記事の見出しを見ただけで不快な気分になるものがあります。Yahoo!にあった次の記事がそれにあたります。 「肛門に酒瓶を突っ込み…」「床には尿が水たまりに」 二所ノ関部屋の「問題動画」を入手…風紀崩壊の実態 本見出しを見て不快にならず、愉快や爽快になる人がいたとしたら、同類の人であろうと思います。 本記事はデイリー新潮が19日に配信した記事です。同じ記 […]
  • 自転車のサドルの高さ自転車のサドルの高さ 日常的に自転車に乗る人はどのくらいいるでしょうか。 私は本コーナーで書いているように、今年の6月中頃からは、雨が降ったり強風が吹いたりしない限り、毎日自転車に乗って走っています。理由は、夜明け頃に、自転車で30分程度走ることが習慣になっているからです。 昨日の本コーナーで書いたように、昨日、関東南部の当地は濃霧となりました。私はその様子を写真に撮りたいと思い、カ […]
  • 腰痛に悩まされて腰痛に悩まされて 私に取り柄らしい取り柄があるとすれば健康であることぐらいでしょうか。これまで大病をしたことがありません。眼鏡は必要としません。 そんな私ではありますが、昨日から大変な状況にあります。といっても何らかの病気になったというわけではありません。昨日から腰の状態がとても悪くなったのです。原因は今のところわかりません。 この三連休の土日は、地方球場へ行って高校野球の試合を […]
  • 緩い球でも打ち取れる緩い球でも打ち取れる 甲子園球場で行われてきた夏の高校野球は本日が決勝戦です。 今年は、東東京代表の関東第一と京都国際が優勝を目指して争います。どちらが勝っても初優勝だそうですね。 試合の行方を占う上で注目するのは、何といっても互いの投手の出来がどうなるかです。 昔に比べ、今は高校生であっても速い球を投げる投手が増えています。昔であれば、140キロを超える球速の投手は限 […]